皆さんこんにちばんは。
えー、では今日からまた新作をやっていこうと思います。
今回やるのはHGの軽キャノンになります。ようやく連邦サイドからのキットです。
中身。アニメのCGモデリングはガンキャノンとガンダムのチャンポンだそうですが、プラモ的にガンダムから流用されたものはありません。ランナータグも軽キャノンなので果たしてガンキャノンへ派生するかもよく分かりませんね。まあ変更点が多くてちょっとやそっとじゃ流用も難しそうですが。
組んでみる。
ズングリとしたガンキャノンの手足をスマートなガンダムのものに変えたことで、特に下半身がやや取って付けたような感じのバランスに見えますね。型番はRGM-79ですがガンキャノンの派生ということもありジムキャノン的でもあるのかもしれません…
頭部は比較的細かい分割で良好なバランスです。01ガンダムの頭はこれに角を付けたものですが、ガンダムが頭から生えたBJを胴体の受けに差し込むのに対してこちらは胴体からBJが生える一般的なHGの構造なので、改造するなら関節を作らなくてはいけません。
胴体はガンダムとはまるっきり構造が変わり、割と細かい分割で構成されています
腕部はディテールや構造こそガンダムとあまり変わりはなく、もしかしたらかすかに太いかもといった感じでしょうか。
下半身はデザイン上ガンキャノンの腰から厚ぼったい尻のブロックを取り払っているものの、それでもかなり大きいのでガンダムの脚が細くアンバランスな感じです。ただしこの脚もガンダムよりは幾分か太くなっており、ガンキャノンの胴体の大きさが実感できます。
バックパックはガンダム同様のコアファイターを背負うタイプですが、右はBJ接続のサーベルラックではなく軸接続のビームキャノンになります。
武器を持たせて。
外付けの武器はビームライフル一挺のみです。大まかなデザインはガンキャノンのライフルに準じていますがかなり小ぶりです。センサーとグリップ前の何らかのフックが可動します。
ビームサーベルはガンダムと同じです。
とまあ武器は少なめなんですが手首は両方に平手があり、ディテールもガンダムと同じなので共用ができます。これが地味に嬉しいですね。
まあ出番なんてルナツーだかで数秒とかそれだけなんで、活躍など皆無という…以前ゲルググのボカタ機をやった時に「活躍らしい活躍が無くて思い入れが…」とかそんな感じの事をボヤいてましたが、ノーマルの軽キャノンに比べたら全然ある方でしたね。活躍していたかはさておき…(汗)
ガンダムと。デザインがほぼ同じ手足ブロックも若干ゴツく、ちょっとマッシブにしたかったらこいつの手足に交換するのもアリかもです。
手首とバックパックは同じなので、ガンダムにキャノンを構えさせることも可能です。
肩、肘、ふくらはぎのマウントラッチ(?)はガンダムも全く同じ構造を持っており、ガンダムのものを使えばシールドやビットをマウントさせることもできます。
そして赤いガンダム付属のハンマーを持たせることも勿論可能。これを白く塗り直せば…
ゲルググと。軽キャノンは型番をジムから奪いゲルググは名前をMS-14から奪っているので、何気に元のポジションを奪った者同士になりますね。
ドアン版のガンキャノンと。背はデカいですが手足は細いので、まさに軽な感じですね。
ということで始まりましたHG軽キャノン!
まあ本体の方はほとんど合わせ目や肉抜きが出ないデザインなんで作るのは容易ではあるのですが、なんせ全く活躍のない機体ということもあるので、今回は赤いガンダム合わせでセイラ機にでもしてみようかと考えているところです。デザイン上相違点がなくハンマーも既にお膳立てされているので、現在唯一プレバン行きが確定していて入手もめんどくさいからいっそ塗っちゃおうという思いでありまして…(汗)
まあそうですね、白く塗るのは面倒ではありますがボチボチやっていこうと思います…
今日はここまで。ばいばーい。