goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

杉並区「和泉熊野神社」

2012年10月15日 | 神社
和泉熊野神社 

鎮座地 和泉3-21

祭神 天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
    伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
    伊邪那美命(いざなみのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 竜光寺

例大祭 9月第二日曜

解説 
和泉村の鎮守。

文永4年(1267)紀伊の熊野三山のご分霊を遷したという。

弘安7年(1284)社殿を修造した。

戦国時代、北条氏綱が上杉朝興を破り江戸城に入城した際、
社殿を修復して戦勝の祝祭を行った。(堀ノ内熊野神社にも同様の記録がある)

江戸時代には寛永16年(1639)と元禄9年(1696)再建の棟札を伝え、
除地は300坪を有した。

また、徳川家光が鷹狩を行った際に植えたという「お手植の松」がある。

かつて祭神は、堀ノ内・尾崎の熊野神社と同様に、
大屋津比売命(おおやつひめのみこと)五十猛命(いそたけるのみこと)抓津比売命(つまつひめのみこと)であったが、
社伝に合わないという理由で近年改められた。