アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

ホンダがリチウム電池のカブを発売?!

2009-10-25 | 日常のあれこれ
電池式カブ!電動二輪車「EV-Cub(カブ)」

ホンダで開発しているらしいです!これはモーターショーに出ているもので発売は未定ですが。
なんと念願のヘルメット収納もついているというこのリトカブ!


ホンダのカブといえば私は今まで2台のリトル&スーパーカブ愛用者だったのです

とっても親近感があります。
いまではナンバープレートいたずらにより手放してしまっていますが。
これ、田舎に住んだら近所の買い物くらいに使いたいな。

電気自動車といえば最近問題になっているのが
非常に音が静かなのが逆に歩行者や自転車に警戒させず、事故が起こるというもの

そこは少し怖いですが。


モーターショーには白くてちっこくかわいい電気自動車もでているようです

レトロなデザインですごくよい!
このまま商品化してほしいです




アトプー体質なんです私

2009-10-24 | 日常のあれこれ
20年ほどほとんどでなかったのに
最近ぽちぽちとアトピーがでだしたのです。

まだ部分的でしばらく薬を塗ってれば直ったりする程度なんだけどでだすと痒くてつらい!
しかも色素沈着とかするので早めはやめに完治したいところ。


ここで心新たにアトピー改善に良いこと、悪いことを再認識し生活を改善しまっす宣言!

1:カフェインを含む飲み物をやめる(コーヒー、緑茶をやめてルイボスティーか中国茶にする。赤ちゃん番茶も検討中)
2:ヨーグルト、きのこ、納豆、豆腐を毎日食べる(腸内環境を整える)
3:肌を乾燥させない(ステロイドなしの保湿クリームを塗る。痒いときは夜中でも薬を塗ること:今使っているのはお医者さんで処方されたヒルドイドソフトっていう保湿剤だけど、この程度ならムヒソフトADでもいいみたい。)
4:体を洗うときはさっとお湯のみで洗う(髪も普通のシャンプーやめて赤ちゃん用にしたいところですが)
5:肉は週に1回のみに(どろどろ血を改善するため)
6:油ものは控える(酸化食なので)
7:お風呂は長時間つからない(これはいいこともあるので温泉の場合はいいかな)
8:衣類は天然繊維のものだけにする
9:アルコールは完全禁止
10:掃除機をまめにかける
11:ストレスのかからない生活をこころがげる(睡眠だいじ!)
12:ケーキ類は1週間に一度程度に(くすん)
13:お米は玄米、麦を50%まぜたものに(うどん、精米しすぎの米などがよくないらしい)

なんか書きだすといろいろあるわ。。。
でも痒いのつらいし初期で直すことが大事です


季節の変わり目???
お肌の曲がり角?
体が日本地図のようにぷくぷくふくれるじんましんも多発しているし(これは一瞬かゆくて跡が残らないのでいいけどアトピーの場所と重なるとアトピーが芽を出してきてつらくなる)なんとか冬のかさかさシーズンをのりきりたいもんです

いちばんつらいのは12番だね。。。
千代田駅前メルヘンのケーキでケーキさよならパーチ乾杯!の図。
ここの、おいしいの。
子供の頃から大好き。

新作も季節ごとにでるので
いつも実家に帰るたび、たべちゃう。

グリスハイム メルヘン

add:大阪府河内長野市楠町西899-7
tel:0721-55-0368

喫茶もあるので散歩の帰りにふらっと
中でたべれちゃうところが危険なんです



泉州のおいしいケーキ屋CENTRE LA VILLAGE

2009-10-18 | うまうま日記~大阪南編
泉州のおいしいケーキ屋さんシリーズです
羽曳野市古市あたり。
CENTRE LA VILLAGE

ここ、たまにうまいもんスーパー「ばんばん」にパンを売りにきてるので知ったのです。
まずは試しにランチでも、とでかけましたが(併設)レストランはおすすめしません。
なんだかな、普通の喫茶店のランチに毛が生えた感じの味です。お値段も安いですが(前菜、メイン、珈琲つきで1200~1500円くらい。)小さい子供を連れて家族で来るかんじです。

建物自体はいいかんじなんだけど内装なんかがあと一歩、
味もね、前菜のスモークサーモンなんてスーパーで買ってきて並べました的な感じで、サラダもギョムスーパーのポテトサラダ?という味まるだしでありました。少し残念。
焼きたてパンは食べ放題になっていていいんだけど。


でもねケーキはヨーロッパの製菓展で銅賞なんか受賞しちゃってるんです。

ここはケーキ&パンの店と割り切って利用がいいかも。

と思ってその後パンとケーキをいくつか買いにいってきました。
豆ごろごろパンがかなりおいしい。(普通のあんぱんのあんの部分が全て甘い大きな黒豆)
ケーキもなかなかおいしい。


お持ち帰りケーキ店として☆☆半ですな。
店内で頂くケーキセット(710円)が安くてお得らしいです

『CENTRE LA VILLAGE』
add:大阪府南河内郡太子町太子307
tel:0721-98-5865
open:[月~金]9:00~20:00(L.O) [土・日・祝]8:30~20:00(L.O)

40年前のコニャックがでてきた~(笑

2009-10-16 | 日常のあれこれ
実家が家の建て替えをしています
実家は古い日本家屋や蔵があったのですが祖父祖母が亡くなったのを期に
一部壊したり、整頓したりしています。

とうぜん50年以上経っている家。
蔵に関してはもっと古くから置いてある物も沢山。
古くて面白い物が沢山でてきそうな。。。。
骨董大好きな私。

それはそれはと手伝いという名目で物色に出かけました。

結局すごいお値打ち物(だれそれの作のかけじく、とか100万のお皿とか~)
は残念ながらなかったようなのですが面白いただの古いもの、は沢山でてきました。

そのなかでの1つ。
古いコニャック。
一昨年前になくなった祖父所有の物だったのですが
もともとは父が1960年代後半にパリの土産として贈った物だったらしい。
ナポレオンcourvoister。2本。どちらももちろん未開封。


でも40年前のコニャックです。
のめるのでしょうか?

さて、こういう面白い物はすぐ目をつける私。
飲まないでしばらくお酒の棚においてあるのをみていたのですが飲む様子はなく
もらって帰る事に。
(お父さんにはこれからあんまり濃いお酒飲んでほしくないし)

もらっていこうと私の持ち帰りコーナーにおいていたら父にみつかって「それもっていくのか~」と。
どこから嗅ぎ付けたのか酒好きのダーリンも集まり、ちょっと味見してみよう!ということになり1本開封。

コルクがぼろぼろで抜けない~
けっきょくぼろぼろと瓶の中にコルクが落ちてしまいました

ダーリンと父、昼間から早速試飲。

ダーリン:「ぜんぜんいける。おいしいですよ」
父:「うまい!1本置いていけ!」

私は香りだけ~。
ほんとなんともいい香りです~。あま~い花のような。

帰って調べると、古いコニャックはものによると40年物ナポレオンは買い取りでも20万~の値をつけるらしい。うわ。

残念ながら未開封のみ、ですが。
く~ヤフオクで高値で売れたのに~~~(いつもの皮算用)

しゃ~ない。
友人で集まるときにでもちびちび飲もう。

飲みたい方はぜひなくならないうちにいらっしゃいませ♪

------------以下参考------------
ブランデーの歴史
ブランデーが作られたのは8世紀頃で、錬金術師がワインを
蒸留したのが始まりだとされています。ブランデーの名称は、
ドイツ語では「ブラント・ヴァイン」オランダ語で「ブラント・ヴィン」
に由来しているといわれ「ワインを焼いたもの」という意味です。
だからブランデーは当初、ワインを蒸留した酒を意味していたのです。
本来は、ぶどうを発酵、蒸留したものに名がつけられていたが、今ではぶどうを含む果実を主原料とする蒸留酒すべてにこの名称が使用されています。
一般的にブランデーというと「ブドウを原料とした蒸留酒」つまりコニャックやアルマニャックを思い浮かべますが、広い定義でいえば、ブランデーとは「果物を醸造し、蒸留した酒」ということです。
コニャックとは高級ブランデーの代名詞となっているが正確には
南フランスシャラント県のコニャック市周辺の地域で産した葡萄を
使用して蒸留され造られたブランデーのことであり、使用葡萄
品種はサンテミリオン デ シャラント(ユニ ブラン)です。
この品種で造られるワインは酸が強く、アルコール度数が低いため
当然ワインには不適とされる要因ですが、ことブランデーにとっては
好適とされます。理由は、蒸留後の長期熟成は酸をやがて香味
成分に変化させます。

特に熟成期間15年&40年のものが風味がよいとされている。

また低アルコールは、ワインを多く使用して蒸留する必要があり、
原料に由来する成分が凝縮されてニュースピリッツに表れます。
また、産した葡萄がこの地方のどの地域かという事で味わいも
異なるため、土壌により6つに区分されています。その6つの
地区は、地区名をつけて販売することを許されており、
地区によって取引価格のひらきが当然あります。  

くすんだ織部のお皿

2009-10-14 | お気に入りの道具たち
こないだ買った織部のお皿

深い緑がうつくしい、、、でもあれ?なんか手触りが少し違うな。
色もなんだかうす曇り?

と思っていたら

不思議不思議

使いはじめて1週間で5枚のうちの使っていた2枚だけ中心あたりから色がクリアな透明感のある緑になってきました。手触りもきゅっキュというような新品感に。

え?

買ったばかりで新品なのに表面に何かついていたの?
よく見ると使っていない物はなんだかうす~くくすんでいるような
一枚膜を貼った様な、、、?
手触りもにぶいひっかかりがある。

これはなにかついている!と洗剤でごっしごしこすってみましたが
とれる様子はなく、、、

???

5年通った陶芸教室で焼いた物でこんな風になったものはいままでなく。
買った物でもこんなものはなく。

酢でとれるかと思って少しつけてこすったり
ハイターも試しましたが変化なし。

今日はもしや油でとれる?
とおもって表面に油を塗ってみましたが変化なし。

ますます
???

です。

使うしかないのでしょうか?

グーグル先生にでも相談してみようかしら。。。
今年一番の不思議です。

と思っていたら判明しました。

織部は釉薬の中でも焼いてから一手間いる焼き物らしい

焼き上がってから表面の酸化膜をとるために栃の実(どんぐり)の傘の部分でつくった渋液に1日2日つけ込むらしい。

そうすると表面がつるつるになり、やっと織部のできあがり。ということらしい。
なので少し他の物に比べて手間がかかり割高になるのだとか。

家庭ではサンポールや酢でも皮膜をとるのは可能とか。

それで酢の物をいれたりしていた器の内側だけ自然に反応していたのね!

いろいろ濃さについては書いてあったけどとりあえず酢を原液のままうつわに流して30分おいてみた。

ら、とれてる!
みごとその入っていた部分迄ぴかっとしている。きれいな緑がおめみえ!

全部するには酢がだいぶ要るなあ。。。

秋だし、どんぐりでもあつめようかなあ。。。

しかし、、、陶芸教室で使っている織部は皮膜トリの要らない釉薬なのかしら?




だんじりでした

2009-10-09 | 日常のあれこれ
実家ではだんじり

だんじり飾りも昔はきらきらぴかぴか派手勝負だったのに
今のは白木の木彫り彫刻のく体に白いボンボリのみ
ストイックでかっこいい。けど子供には地味かしら?

最近はだんじりをひいたり演奏する地元の青年会が人出不足で
都会からの応援でまかなっているとか。


私が大阪に戻ってくる迄だんじり、あるかなあ
来年はうちが炊き出しの担当らしくて母は大変らしい

ダーリンを青年会にいれようかしら?
タイコ係とか?

すこし楽しみです



ああ株が。

2009-10-07 | 日常のあれこれ
下がっていますね
ここんとこ日経平均。
円高で。。。

みるもの嫌になってほおっていますが
最近いろんなことを株風に考えちゃう。

たとえば洋服。

バルーンスカートはいま天井だな、とか。
ウエストベルトは20年ぶりの波が来てるな。とか
めだった流行色がないシーズンは黒白のデフェンス色、とかね。


そいいや
ファーストリテイリング、あがってますね~
靴発売目当てで買った株。
先週まちきれずに薄利で売ったところだったのに!!!
あがってるや~ん!!
悔しいよ~う!


日本の古き湯場についておおいに語る

2009-10-04 | 日常のあれこれ
またまた行ってしまいました。
長野です。
ダーリン温泉病が加熱しているようで~。
ETC割引もその一端を担っています。

仕事がハードな週は木曜あたりから「温泉いきたいなあ。。。」の声がそこここで聞こえはじめます。

そして金曜の夜中、中央道をひた走る。
(私は後ろのシートをフルフラットにして布団まで敷いちゃってぐ~ぐ~と寝ているのですが)


今回はこないだ行った白骨温泉で一緒になったご婦人から教えてもらった、湯田中温泉へ行きました。

ちょうどその方が湯田中のご出身らしくて、いいお湯ですよ。と勧められたのです。その時はこの地名を知らず、タナカってなんだ?人名?湯棚?とか思っていたのですが。

湯田中温泉は志賀高原の手前あたり、諏訪から高速で1.5時間程度。
一茶も愛した開湯1350年の名湯で、温泉東の番付けにも選ばれているそうな。

まずは駅前の長野鉄道の湯田中駅のPに車を停めました。

古くて単線でいい雰囲気の木造りの駅舎!
いい旅夢気分にぴったり!
(しかしながら駅前は8割が閉店したような店、残念感ただよう、、)

この駅には楓の湯という300円の格安温泉もありました。が
ここは他にももっと風情有る湯があるでしょ~
ということではいらず足湯につかる。

(ぱっとみ外湯できるのはここだけ?後で知ったが3カ所外湯できる温泉パスポート1200なるものもあるらしい。)

その後街をぶらぶら。。。平和観音まで歩く。

街はね、、、なんだかさびれた感。
観光に力が入っていない感じがムンムンしました。

だってまち歩きしていても「どきどき」しないの。

町の名産品のお土産物屋
古い風情の喫茶店
歴史の残る古い建物の町屋のならび、
側溝のきれいな水の流れ、
温泉たまご、
温泉饅頭屋、
湯上がりに食べ歩きぶらぶらできるソフトクリームや甘味どころ。

そういうものが一切ない。

それに、肝心のお風呂。
そこここにこないだの野沢温泉のような
昔ながらの公衆浴場温泉はあるものの「組合員以外は遠慮くださいの文字。」

観光客は一切排除となっているのか?
残念。。。。(後で聞くと最近温泉でお酒を飲んだりして夜中にさわぐ観光客がでてそうなったらしい)

温泉旅館はいい感じの歴史ある感じの大きいものをいくつか見かけたけれど。
外湯はできそうにない?

温泉パスポートは使えるのか不明。

泊まりの温泉宿はいまは週末もお客はすくないとのこと。
やっぱね。

どれだけいいお湯でもね、だめだよ。
やっぱもっと人の心をドキドキさせなきゃ~ね。

普通の田舎の住宅街になっちゃってたもん。

湯は透明なアルカリ系の美人系
肌の弱い私でもとってもいい感じ
湯量も豊富で温度もしっかりあるようなのにもったいない。

ぜひ、なんとか若い方の力で復興させてほしいものです。


今回は観光らしき外人カップルもみかけました
もっといい温泉をみてほしいな、日本の温泉ってこんなもんじゃないんょ~
もっといい雰囲気なんよ~!

いい温泉があれば地方に足をのばすひともでてきて
そこに人も集まるし、過疎化も防げる。


温泉は日本の宝。さびれさせてはもったいない。

国がこういうところにお金を援助したらいいと思うのだけど。
アニメの殿堂よかだんぜん温泉復興賛成!!

(デザインは都会の会社にしてほしいな。どうも田舎のひとは都会の人の求める温泉のポイントをわかってない、やっぱ街の外にでた人じゃないとそのまちのいいところはわかんないよ)




あ、ひょんなことからお湯に特別に入らせて頂きました。
鷲の湯です。

源泉があついらしく、水で埋めるのに時間がかかりました。


地元のお店で小皿をおこずかいで5枚購入
格安の@300なり。地元の作家さんの。
みやげがあると帰り道はたのし。

かえって今日の夜は信州牛の焼き肉でした。うま!

食器の遍歴

2009-10-02 | お気に入りの道具たち
難波パークスのダブルデイで鍋敷きを買って頂きました

北欧もののような素敵な色合いと柄。
変窯っぽい釉で好きな色。

ほかにもいい色合いのものが同じデザインで3種類あった。

ちょうど木のカウンターの上で熱いお鍋をちょい置きするのに鍋敷きを探してたところで。

鉄、ステン製か木製はよくみかけるけど
陶器っていうのも可愛いではないか!

忙しい調理の合間に
ガンッと置いて割れないかが少し心配だけど。


これはKINTOのもの。
滋賀のキッチンメーカーなのだけどなかなかのシンプル加減。
お値段もシンプルで使いやすいものが多くて、お気に入り。
新製品にも注目しています。


私の食器は

7割和(アジア)風(中国、韓国含む)
2割洋風(イタリア含む)
1割中近東


年々すこしずつ洋風が増えていっている様な気がする

10歳台はほぼ洋風のほうが好きだった

20台前半で土ものの和風(磁器-土ものへ移行)

後半でちょい不思議なの(ベトナムとかスペインとかカンボジアとか)に惹かれ
30台は北欧とかのシンプル柄物洋風と日本製の磁器。(白山陶器とか有田とか)

最近はめっきり幅広く和、かごくシンプルな洋風かなあ。


下のは20台前半の食器棚
この水屋は増えた和食器用にLOFTの古いものコーナーで10万ほどで買ったもの。
その後男に持ち逃げされた(あげた直後に別れた:い~けど 笑)




これから50歳とかになって
金のふちのマイセン風の珈琲カップとかカップボードに収集する日もくるのかしら?
ふふふ。覚悟せ~い、ダーリン!