goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

4/20(月)スイートハミー種蒔き & サラダビーツ追加蒔き & 畑の整備は続く・・

2020-04-25 05:00:00 | 農耕民族

4/20(月)のM爺畑です。

前日に ここまでやった コチラの畝。

種の数を数えて こんだけ延長しました。


そして 黒マルチ張りまして、
トウモロコシの種蒔くんですが
今回は2本立てを交互に。
が出なかったら お互い譲り合いします。

品種は 昨年長崎で買い求めた コチラです。
スィートハミー
ハニーじゃないんだね。

種の向きに気を付けて蒔き終わった後は
もみ殻被せて 鳥に食われないよう
ネットで保護しました。

実は 第1弾として 3月終わりに種まきしてポット育苗してましたが
いい感じに育ってるなぁ・・と天気の良い日に外に出して
取り込むのをわすれ、、
折しも 冷え込み強かったうえに風も強く、、大半が萎えてしまって・・
諦めました。
なので ↑今回蒔いたのが 第1弾となります。

3/20 蒔きの 時なし小カブ
欠落してるとこあるけどね、、
合間に生えてるスギナを駆除して、、

酷いのはこちら 3/20蒔き サラダビーツ
ほとんどないじゃん。
この畝は なぜか ニャンコから好まれているようで
前足で種まき跡をナデナデしてくれます。
なので スギナ駆除の後、追加蒔きしました。


強風でフラワーネットからはみ出てた赤ソラマメ
ピンチです!
折れてました。



未開ゾーンの コチラ
やっと 半分まで草取りしてきてますが
もう次の草が生えてるぞ!

奥の方 右の堆肥箱のあたりをやります。

わかりづらいけどね、、

↓ ↓ ↓
少し位置がずれて 伝わりにくいけど

先はまだまだ長いね。


収穫は
アスパラ、のらぼう菜

ニラも少し



この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19(日)トウモロコシ予定畝 やっと畝立てまで & アスパラのここまで・・他

2020-04-24 04:00:00 | 農耕民族

4/19(日)のM爺畑です。

穴掘りエクササイズを繰り返し、

↓ ↓ ↓
有機石灰ボカシ入れ、もみ殻も投入し、
やっとここまで来たとこで

無情の(救いの?です。

畑の整備してた Mさん、お帰りになりました。(笑)


をさして 収穫。
あいかわらずの 春菊、のらぼう菜、アスパラ、スナップエンドウ


小さい苗を植えた ルッコラ・・ペットボトル行灯のとこ大丈夫じゃん!


いきいきしてるのは たけさんから頂いた レタス・・と思ってたら
サンチュだったのかな?

ギュッと入った購入苗のリーフレタス類、バラして植えたやつ、
緑の子は大丈夫だったけど 赤い子は ほとんど消えちゃってた中

唯一残った 赤い子も写ってます。



このはさんから数年前にいただいて 
今 楽しませてもらってる アスパラですが
あれは いつだったのかな・・と ブログ内検索してたら
2015年6月12日だって。
北海道より 九州に到着時?のお写真です。



以上、当時のお写真

いま M爺畑の アスパラ畝の中でも ご新規さんが ちらほら。
たくさん種が出来てたものね、こぼれ種からかな?



大きく育っていってほしいね。


そんなこんなブラブラしてたら
 あがっちゃった。

じゃ、やりますか。

先ほどの もみ殻撒いたとこで終わってた コチラの畝、、

↓ ↓ ↓
隣の畑のおじさんから堆肥箱リニューアル用にもらった

端材の残りを駆使して(踏板にしてる?)(* ´艸`)

こうなりました!


あとはマルチを張るだけ。

って 張らなかったんか~~~い!!

以上!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17(金)、4/18(土)地下70センチの美学で 穴掘りエクササイズ!?((´∀`)) & 収穫など

2020-04-23 07:43:27 | 農耕民族

4/17(金)のM爺畑です。

この日は 午前中 畑へ。
あ、M爺畑地区のゴミ出しの日だったから。
なのに ゴミ出しに行ったら もう収集車行った後だった。。

その ゴミを積んで 近くの集積場に持っていく時、
新規参入者のMさんの車とすれ違ったような??
あれ?いつも 午後しか来ないのにな。

ゴミも捨てられず畑に戻ると やはりMさんでした。
この日は イケメンの息子さんも一緒でした。

さて ゆずぽんは こちらの整備。
先日 カヤをやっつけ、その後 奥の方にあるニラは別の場所に移植した
あの 場所です。

去年 右側のアーチは 新規ハヤトウリを植えてましたが
今年は カボチャを植えたいので
この空間には 背の高いもの・・トウモロコシを植える予定です。

しかし、ここは あれこれ整備してるものの、
なにせ カヤが密植してた場所なので
再度 通路含め深く掘り返しますか‥ってとこですね。


この日の終了時のお写真撮ってないわ。

収穫は 
のらぼう菜&アスパラ&春菊


  

翌 4/18(土)この日は午後に畑に行ってます。
最近日差しが強く 暑いことが多いので 
Mさん、隣の畑のおじさん、ゆずぽんとも 
午後2時半くらいから夕方にかけて 畑に行くこと多いですね。

でも面白いことに 午後の都合悪く 午前中にふらりフラリ行くと
 別に 約束してるわけでもないのに 誰かがいたりして。
 
別に競ってるわけでもなく、しゃべりながら作業するわけでもないけど
休憩時に ちょっとしゃべったりするのが楽しいね。
皆さん 良い方だから。

それは 他の人も同じようで 隣の畑のおじさんなんて
午後3時くらいに フラッと来て

「今日は暑いけん もう畑には行きなさんな、、っち、
女房に言われたけど

いや、誰か来ちょんかもしれんから 
俺は行く・・っち言うて 来たんよ~~
って。



おそらく 地下70センチくらいの深さまで 穴掘り整備続行中。
ほぉら、隣の畝側から カヤの根っこが伸びてるでしょ。


ここは カヤのゾーンだけど 

今年爆発してるのが
スギナと ハマスゲ(この辺の人は コブシと呼んでる)
です。

去年 たくさん雨降ったから 地下系の野菜の出来もよかったけど
厄介雑草も異常ですね、、、
ハタケビト皆 悪戦苦闘してます。
こんな春は 初めてかも。
M爺畑も スギナ コブシ 以前からあったけど 
わりと ゾ~ンが限定されてたイメージで、、、
それが 今年は 全体です。

おじさんとこは 昔からスギナ多いんですが
今年は 早々に 深く掘ってスギナ退治してるものの、
きれいに整備した畝から ツンツン 緑色のコブシが 植えたように。

ゆずぽんが 掘ったとこから出てきたコブシを黒いシートの上に
こんな風に置いてるのを見て


「今やったら緑の色がついちょんから
土の中におっても 目立つなぁ・・
来年は 4月の終わりくらいに 掘ろう、
覚えちょったら。


きっと 忘れてると思うよ。

こんなコブシは 乾燥させて スギナと一緒に
袋に入れてゴミ出しです。



ゆずぽんは
いいエクササイズを思いつきました。

あらかじめ 大きなスコップを 土に刺してほぐしたあと
細かくは 椅子に座って 両手でグサッと またスコップを刺し
土をほぐしながら 根っこも取りつつ 土もかき出す。

動画をご覧ください。

ないっ!


腕 今 調子が良いんでしょうね。
二の腕 程よい筋肉痛です。
腹筋も結構使う気がする。

こればっかりやってると 腰がやられちゃうので
気分転換に ・・・
奥の極早生玉ねぎを撤収して ニンニクが残ってるコチラ。

穴あきマルチを 剥がします。

結構大変。
巻いてた棒があったので 巻いて行ったのだけど、、

下から穿いたパンツ
パンツ ちがうか、、、スカート?

でも おもろいから パンツにしておいて。

下から穿いたパンツ 上から脱ぎます‥的な?
おまけに ひどい風。

何やってるんだろうかね。
剥がして たくし上げて、巻く・・を繰り返してたら
何やりよんの?

おじさん見に来ました。
見に来るくらいなら の端っこ持ってくれ~~
と 言いたかった~~~。

この日の収穫は 
あいかわらず 
アスパラ、スナップエンドウ、のらぼう菜

↑ こちらは H婆のお宅に持っていきました。
長文お付き合いいただきありがとうございました。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16(木)その2 ルッコラ定植 & ニンニク畝 整備途中 & 赤ソラマメ芯止め完了他

2020-04-22 06:31:11 | 農耕民族

4/16(木)のM爺畑 続きです。

たけのこ芋を植え付けた後、いろんな事が目について
あれこれ やりましたよ。

まず、こちら。
不織布トンネル 剥がしました。
リーフレタス類、
そして 向こうの方には たけさんから頂いたレタス類
の畝ですが
やはり リーフレタス類の移植したもの、
途中で消えちゃったやつがいくつかいます。


赤い子は 一つしか残ってない。。

空き家のとこには
ルッコラ(ロケット)を植えこんでおきましょう。


ルッコラは 案外強いのでね、
小さいけど おそらく大丈夫でしょう。

ルッコラは ペットボトル行灯しました。



さて 草に埋もれたこちらは
ニンニク畝です。

なんか 調子悪いね。


余り種を植えた コチラの方が ちょっとだけ元気良し。


まぁ必要数は 確保できることでしょう。


今年は初期成長が すこぶる悪かった赤ソラマメ
ここまで 何度か整枝を繰り返してました。

ニームも何も入れてないけど
てっぺんに アブラー まったく来てません。


去年のちょうど今頃 
隣の畑のおじさん 入院されてて
畑放置になってたので ソラマメ類 見てあげたんですが
てっぺんに 気持ち悪いほど アブラーいて
おじさんの妹さんと一緒に 摘芯した記憶あり。

今年の 我が畑の赤そら豆
お花がに代わってきました。


摘芯(芯止め)完了。


収穫は
のらぼう菜、スナップエンドウ


細いアスパラ
この翌日は 太い子シリーズですのよ。


春菊もね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマドキのお花見風景((´∀`)) & 4/16(木)その1 タケノコ芋植え付け

2020-04-21 03:00:00 | 農耕民族

畑で 作業してると 時々 いろんなシーンに出会います。

草取りしてたら 隣接する老健施設の通用口から
ピンクのお花紙で作った ペーパーポンポン・・っていうの? 
その集合体が 出てきたので びっくり。
持ってる人間が見えなかったので なおびっくり。

何ごとかな?と思ったらお花見なんだって。

次々と おじいちゃんおばあちゃん出てきて
記念撮影するらしい。
中には なぜか お猿さんの着ぐるみ着てる職員さんいて、
なんか すごくほほえましいなぁ‥と。

「お顔 入らないようにするから お写真撮ってもいい?」
と声かけると

「どうぞどうぞ、、」と お猿さんが手を振る。



なので 背後から お写真パチリしたのに
なぜか 撮れてなかった。

ま、それはいいんだけど それに背を向けて草取りしてたら

「遺影だね!」「ほんと遺影」「遺影じゃ~」

えっ?

ご夫婦で施設に入ってて どちらかが亡くなったのかな?
お花見写真に 遺影を持って写るんだ・・

ほ~~~~~。。

チラリ見ると 確かに 遺影らしきものを
たらい回しにしてる。

すごく楽しそうに遺影をたらい回し

思わず 立ち上がって 遺影?
って 言っちゃった。


したら 職員さんが 「ほら!」って

額に入った写真を見せてくれて

あれ?施設長さんじゃん!(爆

その日 お休みだった 施設長さんが 遺影スタイルで。


もう おじいちゃんおばあちゃんも爆笑で 
こちらも 思わずイエィ!とおどけて

さらなる笑いをとるしかなかったわ。((´∀`))ケラケラ



はい、しょうもないことをすみません。

4/16(木)のM爺畑です。

この日は 家に保管しておいた たけのこ芋を持って行ってます。


大きいのから小さいのまで いろいろ。


ずっと整備を続けてたコチラに。
あれ?畝がへこんで見える?凹
ちゃんと 凸 なのよ。

↓ ↓ ↓
赤いとこが 大きいやつ。


去年 黒マルチして 結構 収穫できたから

今年も黒マルチする予定ですが
が出てきてからにしよう。
あはは~~~ 急に面倒くさくなった。

その他 この日はいろいろやってますが
続きは 明日のブログで。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村