皆さんこんにちばんは。
えー、今日も特に何かある訳ではなかったので、とりあえず新作でも作り始めていこうと思います~
ということで今回から始めるのは1/144のガンダムF00/Eになります。
絶賛開催中の大阪万博に合わせてEGと同時発売ということで、パッケージにも万博のあれこれの紹介があります。お値段は約3900円とズゴックやキャバリアーを軽々と超えてきました。
ガンダム本体の中身。ここら辺は横浜のガンダムF00の流用なので、以前にも触った覚えがあります。流用ということもあり相変わらずHGなどのブランド表記はありませんが、HGUCリバイブのガンダムと構造は酷似してるので実質HGと見て良いでしょう。
ただこのキット、後述の相違点の再現のためスイッチによるパーツ差し替えではなく金型そのものを改修しているようで、ランナータグが名前のところだけ一段高くなってグラスフェザー装備型と変わっているのにタグ裏は2020年の表記があります。おそらく横浜仕様としては絶版の可能性は非常に高いですね。
グラスフェザー部分のランナー類。ボリュームは結構多めですね。
説明書など。
組んでみる。
まずはガンダム本体からですが、これは横浜版の流用なので大部分のディテールや可動範囲などには違いはありません。
頭部は正面からの相違点は特になし。
ただし細かい違いですが後頭部のトサカから生えていた突起が削除されています。
腕は前腕が新規になりました。ディテール再現のため新規パーツは肘のマルイチが別になっているので、横浜版比でパーツが2つ増えることとなりました。横浜版の前腕は余剰となります。
変更点はスラスターらしき穴の有無で、立たせるだけなら一番分かりやすい相違点ですね。
下半身は直立状態で見る分には全く同じです。
ただし足裏は大きく変更され、足の中心にスラスターが2基あるおなじみのデザインに寄せたディテールに変わっています。
武器を持たせて…なんですが、キットには横浜版と全く同じものが付属するものの、これらはボーナスパーツ扱いとなっています。サーベルの刃もありません。あくまで非武装という設定ですからね。
続いてグラスフェザーユニットを。ソーラーパネルの翼がかなりデカいです。自律行動できるそうなのでユニット単体でもアダプターで浮かせることができます。
パネルはクリアパーツを嵌め込むのですが、内側はディテールなのか肉抜きなのかよくわからない感じの造形です。シールですっかり塞ぐので後者っぽいですが、どうせ覆うなら埋めて塗るよりシールで全然構わなさそうですね。
スラスターユニットは付け根で回転したり外側に開いたりします。
大容量電力アキュムレーター。小さいブロックを多数繋げたようなデザインですが2パーツ構成です。
上下に可動したり外すこともできます。
マニピュレーターユニットは基部で回転したり節々で可動し展開もできます。サンボルのプラモのように何かを持たせるとかのパーツは無いんですけどね。
合体にあたってガンダム側に色々パーツを装着した状態。
肩はブロックごと交換します。肩のボールはこちらの方がわずかに大きいのか、元の肩に戻すと緩くなったりするので、本当に軽く削って細くしてもいいかもです。
下半身はフロントスカートを交換し、脚にスラスターユニットを取り付けます。スラスターは被せるだけですね。
バックパックのスラスターは通常(?)と立像は横浜版と同じ小型4発なのですが、グラスフェザーの方は大型双発に変更されます。だからといって合体に必要な機構が組み込まれている訳ではなく、単なるディテール変更という理由なんですが。
そして合体した状態。かなりのボリュームでリアヘビーもいいとこなんですが、アキュムレーターユニットがいい感じの支えになって自立可能となっています。クリアパーツだらけでかなりキラキラした印象になりますね。
非武装なので武器は無いのですが、オプションとしてビーム溶接ガンが付属。かなり小ぶりです。
溶接ガンは銃口の差し替えとジョイントパーツを取り付けてグリップを畳むことで左腕のシールドジョイントに取り付けられます。
デカい割にあちこち動くのでフェザーユニットの方は以外とアクション性に富むのですが、ガンダム側は新規の肩パーツがほとんど腕を外側に開けなくなるので胴体の引き出しで対応できる程度の可動範囲となります。あとの可動範囲は横浜版と同じですね。
パネルは大まかなブロックで取り外すことができ、オプションのジョイントを噛ませればスタンドでビットのように浮かせられます。ジョイントは4基しかないので使いどころはちょっと限られますが。
設定的には野暮ですが武器類も取り付けに支障はありません。
本体は一部ディテール以外全く同じなので、当然ながら横浜版にも装着可能です。
続いて万博会場に実際に展示されている立像の再現ですが、それにあたってまずフロントスカートはノーマルもフェザーユニットも左右繋がっているのをカットしてやる必要があります。いつもなら見映えを良くする裏技的な感じで紹介されがちな加工ですが、今回は説明書の組み立て手順の段階で指示されるという珍しいケースとなっています。
肩は左だけ新規ユニットに交換し、更に外側のスラスターブロックを立像用のパーツに交換します。立像再現用なので左肩の分だけあればいいのですが、キットには予備と称して左右分あるので左右対称にできます。
フロントスカートも左だけ新規ユニットに交換します。手首は新規の右平手と左握り拳に交換します。平手は元のものに比べやや指を曲げた状態となっています。
脚も左だけ新規ユニットを被せます。
バックパックのスラスターは横浜と同じ小型4発のままです。
そしてポーズを取らせれば立像の再現モードとなります。完全再現ではないと但し書きはあるのですが、どこがどう違うのかは正直分かっておりません(汗)
横浜版と並んで。
ということで始まりましたガンダムF00/E!
横浜版は以前経験済みですが、今回はとにかくボリュームが増えて大変なことになりそうです。
本体は合わせ目などの対策は分かっているのでこれに合わせてやろうと思うのですが、フェザーユニットがちょっとややこしいかもですね~…あとは何と言っても塗装ですが(汗)
今日はここまで。ばいばーい。