goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

清瀬市「下清戸稲荷神社」

2011年03月03日 | 神社
下清戸稲荷神社 

鎮座地 下清戸4-435

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

例大祭 2月初午

解説 
下清戸には小寺一家と石井一家に祀られた稲荷社があり当社はそのどちらか?

小寺一家の稲荷社は天正5年(1577)創建といい、
石井一家の稲荷社は慶安年間(1648~51)創建という。

清瀬市「浅間神社」

2011年03月02日 | 神社
浅間神社 

鎮座地 竹丘2-1486 

祭神 木花咲耶媛命(このはなさくやひめのみこと)

例大祭 ?

解説 
現東久留米市の下里村の富士講によって祀られている富士塚。

通称下里富士と呼ばれ、その頂上に浅間神社がある。

創建年は明らかで無いが、
延宝6年(1678)作の「尾張藩御鷹場絵図」には既に記載されているので、
それ以前の創建である事が分かる。

当富士塚は中里富士と同様、田無組丸嘉講社に属している。

管理は東久留米の南沢氷川神社によって行なわれている。

清瀬市「野塩八幡神社」

2011年03月01日 | 神社
野塩八幡神社 

鎮座地 野塩3-68

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 円福寺

例大祭 ?

解説 
野塩村は元禄年間(1688~1703)まで旗本匂坂氏の領地であった。
八幡神社は匂坂氏によって村の鎮守として創建された。

ご神体は馬上八幡神石像。