アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

「いちぢくの花」でランチ~

2010-03-31 | うまうま日記~大阪市内
今日は病院はしご。
私のと母の。
ちょうど近いところだったのであいのりで。

やっと最近私の車の運転でも何も言わずにのってくれるようになりました。


でそれぞれの病院の受付時間が違い、隙間時間がぽっかりあいたのでランチ
こないだ行けなかった古市のフレンチ?イタリアン?「いちぢくの花」です

と言っていたら、今日から東京出張のダーリンも時間があり、夕刻に東京入りすればいいというのでランチあいのりしたいとのこと。(くいしんぼうダーリン)

店内は生花が大きく飾ってあって空間も広く、とても静かで落ち着いています。
でも意外に子供もokみたいです。





中央のテーブルには桜とゆり?ピンク大胆な組み合わせですがすてきです


平日のみの1600円パスタランチ(土日は2600円~)を目あてにいったのですが今日は母が運転のお礼におごってくれるとのことで奮発ランチ!

「シェフおすすめのグルメランチ!」

前菜6品。
海老ときのこのマリネ
たらのコロッケ
ほたての炙りバルサミコソース
サーモンのサラダ
たこのマリネ?バジリコソース?(私は食べていない、イカタコ嫌いで、、、)
パルマ生ハム&メロン


どれもおいしい。
凝り具合がちょうど良いです。



ダーリンの頼んだピザ。
ピザ生地はすごく薄いサクサクの薄焼きタイプでチーズたっぷり。


パスタはごくあっさりとしたお野菜のクリームソース
春野菜がおいしい。


ダーリンのメインは魚
今日は金目鯛のポアレ


私はなんだか肉気分で、牛フィレステーキ


そしてデザート盛り合わせ


コーヒーもつきます

平日のみのお楽しみパスタランチは1600円
(前菜、パスタ、デザート1品、コーヒー)

その上のメインがつくコースは2600円。
(前菜、スープorパスタorピザ、メイン肉or魚、デザート盛り合わせ3品、コーヒー)

まだ3800円のスペシャルランチもあります

でもこれでもうお腹いっぱい。
パスタコースでも十分だったかも。。。



女性の大人数グループがほとんどで予約も多く、満席状態。
人気店でした。

母もまた夜、父と行くといって覚え書きしていたので
年配の女性には落ち着いていて人気なのかも。



『いちぢくの花』
add:大阪府羽曳野市誉田3-15-30 石橋ビルB1
tel:072-956-5790
open:平日 11:00~15:00(LO14:00) 17:30~21:30
   土日 11:00~15:00(LO14:00) 17:30~21:00
p:数台あり。
 満車なら隣の藤本病院のP、ファミマのPにも止められます(ないしょ)
closed:火曜日・第1水曜日


あ、あ、あ、雨もり!?

2010-03-31 | 住まいについて
ありさん問題に続いて、、、

ちょうど工務店の方と棟梁さんに工事始めに来てもらった日
説明しながらふとリビングの柱をみると、水が伝っている。
天井から出ている様子。
その下のフローリング部分も黒くくすんでいる。

この部分すこし天井をあけてみました



もう一カ所隅が黒くなっている(黒ありさん事件の場所同)ところがありボードを外してみた


ら、木とが断熱材が水を吸って、黒くなり、その裏の外壁側?断熱材の向こうのボードも一部分黒くなって腐っている部分もあった。

天井もすこしあけてみる


2階からきている様子。

なんだかだいじょうぶなの???
これって、、、

と思っていたら
「雨もりですね。ここ、腐ってます」

と。

がが~ん。
雨もりなんて普通の家するか???
築20年の恐ろしさ。


でも幸いなことに
柱はどこもだいじょうぶで大掛かりにはならないそうですが。。。


早速少しチェックしてもらうと
その上の2階の部屋の壁紙も一部分雨の跡がついているところもあるし
屋根から雨が漏れるということはほとんどないので
たぶんどこかの窓でしょう。
ということになった。

改めてまたこちらもチェックしにきてもらうことに。

そして昨日見に来てもらったところ一部分2階のベランダのコーキングが不完全になっているところを発見。

早速こちらを修理して次の雨で室内に水がでてこなければいいことになった。

だけどもう一カ所の出所が不明。。。。。
壁をはいでも見つからない。

外からホースで水をかけてみたりして探すが、なかなか見つからず


外壁をやり直したら完璧なのだそうだけど
それはかな~りお金がかかりそうだしいやだなあ。


とりあえずこの部屋だけ壁も床も中断。
リフォーム進まずぅ~

でもまあキッチンでなくてよかったかな。
リビングなら使えなくともどうにかなるし。

mac2台体制 整いました

2010-03-30 | 日常のあれこれ
私のお気に入りのImacちゃん!
子分がやってきました

新規に部屋の間取りがかわり1台必要になりましたので購入。

いままでは、キッチンの隣の部屋でPCを使っていたので、料理しながらさっとPCをのぞきにいったりできたのです。

PCがキッチンにあると便利
携帯を忘れた旦那とスカイプで連絡、
ネットで料理レシピ検索
煮込み料理の間にブログ作成などなど
ネットラジオ配信もはじまったことだし
RADICOで聞けます。)


今回引っ越しで2階にメインPCを設置したのでキッチンにPCがない!
という緊急事態

で、必要になりました。
(私ラップトップは嫌いなのです)

IMACの17インチがやってきました
愛用の20インチはワイドスクリーン

この17インチはワイドではないので、少し小さめです
20も17もが画面自体はそんなにかわらない大きさ。

現行のIMACには21.5と27インチしかないのでこの17インチ画面はいまやなき、コンパクトモデルです。

しかもいまのIMACはアルミ色とブラック液晶の組み合わせ。

前のはアクリル透明と白アクリルの組み合わせで、私はアクリルの方が好きなのです(なのでI-PODも第2世代とかの方が好き。)

ただ現行品はワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが標準装備
キーボードはうらやましいです。
(ワイヤレスマウスは電池が重いので長時間使用すると手が凝ります)

これからはりんごちゃん2台体制です




主に1台は書斎でメール&ブログ用&ネット&お絵描き用。

2台目の小さいやつは1階のキッチンにおいてクックパットみるのにと
音楽&ラジオ(最近やっとネット配信はじまりましたね~!)用。


そのために無線ランも配備!
設定がすごく簡単で、既にルータがあってもブリッジ的に使えちゃうすぐれもの。(ダーリンブログより抜粋。。。)

AirMac Expressこちらもアップルです。


小型でいいのですが熱がこもるので使わないときはコンセントから抜くように、とダーリンよりおふれがでました。

でもメンドクサいのでスイッチがついていればいいのにな、と思います。


これの機能で、面白いことに2階pcで聞いているitunesの曲を1階のpcでも聞けるのです。
ま、両方を立ち上げていることはないと思うのでその機能は使いませんが。


今回面白かったのは無線LANをひろうとご近所の無線を拾う拾う!
しかもセキュリティかかっていないものも多かったみたいで、、
皆さん勝手に使われちゃいますよ!?

いまのご時世なにを悪用されるかわからないので厳重にね!

し、し、し、シロアリ!?

2010-03-30 | 住まいについて
今回リフォームを始めて
壁をチェックしていたらリビングの隅のクーラーがあった所をのけると
黒い土のようなかたまりが。
みてみると細かい木のくず???


「これってシロアリかもよ?チェックしてみたほうがいい」
と工務店の方と大工さんにいわれて

二人とも「え~~」とショック!!!

まさかまさか自分の身にシロありさん問題が降りかかってくるとは!?

そんなの嫌だ~
白ありと同居したくない~

「シロアリで家がこわれたのは聞いたことないがそんなにすぐ心配しなくてもいい」と大工さん

ですが心配。それに嫌な気分。



今日はその調査に専門業者がこられました

診断結果はすぐにでました。

「これは黒ありですね」

「今まで家で見かけたことはないですか?」
と。

確かにはるか昔、一時期頻繁に小さいありを見かけたような。

うちのぼんやりなんだかしっかりなんだかのお茶目な母曰く、
「砂糖をだしておくとどこでもやってくる。」とのことで
そんなものかね?と思っていましたが

やっぱりこんな近く(同居)に住んでたのね!!


そしてほ。
だって白ありって打つのもおぞましい、Gぶり(虫の名前:お察しください、、、)目なんですよ。あいつと同じ種族だなんて、、、怖くて怖くて。

ありといっても黒と白だけで全く違うんです。
黒は蟻科です。かわいいありさんです。

雨漏り(これも問題なんだが、2カ所発見された)した部分の木が腐って
そこに黒ありさんが巣をつくったらしい。

そして今はもう巣は空き巣とのこと。

ほっとしました。

くろありは木は食べないらしく、雑食なので大丈夫とのこと。
逆にシロアリも食べちゃうらしい。

この機会に新築以来していない、シロアリ防虫を床下にしてもらうことにしました。こちら、5年保証らしいです。

なにかと思わぬところで物入りです。。。。


雨漏り事件はまた続編で
こちらも梅雨までになんとか乗り切りたい。

床張り替えについて

2010-03-29 | 住まいについて
今回一番したかったことは床の色をダークなフローリングから明るいオークのフローリングにすることなのでした。


玄関を入ってすぐ、1階すべてのフローリング色がダークな色だったのです

こんな色。

それが何とも暗い。

まあ、新築ならそれでいいんです。
高級感ありますから、ダーク色はダークで。

でもなんだか古くて暗いのは気分が滅入る。

キッチンの床はグラインダーで磨いちゃう?
なんていうくらい汚れや、痛んでいた部分もあったのでこれはもう、すっきり換えてしまいましょう!ということで明るい色に決定しました


私の希望は無垢オーク材のフローリングだったのですが、お値段が高く言い出せずじまい。
標準のパナソニックのオーク風の色の物でも十分だしまあいいか、となりました。

まだ途中ですがあかる~い!



でも、フローリングの色を変えるとなると「問題はいろいろ。
回り淵(壁と天井の間の部分に飾り木製の)、ドアも、もちろん幅木もフローリングと同じダーク色だったのです。。

それをどうするか。。。

まあ、幅木は同色にかえてもらうとして、それなら、と回りブチは撤去することにしました。その方が壁と天井がつながって空間が広く見えるしいいかな。

ドアは、、、う~ん考え中。
かえると高いし、塗るか?と思ってます(お得意の白にする予定)

ほかにも細かいところはいろいろあります
飾り棚とか、玄関靴入れの扉とか、、、

2階はほとんど絨毯はりなのでいいとして
1階から続くダーク色の階段と手すりはどうするか。。。。


海外のインテリア本なんかでは明るいフローリングにDIYで塗ったような白い階段とかよくあるよね。
と思いつつ。。。。


これは自分でホワイトに塗ることにしました。

私、実はペンキはプロ並みの仕上を誇るのだ(本人談)
家具も建具も(賃貸でも!)何度も塗ったことあるし
むん!!
やります。暇だし!!

階段は白、かなり汚れそうだな。
手すりだけ白にするか?
う~ん

きょうも悩みます。


今日は床はりが終了
棚を付ける部分などの仕上げの細かい補強などをしてもらって
明日から壁紙です。


照明も昨日ばたばたとネットで注文しました。


今日は朝からタイル屋さんがキッチンのタイルはりの見積もり&外工のタイル張りの見積もりにきてくれて
その後照明と電気工事の若いお兄ちゃん!(見た目18?)がきた。
見積もりが出そろい、ほっと安心
これであとは工事を完了するばかり、、、

と思ったら実は大きな問題勃発(ギャー!!)
実は大幅に長引きそうなのでした。。。

キッチンが使えない日々が続いております
(毎日のように外食&親の家&姉の家に行ってはごちそうになっている、、、)

悲。

IKEAそのほかの気になるグッズ

2010-03-28 | 日常のあれこれ
お前はIKEAのまわしものか~

というくらいに家にIKEA製品が増えてきました(笑)

IKEAって安いんだけど
本当に安っぽい物もあり、しっかりみないと結構すぐに飽きてしまうような物も多々あります。

プラスチック製品なんて本当に安っぽい物が多いし。

ikeaで買うのにお得!
と思うのが木製の(合板、集成材などいろいろだけど)グッズ。
作るよりだんぜん安いと思う。

今回もキッチン用引き出し収納にこれを買いました
包丁入れカトラリー入れ。
2000円くらいだったような。



ほかに気になっているのがこのPAX/ KOMPLEMENT クローゼット収納ツール
セットで入れちゃうとキッチン同様にお高くなるんだけど
こまごま中の引き出し部分やツールをセレクトして
自分でDIYでとりつけていくのには安くていいかも。


木製のこまごまとしたベルトやネクタイを入れる引き出しが一番お気に入りです。

最新版にはのっていませんでしたがもしや廃盤???

この画像は一回前のカタログのもの。
アクセサリboxが収納のキャビネットにぴったり入るのが嬉しい。
小物入れも充実



ワイヤーの引き出しは嫌いだけど木製の引き出しとかいいなあ。


レールもすべて別売りなのでうまくサイズを合わせて縦の板のみなんとか細工してもらえば、これらがぴったりおさまります。

うちのクロゼットも半分をハンガーじゃなく、たたんで収納におきかえしたいです。


パンツハンガーレールも便利でいいな、とおもいます。


まずはダーリンの日曜大工の腕が上がることを日々神仏にお願いしたいと思います

祝!大阪にディンタイフォンができました!

2010-03-26 | うまうま日記~大阪市内
難波高島屋レストラン街7.8.9階がリニューアル
難波ダイニングメゾン、というネーミングらしい。

なかなかよさそうというふれこみで
美容院の帰りにいってみました

昔出張に行った際に、つれていってもらってからすっかりファンになった台湾の飲茶店。
ここの空芯菜炒めと、小龍包が大好きなのです
その「ディンタイフォン」が入っていました

nyタイムス、世界の10大レストランにもランクインしたことのある有名なレストランなのです~
東京は新宿や池袋、日本橋、横浜などいろいろあるけど
関西はここと京都の高島屋のみ。

小龍包はほたて入りやかにみそ入りもあるけど
シンプルなのが一番すき。




飲茶もいろいろで悩みます。。。
おやつにもいいですねえ。


ダーリンはトマト味ラーメン風の細麺の冷麺セット1700円くらい。
もちろん4個小龍包もついてくる。

私は海老チャーハンセット。1500円くらい?

そして二人ともまだ小龍包たべた~い、と1皿追加(6個/819円だったかな?)


あ~満喫!
幸せ~を繰り返す二人でした。

電車代もあわせたら高くつく、、、
南海高野線やたら高いの、往復1000円越すの、、、。
定期かおうかな、、、、

ほかここのレストランには

唐渡シェフのフレンチ「リュミエールレスプリカ」
麹谷宏氏プロデュースの中華、「青青」
おひさしぶり、吉兆
お肉の福壽館、
500本のワイン所蔵を誇るサロン「テロワールクラブ」、
縄寿司、ストウブ料理とベルギービールの「KELLER KELLER」
渋谷のイタリアン「TANTO TANTO」、梅の花プロデュースの釜飯やさん「花小梅」、坂口俊朗シェフの有機野菜フレンチ「B.P」、梅田では有名な高級中華ロドスの手がける中華「李白」、ミナミのネギ焼きの「福太郎」、香港のマンゴープリンスイーツ&点心の糖朝、手打ち生パスタの「GALLONERO」、カレー「SANDSAND」美美卯、その他諸々はいってます。

『ディンタイフォン』
なんばダイニングメゾン(高島屋)7F
11:00~23:00
TEL:06-6633-1103


とうとうリフォーム始まりました!

2010-03-25 | 住まいについて
三井ホーム築20年
とうとうリフォームです

本当はお風呂も何もかも間取りも変更したかったのです

吹き抜けを作ったり、新しく窓を作ったり塞いだり,の全面改装新装オープンをしたかったのですが、三井ホームと言えば、そう、ツーバイフォー工法だったのでした。

ツーバイフォーはアメリカでは実績のある工法だそうですが
日本ではまだ歴史が浅く、リフォーム実績があまりない。

これがネックになり、やれこの壁がとれないだの壁から45cmはいじるなだの、
壁がとれても上に梁がのこるだの、開口部幅の制限が、、だの
(昔三井の専門下請け業者でツーバイフォーは得意、という人がいる工務店にみてもらったのですが)

決まりが大すぎてやってられな~い!
したいと思っていたことの15%くらいしかできない。。。

ということで!!

(それだけでもないです、我が家のお財布とも真剣がち相談した結果。。。)


ここは、終の住処ではない(つもりです)のだから、贅沢はしないで極力少ないリフォームで!となりました。

結局、大きな間取り変更は取りやめ、ほぼ全ての壁紙、天井、床を張りかえ、照明を換えることに。

プラス
キッチンと、洗面所だけ気になる部分をプチ改装。

ということで落ち着きました。

間取りなどは変更しないでいこうと決めたものの
キッチンだけは長く私一人でいる場所だし

続きのダイニングには親戚や家族も集まるし
どうしても気分よくしたい!

とちょこっと手入れすることにしたのでした


キッチンについては最初入れ替えも考えていて、前から気になっていた
イケアIKEAのキッチンも打ち合わせ、見積もり、と何度も足を運びました。

結果、私にとってイケアの一番の魅力だったオーク無垢木製トップ

こんな感じでステンの扉とセットにしたかった。。。

がが、L字カウンターでは木製天板は継ぎ目に木の伸び縮みによる段差が経年でできるのはさけられないとのことで不向きとのこと

日本では湿度温度による木の伸び縮みで隙間や段差ができるのは保証できないと堂々と言われ最悪な施工見本もみせられる。。。。

しかも対面つらにしたかったでカウンター幅を標準よりのばすつもりだったのが
無垢は天板幅を1000MMにのばせない、といわれたこと

ならばと代替え案のオーダーのホワイト人工大理石は1ヶ月待ち、と言われたこと


そしてシンクが無垢だとくりぬきにはめ込むことになるので
海外仕様のものしか使用できないといわれたこと

シンクは海外製の方がデザインはすっきりと
かっこいいスクエアだったり
ダブルシンクだったり、琺瑯製だったりでとってもいい!
だけどトラップも海外風



そこ、一番のネックは排水トラップでした!
受けが荒く、小さく。。。


これが全ての海外標準!

こんなに小さいところに、生ゴミネットはつけられないだろう。

だとしたら、どんなに三角コーナーをつかってゴミを流さないようにしたとしてもご飯粒、パン屑、など残飯くずが排水溝に流れてしまう。


海外ではどうしているの?と聞いたら

海外ではディスポーザー(生ゴミを粉砕し水と流す)がついているのがほとんどなので問題ない、とのこと。

(あとで調べると環境の問題で最近ではアメリカでも人気がないらしいが。。。)

しかも日本では排水規制がありディスポーザーをつけるとなると、自治体で許可されている地域か確認が必要。
でもやはり、水を汚すので特別な汚水処理場が地域に必要となってくる。

そして環境負荷が非常に大きい

これは一番のネックでした。
できるだけエコにナチュラルに住まいたいのにディスポーザーはいやだなあ。

国産のシンクも2種類だけありますが
木製トップにはつけられないとのこと


そして気になるお値段(あとで郵送でだしてくれる。8日かかった)

L型のキッチンでキャビネットを9個いれて、(コンロ、レンジフードはもとのものを使用するつもりなので含まず、食器洗浄機などもなしで!)

取っ手など細かい必要物をいれて50万ちょっと!(無垢天板&ビーチ無垢キャビネット扉の場合)

う~ん、普通の一流メーカの国産システムキッチンと同じくらいでは?

だって、日本のものでも定価は高いけど実際手に入れるときは50%OFFくらいですのでねえ。
同じと思うとお高く感じ、、、

で、あきらめる踏ん切りがつきました。


IKEAのいろいろなキャビネット中のツールはシンプルで無駄がなく、
使いやすそうで好きなんだけどね

国産のはいろいろ凝り過ぎ。
隙間を異常に四角く区切って利用しようとする感覚、
ぱたぱたくんとか
上のがゆっくりおりてくるキャビネットとかいらないのです


なのでikeaのワインセラー棚などを部分部分パーツで買ってリサイズして使う予定


いままでキャビネットががっちりついていた壁面は空間を広げるためすべて外し
、白いシンプルなタイルを貼り
そこにIKEAのステンの棚やポールをこんな感じにをつける予定!


シリーズはいろいろあります


包丁は海外風にマグネットで壁につけるのもいいかな、と思いましたが
子供が触ると怖いので、あと何年かは引き出しにしまうことにしました。

この包丁入れのついたカトラリーの内ケースは
60サイズと90サイズがありましたが、うちの引き出しは45サイズなのでこれはダーリンに90サイズをぴったりサイズに切ってもらい設置する予定。
(最近なぜか日曜大工ブーム?)

右下包丁入れ

野菜容れなんかも木製でシンプル!

日本のはどうして変な色(グレイやクリーム色)のプラスチック風なのばかり?しかも細部に凝りすぎでは?

木製がいいの~もしくは琺瑯とかさ。。。。
汚れても
古くなってもいい味がでるような。


今日は朝から男前の棟梁さんがみえて早速開始!
キッチンのキャビネットがみるみる壊されます。

あ~完成がたのしみ~
10日後です。