goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】たばこの害

2010年10月05日 | 【美容・健康】その他
なんとなく身体に悪いことは知っていても
ついつい吸ってしまう
禁煙気分を高めるために、
たばこの害について紹介します

たばこの害と聞いて
まず思いつくのが「がん」です
全体的には喫煙者は非喫煙者の.
がんになりやすいそうです
喫煙のリスクが高い場所でみると…

食道がん…約.
(3人の患者中、約2人が喫煙者)

口腔がん…約.


肺がん…約.


喉頭がん…約




さらに歯周病にもなりやすく
重たい歯周病の%は喫煙者だそうです。
他のにも多くの病気の危険も高まります

そんないろいろな影響を考えると、
たばこを本吸うと分寿命が短くなる
と言われています。
1日1箱(20本)吸えば時間。
それを1年続けるとヶ月
も寿命が縮むのだとか…


「病気ではピンとこない…」という喫煙者の方、
美容面でもこんなリスクがあります。
老け顔
口臭
かれた声

1本のタバコを吸うと、
1日に必要なビタミンCの
約半分が失われてしまいます

毎日吸い続けると
しわ・しみ・吹き出物が増え、
歯や歯茎、唇の変色が目立つ
喫煙者特有の顔になります

これはスモーカーズフェイスと呼ばれて
吸わなかった時に比べると
確実に老けて見えます
(「スモーカーズフェイス」で検索していただくと
女性には衝撃的な画像を見ることができると思います。)

1本で大きな変化がないので
つい吸い続けてしまいますが、
喫煙の習慣は良いことがありません

身体への害をみて
少しは禁煙気分が高まったでしょうか?
次は周りに与える害を紹介します。


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】日焼けケア、これやっちゃダメ?

2010年08月24日 | 【美容・健康】その他
UVクリームや帽子で、紫外線を浴びないように
気をつけても、汗でクリームが流れたり
地面からの反射で浴びてしまったりと、
結局、日焼けてしまう方がいらっしゃると
思います

日に焼けてしまった肌を見て、
慌てて色々と手を掛けたくなってしまうのですが、
ケア方法を間違うと、更に肌を悪化させて
しまうかもしれません

お出かけ前にオレンジやレモンを摂取
・黒くなった肌をケアしようと、果物を
 摂取するのは肌を早くに美白するのに
 良いのですが、オレンジやレモンなど
 柑橘類は、シミを誘発してしまう成分
(光毒素)が含まれていますので、日が
 照っている時間の外出前には食べない
 ようにしましょう。
・エッセンシャルオイルにも、注意が必要
 のようです。柑橘系のエッセンシャル
 オイルの成分に光毒素を含んでいるもの
 もあるそうなので、ラベルなどに「FCF」
 と、表記されている光毒素を取り除いたものを
 使うと良いようです。
(※FCとは、光毒素の元 フロクマリンの略です。
 Fは、フリーを意味しています。)

キュウリパック
 柑橘系でなくても、キュウリにも注意です。
 キュウリパックをしてしまうと、
 キュウリの皮に含まれる「ソラレン」
 という成分が肌を黒くしてしまうため、
 逆効果に(汗)なんと、ドーナツ型のシミが
 出来てしまうそうです!

あわてて「ホワイト」が付く名前の化粧品に飛びつく
 ただ、響きが良いため、美肌効果が無くても
 名前を「■■ホワイト」や「ホワイト▽△」と
 うたっている化粧品もあるようです。
 黒くなった肌をケアしていると思っていたら、
 なかなか白い肌にならないなんて、時間とお金の無駄に
 なってしまいます。きちんと「美白効果」がメインなのか
 ラベルやカタログをチェックすると良いでしょう。

では、正しい日焼けケアとは?の記事は…
気になる方は、引き続き今週掲載のはやりっちを
お見逃しなく~


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】爪のトラブル 巻き爪

2010年07月02日 | 【美容・健康】その他
以前、さぼ・てんは合気道の稽古で足の小指の爪が
取れてしまったことがあります。
原因は、飛び受け身の受け身がド下手だったため…でしたが
爪は、指先の細かな動作はもちろん、歩行の時にも必要不可欠…と、
みずあさぎさんの記事にも説明がありました。
その大事な爪が、トラブルによって失ったり形が崩れたりするのは
避けたいですよね

私のような稀なトラブルではなく、日常生活の影響で
爪のトラブルでよく聞くのが、二枚爪、白癬菌による爪の変色や
巻き爪による爪の変形などでしょうか。
その中で、巻き爪についてピックアップしていきたいと思います。

巻き爪は、爪の横部分が内側に向かって湾曲している爪のことです。
この症状は、足の親指に多く見られます。湾曲した部分の爪が足の肉に
食い込んできて激しい痛みが生じ、歩行が困難になる場合もあります
そのため、足をかばった動作が多くなるため、腰が痛くなったり、
膝が痛くなったりもするそうです

巻き爪になる主な原因
・自分の足に合わない窮屈な靴を履き続ける。
・長時間の立ち仕事。
・爪を短く切って、深爪にする。
など…

巻き爪予防
・爪を切りすぎて深爪にしない。適度な長さを保つ。
・細菌が入り込まないように爪切りは清潔にしておく。
・足が圧迫されるような靴ではなく、自分の足に合う
 靴を履く。
・足をよく洗って清潔にする。
・爪を水平に切る。
・ニッパー型の爪切りで爪の角を切り残さない。

巻き爪の治療法
軽い症状ですと、巻き爪予防と同じ行為をすると
改善に向かう場合がありますが、
自分で治そうと食い込んだ部分を深く切り込んでしまうと
更に症状が悪化していきます。その場合は整形外科、形成外科の
お医者さんに診てもらいましょう。病院では、爪の矯正も
しているそうですよ。痛みもないから…と、そのままずっと
放置していたら、最悪な場合は足を切断なんて、恐ろしいことに

巻き爪の治療が成功して回復しても、靴や日常の手入れなどを
怠ると、また再発してしまいますので、日頃のアフターケアを
続けてくださいね


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】お手軽!顔やせエクササイズ

2010年04月15日 | 【美容・健康】その他
つい最近「さぼの顔、何かムチムチしてるよね。太った?
と、友人から言われてしまったさぼ・てんです。
えー、えー…、太りましたよ~肥えましたよ
体よりも先に顔から多めにお肉がついちゃう体質なので、
実際の体重よりも、かなり太って見えるようです
かなしい~
顔は、覆面マスクでもかぶらないかぎり隠せませんものね

なので、最近怠っていた顔やせエクササイズを
また始めようと思いました
これは、バレエの方がレッスン前後や
気がついたときにする体操なのだそうです

顔の筋肉は、髪の生え際や首筋から鎖骨まで、
また後頭部や肩まで繋がっているため、
顔の筋肉のみではなく、これらの筋肉も鍛えると
更にバランスの良い引き締まった顔に
なると思います
私は、これを一時期習慣つけましたら、
ぼんやりフェイスラインも結構すっきりしてきた他、
背中にも筋肉が少しづつ付いて、
背筋を伸ばして座っていられるようになりました。
ほうれい線も以前より目立ちづらくなっていましたよ
お手軽で気楽にできるものなので、
オフィスなど、ちょっとの息抜きにやってみてください

頭を右に倒し、その上に右手を
 軽くのせます。手の力でググッと
 押すのではなく、手の自然な重みを
 利用して首筋を伸ばします。
 反対側の左肩は上がらないようにしてくださいね。
 そして、5秒ほどキープします。


同じく今度は頭を左に倒し、
 左手をのせます。そして、右側同様5秒キープ。


今度は、頭を前に倒し、
 組んだ両手を同じように軽くのせます。
 背中がつられて前に倒れないよう注意してください。
 イラストのように、首の後ろを伸ばします。
 そして、この姿勢を15秒キープ。


あとは、普段の姿勢をなるべく意識して
姿勢正しくすることです。
肩が前に入らないようにすると
猫背に見えないそうです。
猫背の姿勢は、顔の筋肉のたるみ、
背中の贅肉の原因にも
横から見たときに頭・肩・腕が、背中のラインに
揃うような感じで。前から見たときは、
左右の鎖骨ラインがまっすぐになるように。
常にこの姿勢では慣れていないため、
キープするのは辛いので電車やバスなどに乗った時に
「この駅からこの駅までキープ!」と、決めると良いですね。
座ってする方は、背もたれに
よしかからないようにして行ってください
冬はタートルネックやマフラーで誤摩化していた
フェイスラインのお肉もすっきりして、
首周りが開いている春のお洋服
怖がらすに着れるはずですよ!


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】着やせカラーをマスター!

2010年04月14日 | 【美容・健康】その他
白のパフスリーブを着ていたら
「なんか今日太って見える」と言われて
ショックを受けたことがあります
すみれの二の腕がたくましいのは事実…
とはいえスッキリ細く見せたいときには
色のチョイスも大事なんです。

色の効果
同じ形・素材でも、色によって印象が変わります。
「黒は細く見える」というのは
とくに色の明るさに関係しています。

明るい色(膨張色)→大きく広がって見える
暗い色(収縮色)→小さくまとまって見える
同じ大きさだと、見え方は白>黒。
※たとえば、碁石は見た目を白=黒にするため、
 黒い石の方が大きく作ってあります。


また、色そのものや心理効果も関係します。
暖色系(進出色)→近い、大きい、あたたかい、優しい
寒色系(後退色)→遠い、小さい、クール、しっかり

膨張カラー&引き締めカラー
膨張カラーの代表は、白や淡いピンクなど。
もっとも明るい色・イエローは膨張No.
小物だと取り入れやすいです。

引き締めカラーの代表はネイビーなど。
ただし全身真っ黒は重たく見えるので
差し色を取り入れる、肌を出す部分を作るなど
メリハリをつけることが大切です。

自分の似合う色・好きな色と合わせて
ファッションを楽しんでくださいね


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】沈黙の臓器パート2・肝臓

2009年12月04日 | 【美容・健康】その他
飲む機会がぐっと増える金曜は
肝臓レバーについてです

肝臓の場所って?大きさって?
上の可愛いイラストにあるように
肝臓の位置は横隔膜のすぐ下、若干右寄りの位置です
体の中で最も大きな臓器
重さは約1200~1500g体重の約1/50
そして、体全体の血液の10~14%もの血液が含まれているそうです
肝臓が赤い色をしているのはこのためなんだそう
傷つけてしまうと
大量出血を起こしかねない臓器でもあります


肝臓の役割って?
意外と知られていないのが肝臓の役割
ちゃんと知っている人はどれくらいいるでしょう
たんぽぽが知らないだけ
実は肝臓は、体内の化学工場と呼ばれています

食べた物をエネルギーに変える働き
体に取り入れた物の解毒作用
いらないものを排泄する胆汁の生成
をしてくれるから


沈黙の臓器と呼ばれる由縁は…?
実は、肝臓は再生能力が強い
なので一部に損傷があっても症状に現れにくいんだとか
痛くても沈黙してるからなんですねー


どうしたら、肝臓は疲れてしまうの?
沈黙の臓器と呼ばれるほどおとなしい肝臓さん
かわいそうなので
いたわってあげたいですよね

食べ過ぎないで
たくさん食べると、肝臓がフル回転で働くので
負担がかかってしまいます
それから
乳製品や油分の多いもの
肉類や小麦粉、プロティン
などを消化することも、
処理をするのにかなりの手間がかかるので、
肝臓を疲れさせてしまいます
腹八分目を心がけましょう
ダイエットにもよさそう

食品添加物や農薬なども、
かなり負担のかかるものです
できれば食品添加物の入らない食べ物を、
野菜などはしっかりと洗ってから
食べるようにしましょう
カラダによさそう


肝臓にイイ食べ物って?
大豆
肝臓の修復や再生に必要な栄養素
良質のたんぱく質に必須アミノ酸が多く含まれています
納豆や豆腐などの大豆製品や
枝豆もおすすめです
だからビールに枝豆なんだー

しじみ
しじみにも良質のたんぱく質が含まれているので
胆汁の分泌をよくし、
肝機能をあげてくれます
物質代謝の要の
ビタミンB2やB12、カルシウムや鉄、リンが含まれていて、
脂肪分も少ないので肝臓に負担もかかりません

ウコン
きたー
ウコンはしょうが科の植物の根茎です。
胆汁の分泌をよくし、肝機能を活発にしてくれる作用のある、
クルミンという成分が含まれています。

牛乳
牛乳に含まれる動物性たんぱく質は、
良性のたんぱく質なので、
肝臓の修復と再生に効果があります
二日酔いにはちょっと温めて飲むといいでしょう

肝臓をいたわると
とっても健康的な生活ができそうです
この機会に、沈黙の臓器に耳を傾けてみるのはどうでしょう


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】菌たちが活躍する臓器、腸

2009年12月03日 | 【美容・健康】その他

4日目の内蔵は「腸」です。
胃の活動で、お粥のようになった食物を小腸で、
本格に消化、吸収に備えます
腸の内部は、イソギンチャクのような絨毛に覆われていまして、
その絨毛が、それぞれ栄養成分を吸収するのだそうです。
そして、この腸の中には、約種類以上、
兆個もの腸内細菌が存在しています
その腸の内では、人に有益な働きをする乳酸菌などの善玉菌と、
有害な働きをするウェルシュ菌などの悪玉菌がバランスを
とりながら共存しています。
悪玉菌は、有害物質を作り出して、腸内を腐敗させるなど、
いかにもワルな働きをしていますが、その悪玉菌の
中にも摂取した食物を腐敗させたり分解したりと
体の役に立っている菌もいますので、
悪玉菌と善玉菌のバランスが程良く保たれていて
初めて、人にとって有用な働きをしてくれるのです

しかし、もしも…
栄養バランスの悪い食生活やストレス
病気
老化
病原菌の浸入
抗生物質の服用
などによりバランスが崩れてしまう事が
あります

このバランスが崩れると…
臓器障害…脳卒中・ガン・高血圧・心臓病など
皮膚障害…肌荒れ・ジンマシン・吹き出物・ニキビ
感染症 …腎盂炎・大腸炎など
脳への影響…頭痛・めまい・肝性昏睡など
その他 …下痢・便秘・体臭・口臭

などの疾病や障害を引き起こす原因に
なるようです

そのようにならない為に腸内に善玉菌の
乳酸菌を増やして、バランスを保たせます。
乳酸菌を多く含む食物を積極的に摂る
 (ヨーグルト・乳酸菌飲料・発酵食品など)
バランスの良い食事のメニューをこころがける。
食事に乳酸菌の好物を取り入れる。
 (糖  質…五穀(米・麦・粟・豆・キビorヒエ)・オリゴ糖など)
 (食物繊維…穀類・果物・野菜・ナッツ類・海藻類など)
運動や趣味などで、心をリフレッシュしてストレスをためない。
疲労や寝不足に注意する。
抗生物質の薬の長期乱用を避け、必要な分だけを飲用する。

以上のことを心掛けて、腸内環境を整えると
美肌づくりや体臭改善、老化防止など
美容に嬉しい事ずくめとなりそうです
めざせ!腸内美人

にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】沈黙の臓器、腎臓

2009年12月03日 | 【美容・健康】その他


腎臓は自分の握り拳くらいの大きさで
胃の裏側当たりの左右に1つずつあります。

腎臓の働きで一番有名なのは尿を作ること
血液中の老廃物をろ過して尿として排出しますが、
なんと1日にリットルもの血液をろ過しているんです
そのろ過された水分の99%は再吸収され、
だいたい1.2~1.5リットルを排出します

腎臓の働きはそれだけではなく、
体液の水分と塩分のバランを一定に保つ。
ホルモンの分泌。
 ・赤血球をつくる。
 ・血圧をコントロールする。
 ・ビタミンDを活性化させ、骨を丈夫にする。
など、影でいろいろ働いているのです

こんな働きものの腎臓はSOSをだすのが苦手
「沈黙の臓器」と言われていて病気の症状が出にくく、
気がついた時には悪化していることが多いのです
しかも他の臓器と違って1度悪くなると回復しないので、
とても怖い

かかりやすい腎臓病の種類は
(急性・慢性)腎炎
腎盂腎炎
ネフローゼ
腎不全など
女性は膀胱炎が治りきらないと
腎盂腎炎になる可能性があるので注意が必要です。

腎臓病にならないためには、
病気の予防と早期発見。

<病気の予防>
塩分の摂り過ぎに注意する。
カリウムを多く含む食品をとり、
 塩分を排出しやすくする。
 (小豆、インゲン、サツマイモ、ナッツ類、
  海藻、干ししいたけ、バナナなど)
血液の流れをサラサラにする。
生活習慣病に気をつける。
 糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病にかかった血液は
 糖分・塩分・脂肪などの老廃物が多く含まれ、 
 腎臓病を併発させる要因になります。

最近では小児やにまで腎臓病が増えてきているそうです。
食べ物に注意してあげて下さいね

<早期発見>
腎臓の調子が悪いとこんな症状が現れます。
朝、顔や足がむくんでいる
いつもなんとなくだるい
時々背中の奥が痛む
頭痛やめまい
排尿すると泡立つ
トイレの回数が増える
残尿感がある
これにつ以上あてはまるようなら危険

食生活に気をつけ、
沈黙の臓器の小さなSOSを見逃さないようにして、
怖い腎臓病に気をつけて下さい



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】「食べる」に深く関わる『胃』☆

2009年12月02日 | 【美容・健康】その他


「胃」は食べた物を
一番はじめに蓄えるところです

食べ物が胃に入ると、
1.5~2リットルほどに広がるそうです

一時的に蓄えて、
栄養として吸収しやすい状態にして
消化を助ける働きをもっています

あとは、
胃酸の力で食べた物に不着した細菌の
殺菌もしてくれます

胃では通常、
胃酸分泌」「粘液分泌」「蠕動(ぜんどう)運動」の3つが
バランスよく働いています

胃酸分泌<攻撃因子>で
食べた物を消化するために
分厚い肉片でさえ溶かしてしまうほどの胃酸を分泌する
次に、
粘液分泌<防御因子>で
胃酸から胃そのものを守るために
胃粘膜から「粘液」を分泌して
薄いベールで被っているます。
最後に、
蠕動運動で
食物と胃液を混ぜ合わせ
吸収しやすい粥状にして
次の消化器官である十二指腸へと運んでいます

胃酸の分泌が活発になってしまったり
粘液の分泌が衰えてしまったりすると、
薄いベールで被われている胃粘膜が傷つけられてしまい
胃炎や胃潰瘍になってしまう原因に

蠕動運動が低下すると
胃もたれや胸やけになってしまいます

3つの働きがバランスよく行われて
はじめて健康な胃を維持できるんです

健康な胃を保つには、
食事面では
なるべく、胃に負担をかけないように!
・1日3回の規則正しい食事
・食事はゆっくり、よく噛み、腹八分目に
・脂肪分の多い食べ物や刺激のある食べ物は避ける

日頃の生活では
・ストレスをためない
・風邪薬などの服薬は用法用量を守る
などとなります。

影響を受けやすい「胃」
大切にして、ながーくつきあっていきましょう



にほんブログ村に参加中☆



【美容・健康】神秘的?意外と知らない肺のこと

2009年12月01日 | 【美容・健康】その他


内臓ウィーク、2日目は肺です

数年前に「人体の不思議展」を見に行きました。
そこには、プラストミック標本という新技術を用い
常温で保存できる人体標本がたくさん

そしてすみれが驚愕したのが「肺」の標本。
健康な人の肺はピンクっぽい色なのに
喫煙者の肺はタールで真っ黒

そもそも肺とは、生きるための基礎的な
エネルギー・酸素を得るための内臓。
そんな臓器だけに薬品やタバコ
空気中の化学物質などの影響を
ダイレクトに受けやすいのだそうです

2つセットで、重さは1つあたり約kg。
大きな臓器である脳(約1.2kg)や肝臓(約1kg)と
同じくらいの重量だそうです。けっこう重い

また、ほとんど意識しない肺ですが
日本人の死因の上位であるガン(の一部)や
肺炎に直結している臓器なのだそうです
その他にも、水分がたまる肺水腫や
細胞の穴が大きくなる肺気腫などの病気があります

もちろん、先天的・体質的なものもありますが
有害物質を吸い込まないようにするのが
一番の予防みたいですね。マスクも有効

ちなみに、臓器と感情がつながっているとする
東洋医学では、肺は「悲しみの臓器」なのだとか。
悲しいという感情のエネルギーが多くなると
肺に影響を与えるらしいです。

くわしいことはわかりませんが
「悲しいと胸が苦しくなる」のだし
何かつながりがあるのかもしれませんね


にほんブログ村に参加中☆