goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】毎日こつこつ…働きものの心臓

2009年11月30日 | 【美容・健康】その他


さて、始まりました
今週のはやりっちは内臓ウィークです。

初日の今日は、ワタシたちの身体の中心で
絶えず鼓動を続ける心臓に
スポットを当ててみます

ワタシたちが生まれた時から
その鼓動が止まって死を迎える時まで
休むことなく働き続ける心臓

それもそのはず心臓が止まってしまうと
人間は分で死んでしまうそうですよ
(正確には脳死という状態になります)

だから心臓さんは毎日トクトクと
ほぼ一定のリズムで拍動し
身体の隅々まで、
血液を循環させるための
ポンプの役割をしています

心臓さん… 健気でステキ…

そんな心臓さんですが、
神経を切ったり、
体外に取り出されても
一定のリズムで自ら
動き続けるそうです

想像するとちょっと怖いですが
それはつまり心臓の鼓動は
ワタシたちの意思で
動かしているのではない
ということなんですね

心臓は自らの組織の一部である
洞結節からの電気刺激によって
心筋と呼ばれる筋肉を動かします。

その電気刺激を送る速度は
脳幹と内臓をつなぐ
自律神経系と呼ばれる器官によって
決められます。

自律神経系は
心拍を速くする交感神経と
心拍を遅くする副交感神経からなり、
それぞれが協力しあって
心拍ができるだけ一定のリズムで動くように
心臓に信号を送っています。

だから、脳死と呼ばれる状態でも
心臓が動き続けていれば
身体は生きていられるんですね

しかし、そんな丈夫な働き者
という印象の心臓さんですが
もちろん病気にかかることだってあります

代表的なものとしては…
狭心症…心臓の血管が詰まって血流が不安定になる
心筋梗塞…心臓に血液が回りにくくなり、
      心臓の組織が弱ってしまう
不整脈…心拍のリズムが乱れることで起こる
などが上げられます。

これら心臓病の原因となるものは
高脂血症
高血圧
高血糖
喫煙
ストレス
肥満
といわれてます。

どれも生活習慣を改善することで
予防できるものです。
食事は塩分少なめで、
動物性たんぱく質や炭水化物、
甘い物を摂りすぎないようにしましょう。
適度な運動も大事です。

みづあさぎは甘いものもしょっぱいものも
大好きなので、食事がキケンだな…

休みなく健気に頑張る
心臓さんのために、
自分の生活を少しでも見直して
応援していきたいものですね



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】職人系まちの歯医者さん

2009年07月29日 | 【美容・健康】その他
前にご紹介した居酒屋「円山まねき猫」
と同じビルに入っている歯医者さんです。

高向歯科クリニック

先生も衛生士さんもていねいで
わかりやすい説明をしてくれます。
でも治療中はガッチリ集中の職人系。
歯石を取るときの目つきとか
ものすごい真剣です。ハンター並み

院内は、最近はやりのサロン的な歯科ではなく
小ぢんまりした「まちの歯医者さん」です。
診療時間はちょっと短めですが
時間予約制なのですぐ診察してもらえるし、
小さいぶんマンツーマン(?)な
治療が受けられるのが高ポイント

今までは一般歯科がメインでしたが
今後はホワイトニングなど
審美歯科の診療もおこなうらしいです。
(他の歯科のブリーチングで
 知覚過敏になってしまった患者さんを診て、
 自分でやろうと思ったそうですよ)

すみれも検診をかねて、
また通ってみる予定です

高向歯科クリニック
札幌市中央区大通西20丁目1-3 ゾーンビル2F
011-612-8148
地下鉄西18丁目駅1番出口より徒歩2分
月・火・水・金/9:00~18:00
     木/10:00~19:00
    (※共に昼休み 13:00~14:00)
     土/9:00~13:00
日・祝


にほんブログ村に参加中☆

ムシバ撃退クリック!

【美容・健康】皮脂づまりを撃退!

2009年06月18日 | 【美容・健康】その他
顔に固くて小さいポツポツができ…
押すと白いニュルっとしたものが出てくる…
「毛穴の皮脂づまり」=自分の脂なのに
なんともホラーっぽいですね

しかし、この皮脂づまりが炎症を起こすと
ニキビになってしまうので
女子的はやっぱりホラーなワケです

皮脂づまりは、いっけんすぐ取れそうなので
爪などで押してしまいがちですが、これは絶対
  毛穴が広がって「穴」のような跡が残る
  その「穴」に汚れがたまってまた詰まる
  跡が治るのに時間がかかる
  手の雑菌がついてニキビ化する
などの可能性があるそうです。

カナシイことに特効薬はないので
睡眠・食事・生活スタイルに気を配って
改善していくのが一番の近道
となると、洗顔にも気合が入りますよね

気合は入れつつ、あくまで手つきはやさしく。
  洗顔料や石けんは肌に合ったものを使う
  フワフワの泡をたっぷり立てる
  顔全体をマッサージするように洗う
  すすぎは20回を目安にていねいに
  タオルでごしごし拭かない
  もちろん保湿も忘れない

ちなみに、すみれの洗顔はあごスタートです。
「洗いはじめは力が入ってしまうので
 頬や目元などのやわらかい部分は最後に」
という理屈らしいですよ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

2クリックでホラーなお肌を撃退

【美容・健康】コラーゲンでお肌ケア☆

2009年06月16日 | 【美容・健康】その他
コラーゲンは
肌の弾力や保水力を司る
重要な働きをしています
コラーゲンを上手に摂取することで、
シミ、ニキビ、シワ、たるみ、
クマ、ソバカスにも効果を発揮する
美肌をつくるスペシャルアイテムなんですよ

コラーゲン化粧水など、
お肌の表面につけると
保水力を持たせる働きがあり
お肌の健康に効果的ですが
直接肌から体内に吸収されることはないんです
なので、
コラーゲンは体の中からとるのがいいんです。

コラーゲンは1日5g程度を
毎日摂取するのがいいんです
手羽先、鶏皮、軟骨
豚足、牛すね肉などの
食材から摂取するのがいいんですが、
なかなか毎日は難しいので、
サプリメントが手軽でいいですよ
そして、
コラーゲンには一緒に取ると
より、体内に摂取しやすくなる栄養素があります
ビタミンC・E・B2・B6、コエンザイムQ10などです。
これも、食材で毎日取るのは難しいので、
サプリで取るとラクチンです

これらのことを、
毎日続けることが一番大事なんです
手羽先を食べたからって
すぐにお肌に効果は現れないんです。
コラーゲンが吸収されやすい体にしないと、
美肌は手に入らなということです

みなさん
今日から頑張ってください
ぽぴぃも、がんばります



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
コラーゲンでつるつる2クリックしてね~

【美容・健康】夏のお肌で気をつけたいこと

2009年06月15日 | 【美容・健康】その他
乾燥や過酷な冷えの少ない夏は
冬よりもお肌にとっては
優しい環境といえるそうです
でも、うっかりしていると…

日に焼けてシミが…
エアコンで肌がガサガサ…
メイクが汗や皮脂でよれよれ…

などなどやっぱり何かと大変ですよね~。
今日はそんな夏のお肌のために
気をつけたいことをまとめてみました


紫外線にはこまめに対策を

 シミや乾燥の原因になる紫外線は
 6月くらいから一気に増えて
 そのまま夏の間にピークを迎えます

 お洗濯ものを干すちょっとの間とか
 近所のコンビニまでお買い物とか
 「ほんの少しだから平気よね」が
 結構キケンだったりします

 UVケアの化粧品や衣服など
 自分にあった面倒がらずにできる
 方法をみつけてこまめにケアしましょう
 
 紫外線の詳しい説明はふぢなみさんの記事をどうぞ
 紫外線とは…?

 日焼けしてしまった方はつばきさんの記事を参考にね
 日焼けしてしまったら…
 

エアコンによる乾燥に注意

 夏のオフィスを快適に保つ冷房。
 しかし、冷え&乾燥のWパンチ
 お肌にとってはつらい環境だったりします

 乾燥のメカニズムについてはふぢなみさんの記事をどうぞ
 乾燥のワケとトラブル

 また、汗をかいた時に、
 うっかりやっちゃうのが
 エアコンや扇風機の風を
 がーっと浴びて涼んじゃう方法

 これは汗が気化するとともに
 お肌表面の天然保湿成分が
 失われやすくなるため、
 乾燥が進んじゃうそうですよ
 
 こわ~い気をつけよう…


汗にもあれこれ気を配ろう

 汗をかくことは基本的にお肌には
 とってもいいことみたいです。
 ただ汗をかいている状態のときは
 お肌が柔らかく傷つきやすくなっています

 詳しくはぽぴぃさんの汗対策の記事をどうぞ
 汗対策

 そのため汗をかいた後のケアは
 やさしく丁寧にがポイントです
 
 たんぽぽさんの化粧くずれの対処法で正しいケアを
 化粧がくずれてしまったら♪

 また、なぜか顔にだけ汗をかいちゃう…。
 という方、多いのではないでしょうか?
 
 顔だけに汗をかきやすい人は
 運動不足のために身体の汗腺が
 働かない状態になっているそうです

 こうなるとメイクくずれがひどくなるだけではなく
 塩分などのミネラルを多く含んだ
 「べたべたした汗」をかくようになっちゃうとか

 このべたべた汗はアルカリ性で
 細菌が繁殖しやすく、
 においが強いんですって
 
 無理なく汗をかいて運動できる夏は
 こうした体質の改善をするチャンス。
 できるだけ運動をして
 さらさらの汗をかけるようになりましょうね

さて、明日からはお肌のケアのためにできる
美味しかったり、楽しかったり
ウキウキな実践方法をお届けしますよ。
どうぞお楽しみに



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】ヘッドスパで疲労回復

2009年03月05日 | 【美容・健康】その他
今週もお疲れサマです

疲れすぎると、頭がぼーっとしたり
なんだか集中できない
ってこと、ありませんか

そんな方にオススメなのが
ヘッドスパ

ヘッドスパとは、ヘッド+スパの造語
髪と頭皮のエステのことを指します。
どこも同じなのかはわかりませんが
以前たんぽぽがヘッドスパをやってもらったトキは
トリートメント効果のあるオイル?を数種類のニオイから1つ選び、
頭皮をマッサージしてもらいました
なので、簡潔にいうと
ヘッドスパは「頭を中心としたマッサージ」なんですかね

効果は、全身の血行や代謝が良くなり、
頭がスッキリして集中力up
コリやむくみなどの症状も解消されます。

聞いた話だと
「顔が小さくなった」とか
(きっとむくみやすいタイプだったのかも)
「顔色がよくなった」とか
「目の下のクマがなくなった」とか。

たんぽぽは月1回程度ヘッドスパをしに行きますが
それは頭のコリをほぐしに行くホカ

髪の毛がつやつや~
オイルのニオイで癒し効果

のトリプルな疲労回復ができるからなんです

よく使う頭だから
たまには贅沢?特別扱い?をしてあげて
ヘッドスパなんてどうでしょう?


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】リンパマッサージ

2009年03月05日 | 【美容・健康】その他
つばきの知り合いに、
リンパマッサージの勉強をしている人がいて、
その事がきっかけで、
リンパマッサージに通っています

リンパマッサージってよく耳にしますが
なんとなーくわかるよーな
わからないよーな

リンパって?
リンパとは、リンパ管を通るアルカリ性の液体で、
体内で重要な働きをします
体の約70%は水分ですが、
その水分には血液も含まれてます
リンパ液はほとんど血液と同じ成分で
リンパ管を通って体内を循環しています

リンパマッサージで期待される効果は、
癒しと美容と健康の

癒し効果

ストレス解消
リンパの流れをスムーズにすると、
ストレスで緊張した神経も落ち着き、
リラックス


美容効果

スリミング効果
むくみやタルミを解消することで、
余計なタルミがなくなって、スッキリ
新陳代謝も良くなるので
痩せやすい体に

美肌効果
肌のくすみの原因である
老廃物などを含んだ水分を排泄してしまえば、
透明感のある透き通った肌が復活
乾燥肌などの肌トラブルの解消
 
バストアップ
年をとるにつれて垂れてしまいがちなバストも
老廃物や水分を上手に
脇の下のリンパ節に流してあげることで、
重力に負けないバストを維持
ヒップアップにも


健康効果

免疫機能向上
リンパには、細菌などを退治し、
体を病気から守る働きがあります
リンパマッサージによって、
リンパの流れを良くしておくことは、
免疫機能を向上させることにつながり、
風邪を引きにくくなったり、
病気に負けない体つくりに役立ちます

コリの解消
リンパの流れを良くすることで、
肩こりや首のコリの原因といわれる
「乳酸」を流して、コリによる痛みを解消

疲労回復
全身のリンパの流れをスムーズに整えることで、
筋肉の疲労物質(老廃物)などを体外に排泄し、
慢性的な全身疲労も快復

また、冷え性にも効きます

ちなみに、つばき
リンパマッサージをしてもらった夜は、
とても良く眠れます

リンパマッサージで
心も体も休めましょ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】ストレッチでリフレッシュ!

2009年03月03日 | 【美容・健康】その他
なんだかだるい…
頭がさえない…
そんなときはストレッチで
体をほぐしてみてはいかがでしょう?

ストレッチというと運動の前後にやるもの
というイメージがありますが
筋肉を適度な状態に伸ばしたり
血行をよくしたりする効果があるんです
オフィスでもできる簡単ストレッチはこちら

腕&肩のストレッチ


  左手で右ひじを押さえ、ナナメ下に引きます。
  後頭部でひじをうしろに押すようにします。
  余裕がある場合は、右ひじの脇腹を伸ばすように
 体を横に傾けると背中も伸びて効果的
  ゆっくり伸ばしきったら、反対側も同様にします。

背中のストレッチ


  背筋を伸ばして座り、肩に手をかけます。
  両ひじを体の正面につけるようにします。
  首の力を抜いて頭を前に倒します
  背中を丸めます。ひじが横を向かない様に注意

どちらもイスに座ったままできますよ。
とくに肩や首のコリに効果的です
なお、ストレッチをするときは

呼吸を止めない
曲げるときに無理な反動をつけない
力を入れずにリラックスする
伸ばしている筋肉を意識的に集中する
伸ばした姿勢で15~30秒静止

などのポイントがありますよ。
「他人と柔軟性を競わない」というのも
重要だとか
自分の気持ちいい~と感じられるペースで
リフレッシュしてくださいね。


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

クリックでストレッチパワー充電

【美容・健康】サプリを飲んで、疲労回復

2009年03月02日 | 【美容・健康】その他
しっかり休養ととったはずなのに、
疲れがとれない…、すぐに疲れてしまう…
疲れがとれないのは、体内の代謝システムが
上手く働いていなことが原因になることが
あるそうです
体の代謝には、新陳代謝とエネルギー代謝
2種類あります。
エネルギー代謝は、体温維持や体を動かすこと、
仕事や勉強で頭を使うこと等の社会生活に
関わりをもちます。
新陳代謝は、肌や内臓など体内の古い細胞から
新しい細胞へと生まれかわる働きです。
両方の代謝がキチンと働かなければ、疲れも
回復しずらくなるそうです

新陳代謝・エネルギー代謝に必要なサプリメントは…
ビタミンC・B郡(B1・B2・B12など)
ミネラル(マグネシウム・カルシウム・鉄・
 カリウム・亜鉛…など)
コエンザイムQ10(CoQ10)
※ミネラル、ビタミンB郡と一緒にクエン酸を飲むと
体内に吸収しやすくなり、効果がアップするそうです。

エネルギー代謝は、ビタミンが不足していると
体の細胞までエネルギーが行き渡らず、
代謝が上手く行われないため、
体は疲れてしまいます
不足になって、疲れを感じることも
あるそうです。
新陳代謝が正しく行うためには、
良質のタンパク質を十分に補充して、
それをビタミンやミネラルを取ること
により、スムーズに働きます

上記のサプリメントを全て揃えて飲むのは、
大変だと思いますので、マルチビタミンや
マルチミネラルなどを選ぶのもよいと思います。

疲れは、働き過ぎた体や心を休める必要があることを
知らせる脳からのシグナルですので、サプリメントを
上手にとって、運動や睡眠もしっかりとって、
次の日には疲れ知らずの朝を迎えたいですね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】動物には癒しパワーがあるっ!

2009年02月26日 | 【美容・健康】その他
動物には癒しパワーがあるっ
と思っている人は多いですよね?

はやりっちメンバーも全員、
ペットを飼っている人(飼った事がある人)です

何かとストレスが多いと言われる現代社会
落ち込んだ時
寂しい時
悲しい時
ストレスを強く感じる時など、
ありませんか?

そんな時、
ペットに触れたり、
ペットに話しかけることで、
気持ちが穏やかになっていきます
もちろん、ペットに八つ当たりはダメ

また、ひとり暮らしの場合、
ペットがいると、
帰ってきた時に出迎えてくれる
それだけでしあわせです
ペットに助けられますよね

アニマルセラピー
よく耳にします

動物と触れ合うことで、
ストレスが緩和されてアドレナリンの増加が抑制され、
ホルモンバランスが整い、
免疫力も強化されるようです
血圧やコレステロール値が下がることもわかったみたい

癒しだけを目的に
ペットを飼うことはお勧めしませんが、
動物と同居することで得られる癒され感は、
人間社会では得られない癒し

人間同士とは違う関係が作られる

それが動物ならではの癒しなんですねっ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

癒してワンクリック
癒してニャンクリック