
ちょっと間が開いてしまいましたが、今日は先日、カミさんと一緒に 体験博物館 千葉県立房総のむら へ行った話の続きを書かせていただくことにしましょう。

いつものように、入口で本日の体験のリスト見ていたら、カミさんがある演目に反応しました。さて、何でしょう?。

正解はもちろんこれ、“薬研で作るシナモン” です。

というわけで、さっそくこれが体験できる薬屋さんまで行くことにしました。体験内容によっては裏側に隠されている?教室を使いますが、この体験は店頭で行うようになっていました。ここは営利目的の施設ではなく、飽くまで体験学習のための場なので、どの体験も費用が安いのが魅力です。今回もたったの10円!。


これが材料の肉桂(桂皮)。クスノキ科の樹木の皮を乾燥させたものだそうです。正確には “シナモン” とはちょっと違うとのこと。

それを砕いた物がこれ。これを粉にしてシナモンパウダーを作ります。

これが薬研(やげん)。時代劇の中でお医者さんが良く使っているアレです。

まずは職員の方に使い方を習います。この薬研、時代劇で見るように前後に動かすのではなく、ローラーの側面を擦りつけるようにして粉にするそうです。知らなかった……

その後、カミさんが一人で挑戦です。結構時間が掛かりますね。

擦り上がった粉末を集め、をさらに篩にかけます。

はい、出来上がり。素晴らしい香り。コーヒーとかもそうですが、やはり挽きたては全然香りが違います。

並べてみるとこんな感じ。左から肉桂、それを砕いた物、シナモンパウダー。

せっかくシナモンパウダーを作ったということで、家に帰って早速お菓子を作ることにしました。何を作ったのか?は……明日のブログをお楽しみに(笑)。

いつものように、入口で本日の体験のリスト見ていたら、カミさんがある演目に反応しました。さて、何でしょう?。

正解はもちろんこれ、“薬研で作るシナモン” です。

というわけで、さっそくこれが体験できる薬屋さんまで行くことにしました。体験内容によっては裏側に隠されている?教室を使いますが、この体験は店頭で行うようになっていました。ここは営利目的の施設ではなく、飽くまで体験学習のための場なので、どの体験も費用が安いのが魅力です。今回もたったの10円!。


これが材料の肉桂(桂皮)。クスノキ科の樹木の皮を乾燥させたものだそうです。正確には “シナモン” とはちょっと違うとのこと。

それを砕いた物がこれ。これを粉にしてシナモンパウダーを作ります。

これが薬研(やげん)。時代劇の中でお医者さんが良く使っているアレです。

まずは職員の方に使い方を習います。この薬研、時代劇で見るように前後に動かすのではなく、ローラーの側面を擦りつけるようにして粉にするそうです。知らなかった……

その後、カミさんが一人で挑戦です。結構時間が掛かりますね。

擦り上がった粉末を集め、をさらに篩にかけます。

はい、出来上がり。素晴らしい香り。コーヒーとかもそうですが、やはり挽きたては全然香りが違います。

並べてみるとこんな感じ。左から肉桂、それを砕いた物、シナモンパウダー。

せっかくシナモンパウダーを作ったということで、家に帰って早速お菓子を作ることにしました。何を作ったのか?は……明日のブログをお楽しみに(笑)。