goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

白いぽんぽん状の花がいっぱい!

2012-05-07 | 日常のあれこれ
あじさい、テマリカンボク、、のようなぽんぽん咲きの白いボール状の花が大好きです
今年は虫の被害をなんとか食い止めきれいに咲きました!
手まりカンボク(4/末開花)

最初は黄緑色で、、

白くなります。



スパラキシスの濃いオレンジもさわやかに見せている~


テマリカンボクは特に切れ込みの入った葉もさわやかで好きで
ちいさいものが2本あるのですがもう1本は虫にほとんど葉をやられて丸裸になってしまいました。
今年は咲かない。。。く~!!


こちらオオデマリ(テマリカンボクより少し早かったかな?ほぼ同時期)
似ています。
が虫さんは手まり灌木の方が葉が柔らかく?好きみたい。






そういえばトキンバラもかわいいポンポン花ですね。
増えて増えて、、でもかわいいので抜けない。

あ~あじさいが楽しみ~
去年は殆ど咲かなかったんだよね
虫にやられて。
なんでも庭植えして2年目は環境に慣れないのか特に弱いと思います

斑入りフリーク!!

2012-05-07 | 日常のあれこれ
斑入りフリーク続伸しています
この「斑」、最初はハンイリと呼んでいたのですがフイリなのですね。
(恥!)

さてっ!

先日ロベリアでみつけて購入したチェイランサス・エリシマム・コッツウォールド ジム
Erysimum Cotswold Gem
かなりお気に入りです。

なんせこのかわいい色合いの(ブラウンピンク~紫に変化する)花


後ろにちらっとみえている木の根元のほうの葉はネグントカエデフラミンゴ
花屋さんで買ったときから
変なくの字の癖がついてしまっているので現在がちっと矯正中。

ネグントカエデフラミンゴ

斑なしの紫も買いましたがそちらは花は紫系
チェイランサスエリシマム・ボーレスムーブ
Erysimum Bowles Mauve.


Tulipa cv. Carnaval de Nice

チューリップカーニバルデニース
八重のチューリップです。
白い花びらに赤のフェザー、葉には白い縁取りのような斑がはいります。

遅咲きなので丁度4月半ばから今。
30本ほどキンマサキの根元でさいてます
赤はにがてなのですがこんな筋筋ならいいや!
葉に斑入りです
花後も花茎だけ切ってもう少し楽しんでいます

そいえばキンマサキも斑入りね。
Euonymus japonicus

奥の金色の。

Aquilegia vulgaris 'Leprechaun Gold'

春買った斑入りのオダマキ レクチャムゴールドも花芽をあげています
青い花~

これに真っ青ってすごいきれいな取り合わせ!
5/1開花しました

後ろのリクニスフロスククリのピンクとめっちゃあっています。
リクニスは半日陰でも日向でも咲くので便利。


日陰の斑入りカリガネソウ
宿根してくれたみたいです
ほ。咲いています。

そんなに臭くないのだがネットでは臭いと情報がある。

Aegopodium podagraria 'Variegata'

エゴポディウムバリエガータ(右端)



増えて困る程なのだそうで、、、
でもきっと、ふえてもドクダミよりずっといいな。


小道わきのグレゴマが増えすぎて困っている昨今。
来年はそうもいっていないだろうか。




あじさい、恋路が浜
昨年からず~っと探していて東光園でお取り寄せしました

最近よく花屋さんなのです
自分で買うより、絶対送料を考えても安いし市場で探してきてくれるので苗がしっかりしている。
普通の花屋さんなんだけど不思議なものが不思議に安かったりするのだ。


オダマキの奥はツルマサキ


斑入りなるこ百合
左はユキノシタの斑入り。

これも斑入りかな。

ニューサイラン


斑入りオステオスペルマム


斑入りマーガレット


オモト 
Rohdea japonica'Variegata'

しましまがきれいで好きなのだけど
成長がゆっくりでどんどん新芽がでないので虫に食われたままになった葉がすこし可哀想、、
しかしこんなしっかりした葉を食べる虫ってなんだろう?(ダンゴムシでした。)


何年もうちにいるニワセキショウ


斑入りの白い沈丁花
ひっそりとかわいい小さな葉。
ピンク花はなぜだか小学校の時トイレの裏にたくさんあってイメージが、、、苦手なのだ。



Lamium maculatum Goldrush
ラミウムゴールドラシュ
金色のラミュームもめずらしい!
いまふやすべくカットしては花瓶で根を生やしています。
ラミュームって夏も丈夫で便利だもんなあ。
(ガゾウ後で載せます)

こちらはシルバー色のラミューム

寄せ植えにも満載



ここもジャングル(楠の下ですが木漏れ日があるのでギボウシ植えてみました)
もとは殆どなにも植えていなかった。


便利だけど増えそうな予感
隙間隠しにシルバープリペット!




斑入りのはらん
あまり増えない~(と思ったら6月に入り新芽が続々!)


斑入りユーフォルビアシルバースワン4/初から咲いています
中心が赤い。種は出来るかな?
今年は保険で挿し穂します。




なるこゆり



フウチ草(手前)
丈夫で超便利
困った隠したいスポットは日陰も日向もフウチソウです



これはもみじの鴨立沢(シギタツザワ)。
細かい斑で小さめのはがかわいい。
あまり斑が細かい物だと虫にやられているみたいだけどこれは可愛い。



つわぶき金環もやっと新葉がいっぱいでてきました



斑入りアメリカツタ

ゴールデンハニーサックル 。
不思議と買ったときは丸い葉だったのがだんだん菊のような葉になってきたのです。
これが本来の姿?




そして今欲しい物は斑入りの菖蒲。
(その後手に入れました!)

ネイルサロン アトリエチャームでおままごと

2012-05-01 | 日常のあれこれ
ネイルサロン/アトリエチャームへ突撃

ここは知り合って15年になる友人のネイルサロン

この友人ももちゃんはセンスが並じゃないのです!
昔デザイナー時代に一緒の会社でした
が、皆が一目も二目もおいていたほどで。

普通はそういう人は気が強いんだけど、彼女はまったく気負いなく話せる気さくなすんごい控えめ~な人柄でいつも話をやんわり良い方に取ってくれるところがずんずん表に出ないプラス思考でいいなあ、と陰ながら思っているのです。

人の悪口とか絶対いわないし。
(そろそろお尻がかゆくなってきましたでしょうか?ももんが様?いやでも本当の話)


んで!その彼女が会社を辞めてネイリストに転身して10年あまり。
ばりばりと有名サロンで働いていたと思ったら昨年結婚!

で自宅でネイルサロンを開いたとの事。
それはそれは見せてみせて!と行ってきました。


サロンは2階。専用のフット椅子もあって、、、

カラフルキッチュな空間です。

肝心のデザインは、、、
彼女なんせセンスがいいからお任せでも楽だろうなあ。

なんかぼけてる。

やっぱマクロレンズいるなあ。ごめんねぼけてて。




しっかし色のセンスが抜群ですなあ~


フットもあります。


近所の人はいいなあ。
こんな雰囲気でゆったりネイルしてもらえるなんて、しかも彼女がいままで働いていたサロンでしていた価格を思えば格安。


いいなあ。私も久々にしてもらいた~い、、
ですが今日は子持ち。。。。


娘早速椅子に上がり込み、どれにしようかしら?

あっらあ~きれいなお色!


おままごとにつきあってくれる彼女。。。
このまままるっと一日、預かって下さいませんか?




この看板を目印にぜひ~

『nail salon atelier Charm 』 「アトリエチャーム」

tel:090-9273-6519(要予約)覚え方は、「急にななさん向こう行く」ですわ。
open:10:00~18:00
address: 大阪府泉佐野市日根野2156-15
Parking:1台あり
------ネイリスト  もも(blog)------
JNA日本ネイリスト協会技能検定1級取得
ネイルサロン衛生管理士
バイオスカルプチュアジェル ディプロマ取得

寄せ植え夏前用リニューアル

2012-04-28 | 日常のあれこれ

寄せ植えもリニューアル
斑入りの名前不明ちゃん(左)とスターリングシルバーラミュームをいれました


奥、ラベンダーより右回りに
ラベンダー ヒッドコート
ライムリッキーなみにきれいな金葉のゼラニューム ゴールデンナゲット
(しかし花は一度も咲かない、夏に虫にやられて縮小の繰り返し)
スターリングシルバーラミューム
アサギリソウオーレア
紫のこぼれ種アリッサム
名前不明/斑入りの紫花。
真ん中にセンニチコウ白


そういえば去年酷暑の中
花屋さんの足下に増殖していたものをおまけで頂いて
挿穂したラミューム

しっかり根付いていて咲きました。

丈夫がいちば~ん!

しかしラミウムに花って、咲くんですねえ。
葉ものって花は期待していないからか目がいかない。。。

エルサレムセージみたいな花!
この黄色と根元にメキシコマンネングサのオーレア、合うかも~!
(マンネングサの金は新芽は緑なのでムラになりますが)

左のすっとした葉は斑入りのミスカンサス






自分で羽布団を洗いたい!!

2012-04-27 | 日常のあれこれ
とうとうとうとうずっとしたかった布団の丸洗いを致しました!
しかも自分で洗えるなんて嬉しい!とは言ってもコインですが。

いままで洗ったことなかったのですが夏前にダニが気になって。
なにかの番組で1年に1度布団丸洗いをしている人は調査でダニがめっちゃ少なかったんです。

これはぜひしたい!~と思いつつも4-5000円/枚って高いよね~と二の足。

でもネットで見たら結構自宅(自分)でしている人も多いそうで、
これは~と近くの実家の母を誘ってコインランドリーへ。


うちは2枚
母の分は2枚と毛布4枚!
布団で車いっぱいになって窒息寸前。





16kgの洗濯乾燥機で1600円+400円(洗濯+35分乾燥+延長乾燥40分)で2枚ギリ。
1DSC07984

1DSC07983
いっぱいになってます!



こちらは洗濯だけの機械(900円)で洗った母のもの
やっぱドラム式はしっかり洗える~!

こんなにぺちゃ~ん!となります
洗った犬みたい~。

洗ってから気がつくと、洗いは温水のものと水の物がありました
今後注意して見よう!

乾燥機だけのものは25kgのものに
はね布団1枚と毛布2枚でもしてみました(母の物)40分乾燥500円

(なので洗いと乾燥は別々の機械にしたほうが安いようです)
毛布は自宅でも干せるしね


1.9kg羽布団(うちでは一番厚い冬用)2枚で2000円でした
一枚1000円~!
直前までフェリシモのカジサポ(布団お洗濯/7800円で2枚の)をたのもうかと思っていたのですが、ケチ精神がでてよかった。




そういえばこんな靴の洗濯&
乾燥機もありました。

コインランドリーって便利~!

ふかふか!!になっていました
においもすっきり~!

これはやめられないかも!です。


念のため家に帰ってもう一度4~5時間干しました。
なので天気のいい午前中に洗うのがオススメです

しかもいまならダニが増殖する前なのでいいのかもしれません。

自宅で洗うと真っ黒な液がでてくるようなのですがそれが見れないのが残念。
今度はぜひ自宅バスタブでお洗濯してみようと思います。



ライラック咲いてます!

2012-04-25 | 日常のあれこれ
先週ぽつぽつ咲き始めたと思ったら満開!
白とピンクのライラック。
昨年は5つくらいしか花穂がなかっんだけど今年は満開!
昔のライラックを思い出します。

足下の紫のパンジーとあっています

足下にムスカリ大群がいるんだけど、少し時期がずれてしまいました。
ライラックの咲き始めはムスカリも咲いていたんだけどここのところの雨で早かった。

来年はここに紫パンジー集めよう!


白も元気です



良い香り
毎日蝶やぶんぶんがやってきます
カナブンも、、、ちょっと迷惑

そろそろ芋むしもみかけます
今日は50匹くらい小さいの退治した。
虐殺の母再来!




朝から素敵なひろいもの

2012-04-17 | 日常のあれこれ


粗大ゴミの日の朝、素敵なひろい物をしました


素敵なスティックバックチェア!
なんちゅ~のだろうか、アーコールチェア?
ではないのか。。。


小傷はあれども致命傷の怪我はない様子。

この住宅街、なかなか平均年齢が高くもしかしたらみんな年金もらってる?という感じでお年寄りが多いのでセミアンチックな、私から見ると素敵なものが粗大ゴミで出ていたりするのだ。(仏壇もでていたりびっくりする事もあるが。。。)

これはいい貰い物!と早速もらってきて庭においてみました
ペンキを塗ろうかな~
ブルーグリーンかミントグリーンで。



ゴミから拾ってくるのだい好きなんですよ~
中古とかひろいものとか。

父とかダーリンはすごく嫌がるのだけどね。

なんせ「ただ」って言うのが最高だし
人にもういらないっ、て言われたゴミ寸前のものが
生き返ってエコなことしなような気持ち。


ゴミ屋敷の人の気持ちもなんだか少しわかるのです。



しっかし
本当にゴミヤシキ風なこの最近の庭。
はやく誰か(オット様)片して!

新入りの微妙色斑入りちゃん エリシマム

2012-04-06 | 日常のあれこれ
斑入りフリークは続いております
チェイランサス・エリシマム・コッツウォールド ジム(もしくはリニフォリウム’バリエガツム、、、札なし)
近所の苗屋で200円!



こないだ行った堺の素敵花屋のロベリアでは350円はしたような。。。

きれいなすっきりした斑入り葉です。
これ、どんなふうに成長するのか確認もせず買ってしまいましたが
茎は木質化するそうでなかなかよさそげ。
(なんだか木質化すると冬枯れる事がなさそうで安心するのだ)

ほかの苗にはもう花が咲いていました。
ブラウン系のピンクからピンクへ微妙に変化する色でとても素敵。
アンニュイガーデンにいれ込みたい。
,,と思いつつまだ未完成でとりあえずの半日陰に植えてしまいました。。。。



1株は実家に押さえ(保証苗?)として
もう一株は夏に弱いそうなので北東側朝日から昼前まで日が当たるコーナーに。
もう一株は寄せ植えにします。

プルプレア?苗も買いました。
名前わからず。。。

本当はもっと日のあたるところに植えたいんだけど去年夏の猛暑で滅した苗の数を考えるとなあ。そんな冒険はしたくない。
ああ、ニュージーランドに移住したくなるわ~。


『エリシマム コッツウォールド ジム』
Erysimum 'Cotswold Gem'
『エリシマム リニフォリウム’バリエガツム』
Erysimum 'linifolium 'Variegatum'
アブラナ科 エリシマム属
常緑多年草
別名:ケイランサス チェイランサス ニオイアラセイトウ
花期:春~初夏
h:30-50cm
耐寒性が強く丈夫だが、花は霜にあたると傷む。
日当たりと水はけがよいところに。花後は切り戻し雨のあたらない涼しい半日陰で管理。

酸性土を嫌う。肥料は元肥以後は要らない

4月の実家庭

2012-04-06 | 日常のあれこれ
こちら実家のお庭
うちからは車で10分程なので、週に2-3度は用事もなくおじゃましては勝手にコーヒーで一息いれています

さて父庭

こと花にかけてはマイケル買いの父なので
珍しいものがあったり、、、実家の庭を散策するのは私の園芸楽しみの一つでもあるのです。

数年前に祖父が亡くなり
庭ごとまるっと新しくしたので
庭もザジャポンな和庭園から洋風にがらっと替え。

父念願の水のふきでる(井戸水)池もあったり東屋があったり。



ツルバラ&クレマチスほか蔓ものアーチ



セリンセ咲いています




すんごい豪華色のラナンキュラス



昨年秋に新たに作ったバラのパーゴラにも薔薇の新芽が続々
5月が楽しみです




しかし盛況です

クリローさんも3年苗から2年でこのとおり。

やっぱ土がいいんだわあ。


うちでは地上部が寒さで枯れたハーデンベルキアもこのとおり
(うちのある場所より1.2度は気温が高いが)

わっさわさ~。

ユーフォルビアウルフェニーもすごい花芽!
(うちは秋に蒸れ、枯れかけていまやっと新芽)


そ~いえば
花壇、植え場所は母管轄と父管轄に分かれているらしい。
これは母管理。


私と少し似ている(色合いが)


で、こちら父



なんかバラバラにみえるが、、、



二人とも相手の植え方には不満らしく
「これは母さんがこんな植え方しちゃってて~」(父)
とか

「もうお父さんったら、こんな安っぽいチューリップ!」(母)
とか
なにかしら相手の花壇をけなしている。


なんだかいくつになっても夫婦ってこんななのだろうか(同化しない)と思うとちょっと疲れる?!

うちも喧嘩はしょっちゅうなのです。
あと4-50年は喧嘩しなきゃならんのかと思うと。

その後のクリスマスローズさん達

2012-03-25 | 日常のあれこれ
一番日陰のクリローさん
4年目のつぼみです。

一度去年の酷暑で枯かけたのですがなんとか秋に地植えして復活しました。
よかったなあ。

昨日咲きました

こんなにかわいい子だったとは~
忘れてたけど、あなた八重だったのね~。
しかもしっぶい黒みがかったガーネット。


こちら満開手前!
スポットのシングルピンクちゃん。
50近く莟があります。


1番花が咲きました



ちらちらとしたスポット。

まず、クリスマスローズと言えばこういうスポットのピンクの子を思い浮かべます。


1週間後、3/24満開です

日があたると色が綺麗に撮れないなあ。
まだ技術がカメラに追いついていないのが残念。


となりの八重ちゃんも2週間前は莟だったのが、、、、


満開!
ルーセの黒紫と奥のすみれと調和して綺麗な色合い!

今年はまりにはまって5株程植えた斑入りすみれ「都吹雪」)のビビッドな紫


やっぱりすっきりした花たちでいいなあ。八重も。

このレイズドベットコーナ、なぜこんなにもクリローさんに良い環境かとおもったらカーポートの薄い茶色?が良い具居合いに遮光してくれているようなのです。
70%ってとこかな?



こちらバイカラーのシングル
内側緑外側紫です。


2種間で、、、満開!




リビダスもいっぱい莟あります~
 


ここからは実家の庭。
100くらいある?白のフルスポットシングル
これを見るとやっぱり古葉は切った方がすっきりしてきれいだなあ。。。。


これはすんごいスポットちゃん

中心がほぼスポットなのだ。
こういうのなんていうんだろ?




普通のピコティちゃんも可愛い。ちょいネット風。
まさに可憐、だわあ。



赤いシングル
赤系は新葉も銅葉っぽくてきれいです。
この色が一番好きかも。



毎年春はこれをみるとクリスマスローズ、もっと植えたいなあ。と思います