これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

新しいママチャリ 購入 … 取り外し式 リアバスケットで ちょっとおしゃれに

2010-04-13 | 日々の雑感
   

先月の半ばに 思い切って 自転車を買いました。

5年ほど前に 手持ちの自転車を息子に譲ってから 

使いたい時は 居住区の共有自転車を利用するようにしていました。


ところが ここ数年 共有自転車のメンテナンスが 悪いのです。

クレームを出しても なかなか修理されていません。

利用していて こわいなぁと思ったのは、 自転車の前につけてあるバスケットが壊れていたこと。

夕方から夜間にかけて利用して ライトが点灯しなかったこと

無灯火で自転車に乗るのは 違反ではなかったかしら

それより 違反 うんぬんよりも 車を運転していて無灯火の自転車ほど怖いものはありません。

そこで 急に自分専用(家族併用)の自転車が欲しくなったのです。

トトは

「8800円の売り出し品で十分だ。 どうせ いい自転車は 盗られるんだから」 

と 過去の経験をもとに 言うのです。 (これまで 数回施錠した自転車を持っていかれました 


しかし 子育ても終わった今、ちょっとだけいい自転車を買って 大事に長く乗りたいという気持ちがありました。

世の中、使い捨ては もう過去のはなしです。

そこで 私としては ちょっと奮発して 27インチ 自動点灯 内装式三段変速のステンレス製を買うことに。

プーサンに相談すると 

「いいじゃないの もっと いいもの 買えばいいのに」と言うのですが、

彼女の勧めるのは オフロードタイプに近いスポーツ用。

スポーツ車だと 日々の利用には 不便です。

そのことを言うと、 

「シティサイクルにして 後ろの荷台はないタイプにしたら」と あくまでも 機能性を落とした発言。

確かに リアバスケットに満載するほど買い物しなければならない時は 車を使えばいいものの 

やはり必要に応じて リアバスケットも欲しい。

昔 西宮で友人が 取り外し出来るリアバスケットを自転車に取り付けていたことを思い出しました。

ネットで検索してみると 取り外し式 リアバスケットなるものが見つかりました。

近くの自転車ショップにない場合は 最悪ネットで購入して 自分で取り付けるつもりで まずは 自転車買いに。

店で 欲しい自転車選んで 取り外し可能なリアバスケットのことを尋ねると、

ありました。

自転車の色は 赤にしたのですが、残念ながら赤いバスケットは ないようです。 ステンレス仕様も取り扱いなし。 

シルバーカラーのプラスチック製なのがちょっと残念なものの、スーパーの買い物用かごタイプが 

お手頃値段で取り付けられました。

このかごを付けていけば マイバッグも必要なさそうです。 

必要な時だけ 家から持ち出して自転車に付け 買い物したものを入れたまま、家に持って上がることが出来ます。

これだけで 私としては 十分嬉しい買い物になり、 以前より随分と自転車に乗ることが増えました。


すると あら 不思議、小さな積み重ねも馬鹿に出来ません。

週一ほどで ジムで泳いでいるのですが、近年衰える一方だった キックの力がついているのです。

プールに入ると まずウォーミングアップでビート版キックをするのですが、以前よりキックが効いているのがわかるのです。

ますます ちょっと時間を見つけて 自転車に乗りたくなりました


そして 自転車に乗った時に どのぐらい走ったのかわかれば もっと面白いし 楽しいだろうと思い始めました。

そこで そんな商品がないか 今度もネットで 探しはじめました。

たどり着いたのは サイクルコンピューターと呼ばれるものでした。

この自転車用パーツの選択と購入については 次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女児用 四つ身の着物 寸法と裁ち方 … ウール単衣と正絹袷の二枚の覚え書き

2010-04-12 | 着物
八月に生まれた 標準より小さめの孫ちゃん1の満三歳を過ぎた年に着せたくて縫った 四つ身の着物二枚。

その着物の仕立て寸法と 簡単な身頃の裁ち方(衽の作り方と衿の取り方)です。




名称ウール単衣
断ちきり身丈97㎝97㎝
袖丈27㎝ 47㎝
袖幅25㎝ 26㎝
袖口 13㎝ 15㎝
袖付け15㎝16㎝
袖の丸み12㎝ 12㎝
肩幅21㎝ 21㎝
後ろ幅21㎝21㎝
身八つ9㎝9㎝
前幅布幅一杯 布幅一杯
つまみ(裾)1.5㎝1.5㎝
つまみ(上)3㎝3㎝
衿肩開き4.5㎝4.5㎝
衽下がり11㎝11㎝
衿下(褄下)27㎝27㎝
衽幅7.5㎝7.5㎝
衿幅4㎝4㎝


身頃の裁ち方

四つ身の裁ち方 

大人の羽織や道行の衿の取り方と似ています。

違うのは 大人の羽織や道行は 前身頃をかくのに対し、四つ身は後ろ身頃をかいて衿を取ることです。

この四つ身を仕立てる時に、日本人が長い間かけて作り上げてきた 反物の使い方の素晴らしさに 驚嘆したものです。

まるで 形をはめ込んでいくパズルのような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の瓶詰め … どーんと一年分のつもりです

2010-04-10 | 
筍の瓶詰め

生まれて初めて 筍を瓶詰めで 保存することに決めました。

トトと二人で掘って すぐに茹でて持ち帰ったタケノコ  しかも 二回分。

半端な量ではなく、冷蔵庫で 場所取りしていました。

分かち合いたい友人知人には もちろん 配ったものの まだまだあります。

そこで 手持ちの大きめのガラス瓶と 新たに買い求めたガラス瓶に瓶詰めです。

一瓶にたっぷり詰めて 水をぎりぎりまで入れて 軽く蓋をして 大鍋で煮沸すること 45分。

なんと これを3回も繰り返すことに。

筍の瓶詰め 2

茹でたて 掘りたての 香りと風味のよいタケノコは 今だけのもの。

後は どうしても 缶詰か袋詰めのタケノコを買うのが ごくごく普通のことでした。

しかし 餃子事件は 解決?したかのようであるものの やはり 国産にこだわりたい。

ところが 一頃とくらべ とんでもないお値段になっているのに 気付いたのは 去年の暮れあたり。

一度 お財布と相談して 中国産を買って料理したものの 味がひどかった(たまたま?)

今年は 暖冬でタケノコの成長も早く いつもより大きめのものがたくさん収穫できた当たり年のようです。

そこで 瓶詰め加工することを思い立ちました。

大きい瓶は 900mlから 1ℓサイズです。

出来ることなら 半分くらいのサイズに揃えたかったのですが、 ちょっと手抜きしました。

瓶を開けて 使い残したタケノコは 水をはったプラスチック容器に入れ 冷蔵庫で保存しながら 

使いまわしていくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングの照明をLED電球に … 昨夜までと 感じがガラッと変わって戸惑う夜

2010-04-08 | 日々の雑感
led電球

我が家の電化製品の中で 結婚以来ずーっと 同じ製品を使っているものが たった一つ残っていました。

リビングダイニング(居間)で 吊るして使っている ペンダント式照明器具です。

結婚した時 トトの職場の人たちからのお祝いで、直径10㎝ほどの大きさの60Wの電球を4個はめて使うものです。

明るさの調節も出来て 手入れも楽だし シンプルなデザインで 今でも気に入っています。

しかし 難点が 一つ 二つ。

白熱電球なので 寿命が短いということ。

一番使用頻度の高い部屋で 240Wを照明に使うという 電力消費量が高いということ。

三十年ほど前は 消費電力の高さよりも 居間に白熱電球を使うという贅沢さが 何よりも好きでした。

白熱電球の明るさと色も 気に入っていました。


ところが 時代は代わり 省エネが何よりも大事になってきた当世です。


そして とうとう東芝が 先月17日に白熱電球の製造を中止したとの発表です。


昨年までは 随分値段も高かったLED電球も ちょっと無理したら手の届くところまで 値段も下がってきました。

そんな 流れから 今朝のトトの発言は

今日 ○○○シ○○ラで LED電球買ってくるよ。 何色がいい? 」 でした。

もちろん 私は

電球色にして! 白い電球は 嫌いよ」 と 答えたのです。


夕方 帰宅するとの画像のように すでに LED電球に変わっていました。

でも 違う 電球色ではないじゃない

部屋の感じが 随分変わって見えます。 そして ちょっと暗め。

トト曰く 「点灯してあったサンプルでは 電球色は 良くなかったから こっちを選んだの 


今夜は 新しくなった電球に 慣れずに ずーっと不満を言っていました。


実は 白熱電球が まだ8個使われている我が家です。

「もう そんなに気に入らないんだったら ローカや洗面所用にして ママの好きな色を また買ってくるから

「ちょっと 待ってよ 一万二千円も使ってきたんだから 少しは我慢するわよ ひと月か三カ月ぐらいならね」 と 

慌てて 口にしてしまいました。


こんなLED電球なんて 高い買い物なんだから もう少し 下調べしたらよかったと 後悔しています。

60W相当のLED電球は 明るさでは 少々落ちるようです。

前ほどの明るさで 電球色にするなら 80W相当のLED電球にしなければならないようです。

となると 今のところ 一個あたりの単価が かなり高くなります。

省エネにはなっても 財布にはちっとも優しくないじゃない と 沸々としている夜です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四つ身の着物 二枚 … 初孫の為に頑張ったもの

2010-04-07 | 着物
ウールの四つ身

三年ほど前に 近所の呉服屋さんで たまたま 女児用のウールの反物を見つけました。

一反のみ … 多分 デッドストック品。

その ウールの反物を買ったのが 子供用着物を仕立ててみようと 思ったきっかけでした。

七五三用の祝い着は 呉服屋さんは 品数が少なく、さほど心を動かされるものが見つけられませんでした。

そこで ネットで探しはじめました。

これも なかなか好みのものを見つけるのは難しく、思い切って 赤い長襦袢から仕立てなおそうと思い、

状態のいい(という ネットショップの説明)を探して なんと3点も購入。

解いて 洗い張りに出しましたが、一枚は 一番柄が気に入り、お値段もびっくりするほど高かったのに、

生地が弱っていて 洗い張り不可と言われたものもありました

こんな思いをするのが ネットで購入の一番の難点です   

二枚の洗い張りされた反物で より幼児の祝い着に向いていそうなものから 袷の四つ身をしたてることに。


ウールの仕立ては 2008年8月から始め、すべて手縫いで 仕立てました。

縫い方は 大人物と同じですが、裁ち方が 全く違います。

あえて言えば、羽織や道行の裁ち方に近いと思いました。

肩当てにすべりがいいように 胴裏の羽二重の洗い張りしたもの(自分で)を使いました。

自分で手洗いしたものなら、後々、ウールの着物を洗っても ウールと絹の縮みの差が少なくてすむかなと 考えてのことでした。

ところが、仕立て上がったウールの着物を渡した二年前の冬は

喜んで着てくれたものの 「首回りがチクチクするの」と 孫ちゃん1からのクレームが出ました。 


ウールの四つ身の仕立ては 袷の四つ身の練習になり とてもよかったです。


単衣を縫い終わった ひと月後ぐらいから 袷の四つ身の仕立てに入りました。

寸法は 単衣と全く同じにし、袖丈だけを変えました。

裾回しは 共布、胴裏は私の着物用に使うちょっと重めの正絹羽二重。

長襦袢も 私の二部式長襦袢を縫った 残りの襦袢用の生地(正絹)で 袖無双 胴抜きで仕立てました。

袷の四つ身

こだわったのは すべて手縫いにしたこと。

表も裏も長襦袢も 正絹にしたこと。

ポリエステルは手入れは簡単ですが、 温かさや軽さでは 正絹にはかなわないし、

本物の良さは 小さいころから 肌で知ってほしいと願ってのこと。


袷の四つ身は、大変 喜び 気に入って 着てくれました。


次回は 四つ身の寸法と裁ち方を 記そうと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫ちゃん2 宮参り … 安産のお礼をこめて 府中大國魂神社へ

2010-04-06 | 着物


4月4日 孫ちゃん2のお宮参りでした。

12月に 安産祈願をお願いした府中の大國魂神社での 祈祷が とてもよかったので

お礼も兼ねて お宮参りも 大國魂神社にしたのですが…

なんと お昼すぎの祈祷は 混雑していて 一度に十数組が一緒になってしまいました。

結果 安産祈願の時とは比べようもなく。

時間を ずらすべきでした。

とくに 交通安全の祈願も一緒だったのには 少々興ざめしてしまいました。

これなら 川崎大師がよかったかな なんて 思ったりもして。

川崎大師は 交通安全の祈願は 別にあります。


お宮参りの日どりの都合を お嫁ちゃんから連絡があり 一週間ほど前に決まったのですが、

その時、孫ちゃん1が 「着物を着たがっているけど いいでしょうか とのことでした。

その着物とは 七五三用に私が縫ったもので 日の目を見なかったものです。

2008年の9月から10月の始めのことです。

私が仕立てはじめ 「じきに仕立て上がります」と トトの母さまに電話で再三説明していたものの 

「そんな苦労することないじゃない」の一言を最後に 一式送られてきました。


あの有名な発現小町にトピをたてると いかなる反響がおきるかや の出来事でした。

しかし 私の姑様となってもうすぐ三十年です。

噴き上げてくる思いを ぐっと飲み込み 母さまの言葉通りに受け止めることにしたのでした。

私の苦労は 中途半端に終了させ 孫ちゃん1の七五三には ひいばぁばが準備した祝い着を着せたのでした。

お正月やひな祭りに着せることもあるだろうと 肩揚げ 打ち揚げをしたまま おいておいたものの 

なかなか着せる日もありませんでした。

ところが 孫ちゃん1が 自分から 着物が着たいと言い出したというのです。

私が仕立てた着物を 自ら着たいと言ってきた孫ちゃん1に 

「ばぁばの縫った着物をきてくれるなんて ほんとにありがとう」 と 心から口にしてしまいました。


さて 4日 パパに連れられてきた孫ちゃん1に 着物を着せ 少々肌寒い日だったので 

私のカシミヤのストールを二重に巻いて いざ出発です。

車で行こうよと言っても 電車で行くといいはり 小一時間かけて 府中まで行きました。

途中で 草履がなんども脱げても 愚痴も言わず 「靴に履き替えてもいいのよ」と言っても

「でも ばぁば 着物に靴は似合わないでしょ」と 根性見せていました。

もちろん 祝いの食事の時も エプロンを着せたものの 日頃と打って変わり お行儀よく 何一つこぼしたり 粗相もせず、 

帰りも電車で帰ると言い 半日以上 着物で頑張りました。


帯は 兵児帯を蝶結びにしただけだったのもよかったのかもしれません。


帰り着いてから 一枚 家の中で 孫ちゃん1 ひとりだけの写真を撮ってあげました。

着物着た孫1

孫ちゃん1が 着物を着なければ もちろん 私は ここぞとばかりに 着物着たかったのですが、 

介添えに徹して 自分が着るよりも 嬉しい楽しい一日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする