習い事 再開しました
切り絵です。これは百合。
1枚ではなく何枚も違う色を重ねて作る柄。
先生の型紙がほんともう最高に素敵なんです。私にはこうも素敵に植物を描写できないとおもう。
先生のコピーライティングで完成ぞうを正面から取ってはいけないとなっていますので
完成見せられないのが残念でございます。
あとは
猫が犬だったらいいのになあ とこっそりこころの中でつぶやいているのですが 先生はめっちゃ猫好きで犬アレルギーらしいので残念。w

#趣味
#習い事
#切り絵

2022の庭(2年前3月ごろ?)
寂しい感じのなかに水仙(ティタティト)
早春を感じさせてくれる水仙って本当に好き。
昔20年前はこういう球根類全く興味なかったのに不思議
今年植えた水仙もたくさん
今年こそmy水仙図鑑を作っておかねばもう名前を覚えられない域に来ている。ここから私の海馬(記憶力)もどんどん」低下するであろうことがうかがえる今年の私の花の名前覚えの悪さよ。
切迫感。
球根は大概好きだけど
水仙のほかにアガパンサスも大好き

このくらい咲かせたい。
でもアガパンサスは公共の場所など
放置管理されているところのほうがよく咲いている(笑)気のせいではあるまい。
2023秋も私にしては多くの種をまきました。
夏もジニアを数種。
今年も花ともさんにもらったりメルカリで買ったり、今年実がなったのを引き継いだりと、たくさん秋まきをしたいと思います
種、まきといっても下手です
超下手です いいかげんだから。。
まだまだ失敗のほうが多く苗もひ弱な苗しかできませんが、。、、
そして球根がまだ500個は控えている現実
珍しい水仙がたくさん控えています
水仙の球根はどう植えても失敗しないからすきだわ~

あけましておめでとうございます。
Instagramに記録するようになってほぼ放置ながらたまに昔の日記を読み返す楽しさで読むこのgooblog
世の中新しいSNSへ、とどんどん移りかわる。
このblogサービスもこの調子じゃあと10年持つかな と思いながらたまには更新を。

HAPPY!ニューイヤー
このうちも引っ越して5年目を迎えます
早い早い。
1年生で引っ越してきたしたの娘ももう今年5年生に。お姉ちゃんは中2です。

諏訪湖のほとりガラス美術館で購入の干支セット、幾つか私が割っちゃって、数足らず。
またかいにいきたい。

しめ縄飾り
シンプルナチュラルにしてみました。
ダイソーで買った縄にシンプルな飾りをグルーでつけたもの。300円でできた。
そういえば今年の豊富はねえ~~~
体を鍛える(体のメンテ)
と、物を減らして心地よいインテリアをつくる。
アクセサリーをつける
ありきたりですんまそん。
古いデータってなかなか見直さないもので、きれいだった年の植栽も二度としなっかたりする。。
2018年の実家庭植栽
ヒューケラキャラメルと薄紫色のチューリップ
きれいな色合いだった。
濃い青紫のアジュガ、シロタエギク、ともあっている。



アジュガとイベリスがすっきり。。
やっぱりアジュガチョコレートチップは便利。。
土 止めにもなって、常緑でこんなきれいな花の咲く。。

チューリップ カーニバルデニース
斑入り葉がきれいだった。。フェザーにはいった赤色もビビッド。

ネモフィラ ペニーブラックとアジュガ チョコレートチップのコンビとっても良かった。

ユリ咲きのチューリップもかわいい

ホスタいろいろコーナー
もういまは縮小中。。。。
春まで休憩~といいつつ庭も今年は精力的に配置換えをしている。
10月からノンストップ。。
こないだの10年一度の寒波の時はさすがに控えたが、もう昼間は春めいてきたしいいかな、と常緑下草まで移植している(本来常緑物は三月)
落葉樹は本来12月1月が適期。
もうぎりぎりだけどまだ寒いからいける、、といいつつ常緑には ちょっと早いけどもう関西は春みたいなもんだから、、となだめつ。
クリスマスローズなど開花前のつぼみが見えている下草。
め出し球根も、大きなものが動くと一緒に場所を移動させないわけにはいかないわけで。。
でもこの時期の移植は大丈夫。夏にするより傷は浅い。。
三年目を迎え木も下草もかなり大きくなるものがでてきて、
抜いたり、株分けしたものは玄関前において無料で差し上げている
クリスマスローズの苗は昨年から実家庭のもあわせてもう50本くらいはだしたが、このごろのクリロー人気でか、すぐなくなった。
西洋ニンジンボクも抜いて公園ボランティア花壇に差し上げた。。
さあ、どうなるか4年目本番マイガーデン。。
ここんとこ写真が上げにくい。
いままでGフォトにアップして使っていたが、サービスなくなるそうで。。。
いちいち携帯つなぐのもめんどくさく。
あとでまとめて写真アップします
駐車場の前いろいろ植えてもう一杯。。
意外や意外西側で斜面で乾燥がひどく育ちがわるそうなのに湿気がないからかどれも枯れない不思議。球根たちにも結構人気の地区。

6月ごろの様子。
今年はここの細かい植栽配置をいろいろと変えているのでまた来年違った様子が見られるはず。
11月になってまだちょこちょここぼれ苗などを配置しなおし、チューリップを植えこんで。。先週やっと2023のはるまち庭完了(実家の私コーナー)
今年は自分の庭がやっとひと段落ついてきて、実家の庭も触れた。来年はもうちょっといろいろ手入れしに行きたい。