goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

2/16(日)その1 こんなことして何になるのか? & 収穫など

2025-02-19 03:00:00 | 農耕民族

またもやドジってタイトルの日付 間違ってます
こちらでは修正出来たけれど ブログ村ではダメかもです

2/16(日)
お昼過ぎのM爺畑です


M爺畑には水道がないため 雨水だけが頼りですが
その取水口付近がボロボロになっていたので
取り替えました
漏斗が 今は この形しかない、百均には

隣家の雨樋の水が 上側の塩ビ管から流れてくる
という仕組みです

取り換える前は こんな風でした

これを設置したのは 何年前でしたかね、、

よく詰まりを起こして 
雨水を貯めてる浴槽まで思うように運ばれないようになったので

でっかい漏斗を見つけて太い管の中を通る塩ビ管も付け替えて
落ち葉などが中で詰まらないようにザルも置いて

すると 
ひと雨で 面白いように浴槽が満杯に(遠い目)

何年も頑張ってくれてたんですが

追記
画像フォルダの整理をしていて
その時の画像を発見しました(*_*;
パンをガンガン焼いてた頃なので
7年~10年くらい前の話でしょうね

前の形が思い出せないけれど
あ、そうそう、ボロボロのバケツがなぜかありました

この時 100均でデカ漏斗継手にできるものを見つけて
これ

からの

これ

畑で見つけた太い塩ビ管 カットに苦労しました


ただ このところ 雨が降っても 浴槽が溜まらないのは
 この取水口の上側にある 
民家雨樋との接合部分からが漏れ出してて・・(大部分
経年劣化でしょうね~~
何せ 民家側の そこんとこをそういう造りにしたのは
M爺様が畑を始めた頃らしいですから
何十年も前ですよ

結果 今では 浴槽の方まで
さっぱり雨水が来ないんですわ~~

まぁこの日は 屁のツッパリにもならない修理をした
というわけです

まぁ気休め気休め
春の長雨の時期になっても まだ駄目なようだったら
隣家の人に話して 見せてもらおうと思ってるんですけどね、、
正直 修繕の方法がわからん

  

収穫は
大根のようになった桜あかり(日野菜)


ルッコラ


オカノリ


この他、やったことがありますが
長くなったので 明日に続きます

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村