goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

日野市「東光寺神明神社」

2011年05月03日 | 神社
東光寺神明神社 

鎮座地 栄町5-10

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 成就院

例大祭 9月15日

解説 
武蔵七党のうち立川氏が土着し、伊勢神宮の御分霊を遷したという。

また一説には、和田義盛が北条氏との合戦に敗れた後、
子孫が土着して当社を鎮守として創建したという。

日野市「天満宮」

2011年05月02日 | 神社
天満宮 

鎮座地 上田480

祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)

旧格式 村社  

別当寺 村民持ち

例大祭 9月1日

解説 
北野神社とも言われる上田村の鎮守。

もと平野紋弥家の屋敷神で、
明治時代に上田村に鎮守が無い事から当社を鎮守とした。

日野市「高幡若宮神社」

2011年05月01日 | 神社
高幡若宮神社 

鎮座地 高幡352

祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 
    迦具土命(かぐつちのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 金剛寺(高幡不動)

例大祭 9月15日

解説 
大正13年(1924)愛宕神社が合祀され、若宮愛宕神社ともいう。

伝説によると、ある時金剛寺に旅の僧が泊まり住職のもてなしを受けた。
この僧は本尊の不動明王像に脇侍仏が無いことを惜しみ、
宿泊の礼にと「矜羯羅童子」「制咤迦童子」の像を彫った。

その夜住職は八幡大菩薩が鑿を磨く夢を見た。
そしてこの僧がふたたび旅立つ際、住職はじめ大勢の村人が見送ったが、
村境まで来た時忽然と消えてしまった。

そのため、旅の僧は八幡大菩薩の化身であったろうという事になり、
この地を別旅と名づけ宇佐八幡宮のご分霊を勧請し「別旅明神」として祀った。

これが当社であるという。