goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【はやり】お家で救助を待つ時に…

2009年09月04日 | 【はやり】ニュース

災害が起こった直後は
誰しも慌ててしまうかと思いますが
普段からちょっとだけ心構えをしておくと
きっと、より安全に落ち着いて
行動できるのではないでしょうか?

今日は災害が起こったときに、お家で
まずすべきことはをおさらいしてみました

自分と身の回りの人の安全を確認する

 怪我などをしていなくて、動けるようなら
 まずは家族やご近所の人と
 声を出し合って安否を確認しましょう大丈夫?うん
 火事や救助で人手が必要な場合もありますしね。

 怪我をしている場合には、
 何はなくとも応急処置を
 詳しくはふぢなみさんの記事をご参考に!


 また、瓦礫に埋まってしまったり
 何らかの事情で動けない時には
 ホイッスルなどで合図をしましょう
HELP
 
 ホイッスルは怪我をしているときなどでも
 少しの呼気で高い音を出せるため
 災害時には特に役立つそうですよ。
 ぜひ揃えておきたいですね


ラジオで外部の情報を得る

 災害時には停電が予想されます
 TVもパソコンも使えないかも…。
 そんな時にはラジオの出番です

 慌てないためにも、地域のFM局などに
 事前にチャンネルとあわせておくと安心。
 
 万一避難勧告が出た場合には
 近くの避難所へ向かいましょう
 
 お家の近くにある避難所の場所を
 今のうちにチェックしておくといいですね

 また、家族が自宅外にいる時に
 災害にあった場合のために
 あらかじめ集合場所や
 出先の近くの避難所なども
 確認しておきましょうここだよ!無事?

避難所に行く前に
 
 お家から離れて避難所に向かう時には
 1. ガスの元栓を締める
 2. 電気のブレーカーを落とす
 ことを忘れずに。

 漏電やガス漏れによる二次災害を
 防止するためだそうです


おまけ
 
 ペットを飼っている方は、
 避難所ではペットと一緒に居られない
 場合も考えられますので、
 地域のペットシェルターなので
 あらかじめ災害時に対応してくれるか
 などを調べておくと安心ですね


うん、何となく感じがつかめた気がします。
後は本当に災害が起こった時に
落ち着いて対処できるか?ですね。

こうしてみると、普段から心構えをしておくと
自分の身の安全はもちろんですが
他人のために動ける余裕ができる気がします


さてさて、引き続き
避難所に生活についてのお話です注目!

たんぽぽさんよろしくね~


にほんブログ村に参加中☆

サバイバル!飲み水を確保する方法

2009年09月02日 | 【はやり】ニュース
災害にあったとき、いろいろな物が
失われてしまいます
その中でも、飲み水は必需品です
人は、食べ物がなくても
飲み水があれば、約60日間生きられる
そうです

もし、用意した飲み水も無くなって
しまった場合、水をどのように確保
するとよいのでしょうか?
いくつかある方法を3点程紹介します。

植物から水を確保する
・用意するもの…汚れていないビニール袋

葉っぱが生えている枝にビニールを被せ、
口の部分をしっかり縛ります。
葉っぱに含まれる水分が蒸発して、
ビニール袋に付着しますので、
それを飲み水に出来ます。

・用意するもの…汚れていないビニール
        石 5~6個
        葉っぱや草
        水を入れる器

まず、地面に穴を掘ります。
 深さは、器と周りに草や葉っぱが
 入る大きさぐらいです。
 
掘った穴のなかに草や葉っぱを
 引き詰めます。
 そして、まん中に器を入れます。

その上にビニールを掛け、
 四方八方を石ころで塞ぎます。
 そして、まん中に石を置いて
 少しビニールをくぼませます。

しばらくすると、草や葉っぱに
 含まれる水が蒸発して、ビニール
 に付着し、重りで水滴が中央につたい
 器に集められ、溜まっていきます。



海水から水を確保する
・用意するもの…鍋
        清潔なタオル
        火
        器

海水を鍋に入れ、火をおこして
 海水を沸騰させます。
鍋の上にタオルを掛け、
 上がってきた水蒸気で濡れた
 タオルを絞って、器に水を絞り出します。

小学生の時に読んだ本に描いてあった
ものなのですが、いざ!という時に憶えて
おこうと思っていました。
しかし、未だ活用した事はありません
そういう災害に遭わずに今のところ
済んでいるので、幸いです
一度、キャンプにいった時にでも
試してみるのも良いかもしれませんね


にほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【はやり】災害の種類とその対策

2009年09月01日 | 【はやり】ニュース
本日は9/1防災の日
いわゆる天変地異系の自然災害の種類と
その対策を調べてみました。

気象…雨台風異常気象等による
   土砂災害や交通機関のマヒや農作物の被害など
   
もちろん、避けられないものもありますが
「ヒートアイランド現象がゲリラ豪雨をまねく」
など、人の生活が関係する場合もあるとか…。
エコな生活は防災につながるのかも?

地震…地震による津波、液状化現象など
火山…噴火による火砕流、火山灰など
隕石…隕石落下による地面の陥没、塵の発生など
   
いわゆる「天災」の類
火山活動や地震をなくすことはできないので、
備え&ニュース等のチェックが一番の防災です。

生物…インフルエンザなどの伝染病の蔓延、
   エチゼンクラゲなど生物の異常発生など
   
伝染病は手洗い、マスクなどで予防を心がけること
うつらない・うつさないために、人ごみを避けたり、
感染してしまったら会社等を休むのも大切


この他にも、交通事故危険物事故原子力事故
犯罪戦災等の人的災害によって
火災汚染断水停電などが起きる場合があります。
こうして見ると、原因はいろいろなんですね。

そんな災害のときにあわてないために
明日からはサバイバル術や必需品をご紹介します


にほんブログ村に参加中☆

防災クリック

【はやり】防災の日について。

2009年08月31日 | 【はやり】ニュース
明日、9月1日は防災の日(ぼうさいのひ)
1923年9月1日の関東大震災に因んで
制定された記念日です

この頃に台風が来て
天気が荒れやすいと言われることもあり、
防災の日として
全国各地で防災訓練が行われる日となっています

そして、
毎年9月1日の「防災の日」を中心とする
8月30日~9月5日の1週間の運動期間ことを
防災週間といいます。

日本は地理的・自然的条件から、
地震や大雨、台風などの
自然災害が発生しやすい国なので、
災害による被害を最小限にとどめ、
生活の安全・安心を守るために、
国民一人一人や企業などが自ら守る「自助」、
地域コミュニティなどが協力して行う「共助」、
国や地方公共団体による「公助」の連携が
不可欠とされています

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、
広く国民が災害についての認識を高めることが
大切だとされています

皆さんも、
この「防災週間」に
もしものときのことを
真面目に考えてみてください


にほんブログ村に参加中☆

ぽぴぃ



【はやり】さっぽろプレミアム付元気わくわく商品券♪

2009年07月03日 | 【はやり】ニュース
みなさん、知っていましたか?
世界的な経済状況の悪化を受け、
地域経済も冷え込んだ状況が続いているのを
少しでも回復させようと、
札幌市が地元での消費を拡大する取り組みとして、
さっぽろプレミアム付元気わくわく商品券」を
6月21日(日)から販売しているんです

額面1,100円分の商品券を、
1,000円で販売しています。
なので、
10%お得!になっている
プレミアム商品券なんです

札幌市内の取扱加盟店でのみの利用となっているんですが、
多数、加盟しているお店があるので、
だいたいのところで使えるんです
これにあわせて、
大通駅周辺では
セールが開催されていたりしていますよね

発行期間:2009年6月21日(日)~9月30日(水)
有効期間:2009年7月1日(水)~9月30日(水)
購入限度:1回につき1人30枚(30,000円分)まで

商品券販売所/取扱加盟店/その他詳細は
下記の「さっぽろプレミアム付元気わくわく商品券」の
ホームページで確認してください。
http://www.sapporo-cci.or.jp/wakuwaku/

発行総額5億5千万円(50万枚)となっているんですが、
もはや、売り切れ続出なんです

欲しい人は、
すぐ、買いに行ってください
そして、
きちんと使いきって、
地域経済の回復に貢献しましょう


にほんブログ村に参加中☆

【はやり】札幌花火大会2009

2009年07月02日 | 【はやり】ニュース
やってきました、この季節
夏です
花火大会です

今年も札幌は豊平川河川敷で2回行われます
7/24(金)19:40~
道新・UHB花火大会(約4,000発)
※荒天の場合27日(月)に延期
7/31(金)19:45~
朝日新聞・HTB花火大会(約3,000発)
※荒天の場合8/3(月)に延期

毎年のことですが
やはり最寄り駅の中島公園駅幌平橋駅、
河川敷周辺は大混雑します

迫力満点で見れるのでたんぽぽも河川敷派です
花火のあがる音や
風で流れてくる火薬のにおいがまた一層
花火気分を盛り上げてくれます

河川敷で良い場所で見たい人は
早めに行って場所を確保するのがbest
pm5時ごろから場所取りする人を見かけます

良い場所が見つからなかったら
早めに見切って
川を挟んだ反対側の河川敷に行くのもオススメ
川の反対側はわりと人が少なめです

迫力も感ぢたいけど
ロマンティックさも大事という人にオススメなのが
ボートで見る花火

中島公園ではボートのレンタルをしているので
カップルにオススメです
この日ばかりはボートに乗った2人は別れるというジンクスを忘れましょう

花火を上から見るというのも
違ったおもしろさがあるかもしれません
打ちあがる花火よりも上から見ると
まぁるいカタチが見えます

テレビ塔
JRタワー展望室などから見られます


札幌の夏を満喫できる花火大会
自分の特等席を見つけて楽しんでくださいね


にほんブログ村に参加中☆

【はやり】メイド・イン・サッポロ!農産物紹介

2009年07月02日 | 【はやり】ニュース
北海道では、広い土地を利用して新鮮で美味しい
いろいろな農産物や畜産物が育ち、作られています。
そして、札幌でも玉葱やかぼちゃ、牛乳等が
作られています。

大浜みやこ(かぼちゃ)
 手稲山口地区の砂丘地帯で育つかぼちゃ。
 寒暖の厳しい気候条件の下で育てられ、
 でんぷん質が高く果肉の色が濃い。
 完熟すると余分な水分が抜け、ホクホクとした
 甘味のおいいしさが特徴
 
札幌黄(タマネギ)
 道内産タマネギのルーツともなり、
 やわらかく、甘味があるのが特徴。
 しかし、病気になりやすく、貯蔵が難しい、
 柔らかいため機械で収穫が困難…
 などの理由から、1970年代ころに生産は減少
 そのため、今では「幻のタマネギ」
 2007年に食品の世界遺産「味の箱船」
 に登録されました
 
サツラク牛乳
 サツラク農業協同組合は、札幌と近郊の酪農家が
 組合員となって、生乳の生産から加工、販売までを
 一貫して行っている団体。その加盟数は110戸。
 サツラクの組合員(酪農家)が、土づくり・
 草づくり・牛づくりにこだわって作った牛乳
 「サツラクミルクの郷」では、工場見学が出来ます。

品質の高い農業が、この札幌で息づいているんですね
北海道各地の特産物が、一斉に集まる
「さっぽろオータムフェスト」で、
食べ比べ出来るといいなぁ…


にほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【はやり】ゴミ有料化対策

2009年07月01日 | 【はやり】ニュース
今日から札幌でもごみが有料化になりました

分別も今までとは変わり、
資源ごみが「瓶・缶・ペットボトル」と
「容器包装プラスチック」に分けられ、
新たに「雑紙」「枝・葉・草」「スプレー缶・カセットボンベ」
「筒型乾電池」の項目が増えました。

雑紙はずっと「別にならないかな~」
と思っていたので嬉しいです
雑紙の回収は無料ですが、
それでも「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」を出すのに
1リットル当たり2円分の料金は高いですよね

そこで、以前のはやりっちの記事で
ごみ問題とごみを出さないコツを
おさらいしてみましょう!

ごみ問題についてのまとめは→「ゴミが増えると

小さな心がけでごみを減らすなら→「小さな心がけ

お料理の生ごみが気になる方は→「エコクッキング

一人暮らしの食事にぴったり→「お外で食べるときに☆

「ごみを減らす」を心に植え付けるなら→「リサイクルのCM☆

むだの少ない昔の生活に学ぶなら→「「もったいない」を思い出そう


さらにゴミステーションとは違う場所に出すことで
資源として無料で回収されるものもあります。
無料だし資源になるし、これは要チェックです

布製品
衣類・下着・タオル・シーツなどの
綿50%以上の薄手の古布なら、
集団資源回収や地区リサイクルセンターに出すと
無料で資源に。

毛布
地区リサイクルセンターに出すと無料で資源に。

鍋類
集団資源回収・地区リサイクルセンターに出すと
無料で資源に。

ビールケース
販売店に返すと無料。


紙や布にしみ込ませるか凝固剤で固めて
回収拠点に出すと無料で資源に。
※スーパーでもペットボトルに入れた廃油を
無料で回収しているのを見たことがあります。

携帯電話・PHS
販売店に返却すると無料で資源に。

蛍光管
回収拠点に出すと無料で資源に。

車のアルミホイール(タイヤ付きを除く)
回収拠点・集団資源回収に出すと無料で資源に。

回収拠点などの情報は
札幌市で配られた「ごみ分けガイド」や
札幌市の清掃ホームページで調べることができます。

ごみを減らすと
にもにも優しいですね


にほんブログ村に参加中☆


【はやり】札幌のビアガーデン情報!2009年版

2009年06月30日 | 【はやり】ニュース
北海道もいよいよ暑くなってきました
そう、あのシーズンの到来です

お外で、ぷはーっとビールがうまい

「Yahoo!天気情報」で提供されている
ビール指数もうなぎのぼりです。

札幌のビアガーデンの代名詞
大通納涼ガーデンまで
まだちょっと間がありますが、
これは調べねばなるまい
ってことで情報を集めてみました

ただ、まだ時期が早めだったので
公式サイトさんの情報がない場合もあり、
未確定情報は青い字で表記しました。
後々アップデートする予定ですが、
気長に待っていてくださると嬉しいです。



大通納涼ガーデン(さっぽろ夏祭り)
  7/21(火)~8/15(土) ※開催日程訂正しました(7/16追記)
  12時~21時30分

花フェスタ in 赤レンガ
  7/10(金)~8/9(土) 
  11時30分~21時(L.O. 20時30分)

さっぽろテレビ塔サマースクエア2009
  7/15(水)~9/23(水) 
  12時~22時(L.O. 21時30分)


ホテルポールスター札幌(夏のビアガーデン)
  6/15(月)~9/5(土) 
  17時~21時30分(L.O. 21時) 
  ※日・祝は予約分のみ

札幌東武ホテル(和伊和伊フェスタ2009)
  6/19(金)~9/13(日) 
  18時~22時(L.O. 21時30分)

札幌エクセルホテル東急(ガーデンテラスプラン)
  6/13(土)~8/31(月) 
  12時~21時30分(L.O. 19時30分)

札幌パークホテル(2009パーク納涼ビアガーデン)
  7/1(水)~8/20(水) 
  17時~21時 
  ※7/13~15は休業

ジャスマックプラザホテル(楽園ビアガーデン)
  7/10(金)~8/14(金) 
  平日 18時~23時 
  金土祝前日17時~23時(共にL.O. 22時30分)
  ※日はお休み

ロイトン札幌 SUMMER FESTA 2009
  6/1(金)~ 8/31(月)
  17時~21時30分(L.O. 21時)



サッポロファクトリー(開拓使ジンギスカンビアガーデン)
  5/29(金)~  
  平日:17時~22時 
  土日祝:12時~22時(共にL.O. 21時半)
  ※雨天中止

札幌エスタ(エスタ納涼ビアガーデン)
  7/3(金)~8/28(金)
  平日  16時~22時
  土日祝 15時~22時(共にLO21時30分)

ノルベサ(ノルベサマー☆09 屋上ビアガーデン)
  7/1(水)~8/30(日)
  平日  17時~24時
  金土日祝 12時~24時(共にLO23時)


サッポロビール園(屋外炭火焼ビヤガーデン)
  6/19(金)~ 
  平日  17時~22時
  土日祝 12時~22時
※雨天・悪天候の場合は休止あり


【7/1追記】
北海道大学 緑のビアガーデン
  8/4(火)~8/8(土)
  17時30分~20時30分(L.O.20時) 

【7/2追記】コメントで情報頂きました!ありがとうございます
 札幌第一ホテルさんでも開催されているそうです。
 通りすがりさんがリンクを張ってくださったので、
 詳細はコメントをご参照ください。



ご注意
これらの情報はインターネットで調べたものです。
時間や日時の変更があるかも知れません。
お出かけ前に、確認してみてくださいね

情報求ム!
北大の緑のビアガーデンはなくなっちゃったのかな?
     【7/1追記】今年も行われるようですね!追加しました
ビール園さんの情報があるようで、ない…。

以上、情報お持ちの方は、よろしかったら
コメントなどでお教えいただけると
すっごく嬉しいです

どうぞよろしくお願いします

2010年版はコチラ→


にほんブログ村に参加中☆

【はやり】札幌の夜景を楽しむ!

2009年06月29日 | 【はやり】ニュース
北海道で夜景といえば、世界三大夜景のひとつ
函館山が有名(あと2つはナポリと上海)
しかしじつは札幌にもたくさんの
夜景スポットがあるのです

JRタワー展望台
札幌の一番新しい夜景スポット。
市内が一望できるのはもちろん、夕暮れから行くと
歩行者やJRがミニチュアっぽく見えて面白いです
室内なので、天気の崩れや寒さの
心配がないのもうれしいところ

藻岩山
いわずと知れた札幌の観光名所。
ロープウェーで迫力を楽しむも良し、
ドライブで山道を行くも良し
自然に囲まれて観る夜景は
風情があって感動しちゃいます

N43
閑静な住宅街・旭ヶ丘にある有名なバー。
ドリカムの名曲「LAT.N43°」の舞台だとか
一面ガラス張りの壁から観る夜景はまさに圧巻。
大人の夜を過ごしたい人にオススメ
でも飲酒運転は絶対ダメですよ!

石山緑地公園
札幌市南区にある大きな公園。
小高い丘の上なので、標高は300mとテレビ塔並み
しかも緑や石の彫刻がいっぱいでムードも満点。
ただし、民家が近いので騒ぐのは厳禁

札幌在住の方だと、知っていても
行ったことは少ないのでは?
お出かけにぴったりの夏、ぜひ夜景をチェックです


にほんブログ村に参加中☆

夜景にカンパイのクリックお願いします!