前回、 「次はガンスミス・ドライバーの話」 と予告してしまいましたが、書き始めたら結構なボリュームになることが判明した上に、カテゴリーも “前装銃射撃、古式銃” ではちょっと違うかな?、という気もしてきました。
そこで、ドライバーの話はまた別の機会ということにして、今回は “ロックの正しい分解方法、その2” ということで、このロックからハンマーを外す正しい方法をお送りすることにいたします。

まず最初に、専用のガンスミスドライバーでハンマー・スクリューを外します。

理由はいずれ書きますが、決して汎用のドライバーを使用してはいけません。
ハンマー・スクリューを外すとこんな感じ。ハンマーがタンブラーにピッタリと圧入されていることが分かりますね。本来は引っ張った位ではビクともしないのが正常です。簡単に外れてしまうようでは、かなりガタが出ていると思った方が良いでしょう。

で、このハンマーを取り外すためには、このような専用のガンスミス・ツール、ハンマー・プーラーを使用します。

時々、片側からドライバーでこじって無理やり外そうとする方がいますが、ハンマーとタンブラーの結合部がガタガタになってしまうので絶対にやってはいけません。
この銃の場合はあまり気にすることもないでしょうが、ロック・プレートに傷を付けないように、紙を挟んで作業するのが普通です。

後はこのようにプーラーを取り付けて、ゆっくりハンドルを締めこむだけ。

こんな感じでスポッと外れます。

外した後を見たらこの状態。

トホホ~、やっぱりちゃんとバラしてから磨けばよかった。我ながらオマヌケです。
というわけで、次回はこのようなガンスミス・ツールに登場してもらうことになるでしょう。

一見するとハンマー・プーラーによく似てますけど、使い方は全然違うんですよ。さて、これは一体何かな?。
※注意
古式銃は文化財であり、その修理、修復の範囲に関しては、1989年に文化庁(文化財保護委員会)との間で取り決められた厳格なガイドラインがございます。古式銃のレストア等を行う場合には、決してその範囲を逸脱しないように、くれぐれもご注意下さい。
そこで、ドライバーの話はまた別の機会ということにして、今回は “ロックの正しい分解方法、その2” ということで、このロックからハンマーを外す正しい方法をお送りすることにいたします。

まず最初に、専用のガンスミスドライバーでハンマー・スクリューを外します。

理由はいずれ書きますが、決して汎用のドライバーを使用してはいけません。
ハンマー・スクリューを外すとこんな感じ。ハンマーがタンブラーにピッタリと圧入されていることが分かりますね。本来は引っ張った位ではビクともしないのが正常です。簡単に外れてしまうようでは、かなりガタが出ていると思った方が良いでしょう。

で、このハンマーを取り外すためには、このような専用のガンスミス・ツール、ハンマー・プーラーを使用します。

時々、片側からドライバーでこじって無理やり外そうとする方がいますが、ハンマーとタンブラーの結合部がガタガタになってしまうので絶対にやってはいけません。
この銃の場合はあまり気にすることもないでしょうが、ロック・プレートに傷を付けないように、紙を挟んで作業するのが普通です。

後はこのようにプーラーを取り付けて、ゆっくりハンドルを締めこむだけ。

こんな感じでスポッと外れます。

外した後を見たらこの状態。

トホホ~、やっぱりちゃんとバラしてから磨けばよかった。我ながらオマヌケです。
というわけで、次回はこのようなガンスミス・ツールに登場してもらうことになるでしょう。

一見するとハンマー・プーラーによく似てますけど、使い方は全然違うんですよ。さて、これは一体何かな?。
※注意
古式銃は文化財であり、その修理、修復の範囲に関しては、1989年に文化庁(文化財保護委員会)との間で取り決められた厳格なガイドラインがございます。古式銃のレストア等を行う場合には、決してその範囲を逸脱しないように、くれぐれもご注意下さい。