goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

杉並区「須賀神社」

2012年10月27日 | 神社
須賀神社 

鎮座地 成田東5-29

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 宝昌寺

例大祭 9月第一日曜

解説 
成宗村本村の鎮守。

江戸時代には牛頭天王社と言われた。

伝説によると、創建は天慶4年(941)で、慶長4年(1599)再建という。

安政年間(1854~60)別当寺の火災により諸記録を焼失。

明治の神仏分離で社名を須賀神社と改めた。

明治33年(1900)社殿を改築し、旧拝殿を神楽殿とした。


境内の説明版によると、「社名は祭神が同じ出雲の須賀神社にちなんだ」とある。

牛頭天王社なら八坂神社・八雲神社などとなりそうなものだが、その間の事情は不明。

なお、牛頭天王社が須賀神社に改められた例としては、他に武蔵村山市の須賀神社がある。


成宗五色弁財天社



須賀神社に隣接して鎮座する。

弁天講中の人々によって祀られた祠。

かつてこの周辺には弁天池があり、天保11年(1840)新堀用水開削の際、
中継池として使われた。

開削時に出た残土で富士塚が築かれたが、
昭和27年(1952)開発のため破壊されてしまった。

かつて富士塚にあった石造物が残る。