goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

年末のこんな時期に私達が出掛けた場所は・・・

2020-12-30 19:09:20 | 動物園、水族館、植物園


こんな年末の忙しい時期ではありましたが、昨日はカミさんと二人で出掛けることにしました。途中、展望台で景色を眺めたりしたながら到着した場所は・・・・・・




マザー牧場!。今年の5月、 “ ドライブスルーファーム ” に参加したときに頂いた再来場招待券の期限がもうすぐ切れてしまうので、何とか時間を作って訪問することにしたのです。さすがに広い牧場なら、あまり密を心配する必要もないですしね。






こんな時期なので何も咲いていないかと思ったら、ご覧のように菜の花が咲いていましたよ。




残念ながら楽しみにしていた “マザーファームツアーDX” は満席で体験できなかったものの・・・・・・






動物達と触れ合ったり・・・・・・






アグロドームでショーを見たりして、楽しい時間を過ごすことができました。







しかし、実は私達が敢えてこんな季節外れ?ともいえるような時期にマザー牧場を訪問したことにはもう一つ理由がありました。その理由とは・・・・・・明日のブログをお楽しみに!。


■本日のオマケ
我が家では子供達が幼い頃から、数え切れないほど沢山このマザー牧場を訪問しています。カミさんは結婚前にも訪問したことがあるそうですが、私が初めて訪問したのは今から22年前、1998年10月のことでした。今年社会人になった娘が、まだベビーカーに乗ったいた頃のことです。





子供達が成長したらもう訪問することはないだろうと思っていたけれど、別にそんなことはありませんでした ( 笑 ) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉草ぶえの丘バラ園に行きました。

2020-11-24 17:33:25 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人で佐倉草ぶえの丘バラ園に行きました。




既に秋バラのシーズンも終わりなので、もう全部実になってしまったかと思っていたら・・・・・・




・・・・・・まだまだ十分に色々な花を楽しめましたよ。







派手さはありませんが、個人的には秋のバラというのも嫌いじゃありません。面倒臭がり屋の私にはバラを育てるのは無理なので、近所にこういう場所があって良かったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市、 『 富田さとにわ耕園 』 で、コスモスを見ました。

2020-10-28 18:10:42 | 動物園、水族館、植物園


我が家の近所でもコスモスを見掛けることが多くなってきたので、カミさんと二人で久しぶりに 『 富田さとにわ耕園 』 に行ってみることにしました。 ネモフィラを見に行って以来 なので、2年半振りですね。




さて、お目当てのコスモスは・・・・・・あっ、あった!。




天気が良かったこともあって、沢山の方がコスモスを見に来ていましたよ。





コスモスは比較的育てやすいそうなので、引退して時間ができたら庭に植えてみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネとタヌキの嗅ぎ較べ?。井の頭公園の動物園に行きました。

2020-10-11 18:56:21 | 動物園、水族館、植物園
井の頭公園の水生物園を後にした私達は、歩道橋を渡って動物園 (正しくは井の頭自然文化園の本園ですが) の方に行くことにしました。前回この中に入ったのは小学生の頃だったので、間違いなく40数年振りの訪問です。






キツネの所に何か書かれているなと思ったら・・・・・・




・・・・・・えっ、 “ においをかめよう ” だって?。



残念ながら、私にはあまり違いが分かりませんでした (笑) 。


「リスの小径」 の中にはリスが放し飼いになっていていました。







このリス、何故か私の靴が気に入ったようでした (笑) 。


残念ながら、ゾウのはな子は2016年に69歳で亡くなったものの、ご覧のようにゾウ舎はそのまま残されていました。



私が幼い頃、生まれて初めて見た “ あの ” ゾウが、ホントについ最近まで生きていたというのは驚きだなぁ。

元々ライオンやトラみたいな猛獣はいませんでしたし、私が幼い頃にはもう大型の動物はゾウだけでしたけど、やはり私にとっての “ 動物園 ” のイメージは上野じゃなくてココです。我が家の子供達にとっての “ 動物園 ” はどこなのかな?。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の井の頭公園。 “ オオサンショウウオはカレル・チャペックの夢を見るか ” 。

2020-10-10 18:01:42 | 動物園、水族館、植物園


用事があってカミさん&息子と一緒に吉祥寺に行ったので、少し足を伸ばして井の頭公園を散策することにしました。私が生まれ育ったのは吉祥寺まで自転車で行ける場所でしたし、カミさんも井の頭線で高校に通っていたため、吉祥寺は昔から馴染みのある場所なのですが、井の頭公園は本当に久しぶり。この歌碑のように、 《ちいさい秋》 を探しながらのんびり散歩を楽しみました。






池を一周した後、ほたるばしを渡って玉川上水を越え・・・・・・








・・・・・・初めて三鷹の森ジブリ美術館の方にも行ってみましたよ。




しかし、今回私が一番楽しみにしていたのはこちら、水生物館。前回ここに入ったのはまだ幼い頃のことだったので、既にリニューアルさているはずだったのに・・・・・・




・・・・・・内部の様子が私の記憶通りだったのでちょっとビックリしました。




カレル・チャペックのSF小説、 『山椒魚戦争』 の中に、水族館の飼育係が山椒魚に新聞を読んでもらいながら掃除をするシーンがあるのですが、それを読んだ瞬間に私が思い浮かべたのがまさにこの場所だったんですよ (笑) 。残念ながらこのオオサンショウウオはちょっと無口でしたけどね。



その後、私達は動物園の方にも行ったのですが、その話はまた明日。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区立 熱帯環境植物館に行きました。

2020-08-27 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人で板橋区立 熱帯環境植物館に行きました。先日、 夢の島熱帯植物館 にいったとき、 “そういえば、確か板橋の方にも熱帯植物園があったよね” という話になり、スケジュールを調整して訪問してみることにしたのです。




順路に従って進んで行くと、まずこのミニ水族館があります。その名の通りコンパクトな水族館ではあるものの、魚との距離が凄く近い感じで結構楽しめました。








そこを抜けると、中央の池の中が見られる廊下を通って温室に入るのですが、この巨大な淡水エイがいたのでビックリ!。




上から見るとこんな感じ。いきなり池でこんなのに遭遇したらビビりますね (笑) 。




館内は決して広くはないものの、中身が濃い?という印象。手入れも行き届いていますね。






企画展示室では、 『熱帯の昆虫と食虫植物展』 が開催されていました。




食虫植物は定番のヤツがずらり。




昆虫は標本だけじゃなくて、生きているヤツも展示されていましたよ。やっぱり生きている状態で見ることができるのは嬉しいなぁ。しかし・・・・・・




・・・・・・こういうのは標本で十分です。生きているのはご遠慮させて頂きます (笑) 。



この植物館、内容は充実しているし、区立なので入館料も安いし、大変楽しめました。カミさんも気に入ったそうなので、近所まで行く機会があったらまた寄らせていたこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食肉の植物は実在した!?。夢の島熱帯植物館で 『食虫植物と熱帯のいきものたち展』 を見ました。

2020-08-14 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人で、久々に夢の島熱帯植物館に行きました。




私は子供の頃からずっと、ジャングル探検の気分が味わえる熱帯植物園が大好きです。こちらにはジャングルを見ながらお茶を楽しめるカフェも併設されているんですよ。










果物好きの私としては、トロピカルフルーツも見逃せません。








さて問題です。このインゲンみたいな植物は何でしょうか?。




正解はバニラ!。香りも試せるようになっていました。




この夢の島熱帯植物館は食虫植物でも有名で、それ専用の温室もあります。サラセニア、ムシトリスミレ、ウツボカヅラ、ハエトリグサ等々、様々な食虫植物が展示されています。










さらに現在はこのような企画展、 『食虫植物と熱帯のいきものたち展』 も開催されていました。




今回の展示では最大級のウツボカヅラの標本も展示されていました。




大型のウツボカズラの中には、昆虫じゃなくてネズミやリスなどの動物を食べる食獣植物?がいたことを知ってビックリ!。偶然入った動物を餌にするわけじゃなくて、ネズミ返しがついていたり、ちゃんとそのために進化していたんですね。正真正銘の肉食です。



この企画展、会期は今月末までになっておりますので、食虫植物好きの皆さん?は是非お見逃しなく。


■本日のオマケ
裏の階段の所が妙な方法で閉鎖されていると思ったら・・・・・・



・・・・・・あっ、箱罠だ!。人間じゃなくて、動物が入ってこないようにしてあったんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津干潟自然観察センターで遭遇したのは鳥だけじゃ無くて・・・

2020-07-16 19:59:57 | 動物園、水族館、植物園
さて、今日は昨日のブログの続きです。

『プティ・マリエ』 で久々に勝間シェフの料理を楽しんだ私達でしたが、せっかく幕張までやって来たということもあり、少し足を伸ばしてこちら、谷津干潟自然観察センターを訪問することにしました。



新型コロナの影響で残念ながらスポッティング・スコープが備えられたB1の観察スペースは閉鎖されていたものの、双眼鏡をお借りすることができたので色々観察することができましたよ。


この谷津干潟、こうやって見ていると結構深い様に見えますね。




でもそこはやはり干潟なんで、このように場所によってはかなり浅いそうです (笑) 。今回も色々な鳥を観察できたので、初訪問の子供達も楽しんでくれました。




ふと気が付くと、奥の方で沢山の方々が集まって何かを観察したいたので、どんな珍しい鳥が現れたのか?と思ったら・・・・・・




・・・・・・タヌキの親子!。我が家の庭にも出るのである意味身近な動物ではありますが (笑) 、真っ昼間にこんなにリラックスしている姿を見るのは初めてのこと。きっと危険が無いということが良く分かっているんですね。





そういえば、 我が家の果樹園で子ダヌキを捕まえた のは3年前の今頃だったなぁ。あの子ダヌキ達、無事に成長することができたのだろうか?。いずれ “ごんたぬき” になって恩返しに来てくれる日を楽しみに待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県在住者限定!。マザー牧場の “ドライブスルーファーム” に行きました。

2020-05-23 21:47:32 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人でマザー牧場に行きました。もちろんこんな時期なのでマザー牧場も臨時休園中なのですが、千葉県在住者に限り、自分のクルマで園内を一周できる “ドライブスルーファーム” に参加できるとのこと。こりゃ応援の意味を兼ねて訪問するしかありません。




このように決められた4.3kmのコースをクルマで回るという内容になっていました。クルマから降りることはできませんが、逆にクルマでマザー牧場の中を走れるチャンスなんて、もう2度とないはず。私達としては見逃せない企画です。料金はクルマ1台3000円で、再来場招待券が付いてきます。






スタートはまきば駐車場側。このような案内板があるので、初めて訪問される方でもコースを間違える心配はありません。園内は制限速度20kmとなっていました。




今回はわざわざコース沿いの見やすい場所に動物達を配置して下さっていたので、ちょっとしたサファリパーク気分?が味わえましたよ。








動物が沢山いるマザーファームツアーのエリアは、ご覧のようにちょっと渋滞気味 (笑) 。気温が高くてバテたのか?、アルパカ達は横になって寝てました。












ゴールは山の上ゲート側になっていました。こちらに野外マルシェエリアが設けられていたので、ソフトクリームを食べて一休みしました。



マザー牧場には子供達が幼い頃から数え切れないほどお世話になってきたので、こんな形で少しでも応援することができてヨカッタです。


■本日のオマケ
山の上ゲートの所で、1000円で参加できる “モウ1周券!” が販売されていました。



子供達が幼い頃だったら、モウ1周していたかも知れないなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見頃まであと少し。大多喜町、 『丘の上バラ園』 に行きました。

2019-10-22 17:06:41 | 動物園、水族館、植物園


そろそろ秋のバラのシーズンかな?と思い、カミさんと二人で 『丘の上バラ園』 に行ってみることにしました。




現在はまだ6分咲きということでしたが・・・・・・




・・・・・・ 5月に訪問したとき のようなゴージャスな雰囲気でこそなかったものの、十分愉しめる状態になっていましたよ。










バラに限らず、植物の品種の名前には面白い物が多いですね (笑) 。









若い頃から、つるバラの絡まる白い木の扉のガレージを持つことが夢だったんですが、面倒臭がり屋の私にはバラを育てるのは無理。時々バラ園を訪れて愉しませて頂くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする