マグニチュード(M)7級の首都直下地震が起きると、日本の財政は5年後に約7割の確率で「破綻」するとの試算を、小黒一正・一橋大准教授(公共経済学)らがまとめた。
地震が起きない場合の破綻リスクの約2.4倍という。
小黒准教授は、早期の財政再建の重要性に加え、震災に備えた基金積み立てなど「事前復興」の必要性を訴えている。
04年に国の中央防災会議がまとめた東京湾北部地震(M7.3)の被害想定の . . . 本文を読む
気象庁火山噴火予知連絡会(会長=藤井敏嗣・東京大学名誉教授)は15日、今年4月に活動が活発化した蔵王山(宮城・山形県境)について「一時期ほど活動性が高い状態ではない」との見解をまとめた。
昨年9月に水蒸気爆発した御嶽山(長野・岐阜県境)は噴火の警戒範囲を、現在の「火口から2キロ・メートル(一部2・5キロ)」から「火口周辺」に縮小する案を示した。
これを受け、気象庁は二つの火山の地元自治体の防 . . . 本文を読む
火山性地震が続く箱根山が、今後どのような経過をたどるかを示す「火山活動シナリオ」を静岡大の小山真人教授(火山学)が作成した。
過去の火山活動の履歴をもとに大まかな確率を見積もったところ、噴火に至る可能性は4%、噴火しないままいずれ沈静化する確率が96%となった。
特集:箱根山の火山活動
地質調査などで判明している過去に起きた噴火のタイプを分類。
最近の活動の傾向も踏まえて . . . 本文を読む
気象庁は22日、群馬、長野県境の浅間山で火山性地震が増加しているとして、臨時の解説情報を発表した。
同庁は、直ちに噴火につながることはないが、山頂付近で火山灰を伴う突発的な噴出が起きる可能性もあるとして注意を呼びかけている。
噴火警戒レベルは「1」(活火山であることに留意)に据え置いた。
気象庁によると、浅間山では4月下旬から火山性地震が増加。
20日までの1カ月間では、1日の平均地震回 . . . 本文を読む
【ニューデリー=岩田智雄】
ネパールで12日に発生した地震で、ネパール警察によると死者の数は13日、76人に上った。
インドと中国での死者18人を加え、3カ国での死者数は94人に上っている。
現地の日本大使館によれば、邦人被害の情報はない。
各地では余震を恐れる住民らが屋外で不安な夜を過ごした。
AP通信によると、4月25日の大地震で各国の支援団体の拠点となっているシンドパルチョーク郡 . . . 本文を読む
【ニューデリー=黒沼勇史】4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震により8200人を超す死者が出ているネパールで、12日午後1時ごろ(日本時間同4時すぎ)、再び大きな地震が発生した。
米地質調査所(USGS)によると、震源地はネパール東部の中国との国境付近で、地震の規模はM7.3という。
現地では余震が続いていたが、主にM4~5台にとどまっていた。
12日の地震ではインド首都ニュ . . . 本文を読む
箱根山(神奈川県)の火山活動が高まっているとして、気象庁は6日、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。
箱根山で火山性地震を98回観測
朝日新聞 2015年5月6日06時40分
. . . 本文を読む
箱根山(神奈川県)で5日、午後3時までに98回の火山性地震が観測された。
気象庁によると、火山性地震が増え始めた4月26日以降の1日の回数としては最も多く、前日の約3倍に増えた。
体に感じる震度1の揺れも2回あった。
「火山活動がやや高まっている」として、大涌谷付近での水蒸気の噴出に注意するよう呼びかけている。
蒸気噴出継続を気象庁確認 遊歩道を閉鎖
箱根山の火山性地震 . . . 本文を読む
ネパール中部を震源とする大地震で、同国のスシル・コイララ首相は28日、ロイター通信に対して、死者は1万人に達する恐れがあると語った。
現地では、28日正午前(日本時間同日午後3時11分ごろ)に、生存率が急激に下がるといわれる「発生から72時間」を過ぎた。
今も多くの被災者ががれきの下に埋まっているとみられる。
コイララ首相はロイター通信の取材に対して、同国は「戦時体制」にあるとの認識を示 . . . 本文を読む
【カトマンズ金子淳】ネパール中部で25日に起きた巨大地震で、ネパール政府の災害担当者は27日、死者が3218人、負傷者も6500人以上に上ったと明らかにした。
AFP通信が伝えた。
インドや中国など周辺国も含めた死者は約3300人となった。
また、地元紙ヒマラヤン・タイムズ(電子版)によると、ネパール政府当局者は死者数が8000人を超える可能性があるとの見方を示しており、死者数はさらに増 . . . 本文を読む
ネパール中部で26日起きたマグニチュード(M)6.7の強い余震で、目撃者によると、エベレスト(8848メートル)で小規模な雪崩が3回起きた。
25日のM7.8の大地震後、孤立状態にある登山者は恐怖に震えた。
余震発生時にエベレストの標高6000メートルを超すベースキャンプの「キャンプ1」にいた登山者は「余震だ! 恐ろしい。
(キャンプの)3方向で雪崩だ」とツイート。
別の登山者もツイッタ . . . 本文を読む
【4月26日 AFP】
自らを冒険好きだと語っていた米グーグル(Google)幹部のダン・フレディンバーグ(Dan Fredinburg)さんが、25日にネパールで発生した地震後に世界最高峰エベレスト(Mount Everest)のベースキャンプを襲った雪崩で死亡していたことが分かった。
同社とフレディンバーグさんの家族が明らかにした。
数百人の登山客が集まっていたベースキャンプの一部が雪 . . . 本文を読む
【ニューデリー時事】
ネパール中部を震源とする大地震で、AFP通信は26日、インドなど周辺国を含む死者が2000人を超えたと報じた。
都市部から隔絶されている農村地域の被害は、地震に伴う土砂災害や通信事情の悪さなどが原因で全容が把握できていない。
犠牲者はさらに増えそうだ。
死者の内訳はネパールが1953人、インドが53人、中国が17人。
米地質調査所(USGS)によると、ネパールで . . . 本文を読む
【ニューデリー=岩田智雄】ネパール中部で25日正午前(日本時間同日午後)、マグニチュード(M)7・8の強い地震が発生、首都カトマンズなどで多数のビルや家屋が倒壊した。
米CNNなどによると国内の死者は1400人以上となった。
世界最高峰エベレスト(8848メートル)では雪崩などで少なくとも外国人18人が死亡。
インド、中国、バングラデシュでも計約50人が死亡した。
現地の日本大使館が安否 . . . 本文を読む
【サンパウロ=吉田健一】チリ南部にあるカルブコ火山で22日から23日にかけ、2度にわたり大規模な噴火が起きた。
チリ政府は非常事態を宣言し、火山から約20キロ・メートル圏内に住む約4000人に避難を指示した。
噴煙は上空約15キロ・メートルに達し、火山灰の影響を懸念して航空便の欠航が相次いだ。
さらに大規模な噴火が起きる可能性もあるとして、チリ政府は周辺住民に警戒を呼びかけている。
. . . 本文を読む