皆さんこんにちばんは。
えー、では今日から早速新作の作業に取りかかっていこうと思います!
ということで今回はHGの赤いガンダムになります。先月いっぱい楽しみすぎて心待ちにしていた一品でした。出番に対して発売はだいぶ遅かったですが、アニメの展開合わせで待たせたようですね。
中身。白いガンダムは元より、01ガンダムなどのバリエーション展開もできそうな感じのランナースイッチが随所に見られます。
ガンダムハンマー用のチェーンはなんとRGガンダム2.0の武器セットに付属していたものが使われています。鉄血のグシオン用ハンマーのようにスライド金型を使っているのではなくMSジョイント系のパーツなのが結構豪勢ですね。
説明書など。ジークアクスやゲルググは機体概要もかなり簡素で武器の説明とかも一切載ってない寂しい内容だったのですが、今回は珍しくそれなりの文量があり武器の説明まで載っているというかなり普通のHGっぽい仕様でした。シールは色分け用の他ジオンマークのマーキングシールも付属。
組み立ててみる。
シャア専用ガンダムということで色もシャアザク同様の赤いカラーリングです。スタイルはかなり大胆にアレンジこそされているものの、結構元のガンダムのイメージは残ってる不思議な塩梅です。
頭部は6眼というかなり独特なアレンジですが、プラモだと色数が減った分割と普通のガンダムっぽい印象が強いです。目は紫がかった青でグロスインジェクションっぽい艶のあるパーツが使われています。
胴体は腋の赤いブロックとの接続にボールポリが使われており、近頃でら珍しいポリキャップ使用キットとなっています。
そして面白い構造として、頭部は首のBJでもある程度動くものの更に顔のブロックがまるっと上を向けるようになっています。軍艦に搭載されているファランクスなどのCIWSを思わせる構造で、確か復讐のレクイエムのジムもこんな可動がありましたね。
腕は肩や肘から生えるセンサーだか姿勢制御用のスラスターだかマウントラッチだかの突起が生えたりしています。肘のは付け根で回転します。
関節はジークアクスやゲルググと異なりオーソドックスな二重関節ですね。手首は左にしか平手が付属しないのですが、軽キャノンには同じ造形で両手分付くので今後のラインナップで補えます。
下半身は太ももが長めで人間的なバランスになりました。こちらもふくらはぎに腕同様の突起があります。
足裏には若干の肉抜きがあるというのはともかく、それよりも笑いどころとしてRX78の刻印があります。しかも反転してるので、これはおそらく足跡にRX78と残るよう意図されたものと思われます。こち亀のデボネアみたいですね…
バックパックはまるでコアファイターの機首ブロックを抜いて幅を詰めたようなデザイン、というより実際にコアブロックの一部のようですね。キットでは再現はされていません。
ただし取り外すことは可能で、ジークアクスシリーズでは珍しくAGP規格の2穴タイプの接続となっています。
武器を持たせて。この重装備ながら意外と自立は難しくありません。今回バズーカは付属しないものの、白いガンダムに付属するそうなのでこちらを待った方がいいかと。
ビームライフルはセンサーとフォアグリップが可動。センサーの付け根に少し合わせ目が出ます。
シールドはアレンジこそされているものの割とオーソドックスなガンダムのシールドっぽさを残しています。表面には連邦のマークを塗り潰すようにジオンマークが入るのですが、キットではマーキングシールによる再現となります。
シールは綺麗に描かれたシャア機とボロボロにかすれたシュウジ機の2パターンが付属しますが、厚手のテトロンシールな時点で仕上がりが期待できないので、今後発売されるデカールに付属することを期待して今回はスルーしようかと。
ちなみに腕とふくらはぎの突起はパーツ交換で3mm軸のジョイントにできます。シールドのマウントもこれでやります。
その他腕のジョイントに接続せずとも、真ん中のグリップで直接手に持たせることも可能です。
更にジョイントパーツを使うことで、バックパックにもマウントできます。
ビームサーベルはSB-13の刃でゲルググ同様の成形色となったものが付属。
シュウジ機のガンダムハンマーは前述の通りRG2.0と同じチェーンを使ったもので、鉄球とグリップエンドが新規造形です。
チェーンの節はがっちりと保持される訳ではないもののG30thのような金属でもEGフルウェポンセットのような一体成形の固定でもない独特の構造で、更にアダプターもあるのでスタンドに取り付けて重力を気にせず表情付け根ができます。
ビットはアレンジこそされているもののエルメス同様のものが付属。スラスターの黄色などが色分けされていないので塗装は頑張った方がいいかも…
3mm穴が空いているため、これで本体のジョイントやスタンドに取り付けることができます。
ビットは肩のみならず、当然他の箇所にもマウント可能。しかし2基しかないのでソロモン戦などの6基搭載状態にするにはあと2つキットが必要に…バラ売りするんですかね?(汗)
少し独特の構造はあるものの、可動に関してはかなり広く、武器も豊富なのでジークアクスやゲルググよりはオーソドックスな遊び方ができます。
頭の可動が面白いから胴体をかなり前傾させても真上を向けるのがポージング的には結構ありがたいです…
1話のエグザベ機のジークアクス戦っぽく。
ようやくメイン2機が出揃って並べられた…まあ今どっか消えてるんですが(汗)
ジークアクスと。意匠は所々引き継いでるものの全体的な印象はだいぶ別物に変化してますね。
量産機であるゲルググと。改めて並べるとガンダムとジークアクスの中間といった感じのデザインで技術的な繋がりを感じます。
EGのガンダムと。折角なので赤いのと並べてみましたが、やっぱり大胆なアレンジですねこりゃ…
という訳で始まりましたHG赤いガンダム!
めちゃくちゃ楽しみに待っていたキットでしたが、実際に作ってみるとなおさら満足できるいいキットですね。
合わせ目や肉抜きはわずかに発生するので、今回はここら辺を処理して塗装を頑張ろうかと思います。どうせ所々細かく色が足りてませんからね…
まあそうですね、そこまで熱心に急ぐ予定もないしゆっくり作りましょうかね…まあ最近ゆっくりし過ぎな気がしますが(汗)
今日はここまで。ばいばーい。