goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】たばこの値上げについて

2010年10月04日 | 【美容・健康】アイデア

写真素材:http://eyes-art.com/pic/


月から始まった、たばこの値上げ
愛煙家の方はいろいろ思うところが
あるのではないでしょうか?

みづあさぎは喫煙しないので
具体的にはあまりわからないのですが
他のものに比べて、
たばこにかかる税金の値上げが
ずいぶん頻繁に
行われているように思いました。

そこで、今回はたばこの値上げと
たばこ税について調べてみました

たばこにかかる税金は 種類あります

国たばこ税…必ずかかるもの。国の税収となる

たばこ特別税…特定期間課される。国の税収となる

地方たばこ税…道府県及び市町村たばこ税があり、
        地方自治体の税収となる

う~ん、何だか良くわかりませんが
いっぱい色々かかっちゃってますね

日本のたばこの税率は約 %
半分以上が税金なんですね

しかも、
平成10年 たばこ特別税創設による値上げ
平成15年 たばこ税増税
平成18年 たばこ税増税
とこの 年の間に過去  度も増税が
行われています

これはなかなかキビシイですね

たばこは増税をしても国民からの
反発が少ない分野なので
国としても上げやすいのだとか

むむむ、では
よその国はどうなのか?というと…
イギリス・フランスは販売価格の約 割、
お隣の韓国でも約 割と
日本以上に高い税率が課されている
国も多いそうです

ただし、日本の税収が
国債の穴埋めやフシギな政策の穴埋めに
使われているのに対して、
割を収める韓国では販売価格の約18%を
国民健康増進基金として、
有効活用されています。

そういう増税ならいいですよね…

さて、少し話しがそれてしまいましたが
一箱円~円以上も
値上がりしてしまう今回の増税

この不景気にこの数字は
かなり厳しいですよね…

それを受けて、煙を考えたり
たばこに対する考え方を変えよう
という方もいらっしゃるかと思います。

明日からのはやりっちをご参考に
健康やお財布のことも考えつつ
煙にトライしてみてはいかがでしょうか?


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】日焼けを無かったことに

2010年08月27日 | 【美容・健康】アイデア
通勤してるだけのはずが、
なんだか日焼けしたような…
夏は紫外線が強いので
ちょっとした油断で日焼けしていますよね
そんな日焼けを無かったことにするには…

ビタミンCが主体の美肌効果のある基礎化粧品を使う
クレンジング、洗顔、化粧水、乳液など
どれか1つではなく、トータルで
美肌効果のあるものを使うと効果的です。

新陳代謝を上げてダメージを受けた肌を捨てる
健康な肌は約1ヶ月で新しい細胞が誕生します
新陳代謝が悪くならないように気をつけて
肌の再生を促しましょう

特に…
これからの時期は夏気分のまま
薄着で身体を冷やす、
冷たい物ばかり飲む、
お風呂にはいらずシャワーですます
などを続けると新陳代謝が悪くなるので
注意して下さいね

さらなる日焼けを防止
ジリジリした日差しがなくなると
紫外線対策を忘れがちになりますが、
初秋でも紫外線はまだ強い状態です
対策を続けて、さらなる日焼けを防止しましょう。


にほんブログ村に参加中☆


【美容・健康】食べる美白ケア

2010年08月26日 | 【美容・健康】アイデア
今日は焼けてしまった肌のために
内側からのケアを調べてみました

日に焼けてしまった肌には…

.肌の新陳代謝を促す
.皮膚のメラニンに働きかける

二つの方法があります。
このために必要な栄養素は
 ビタミンA・B・Cと
 ミネラル(亜鉛・鉄・カルシウムなど)
が効果的だといわれています。

ミネラル
 たくさんあるミネラルのうち
 皮膚の健康に欠かせないのは
 以下の二つです

 Fe・ 鉄…血の巡りに欠かせない成分。
    くすみを取り、肌の色を明るくします

  
  写真素材 http://eyes-art.com/pic/

  食品に含まれる鉄には、
  動物性由来の吸収性の高いヘム鉄
  植物性由来の吸収性の低い非ヘム鉄
  の2種類があります。

  単純に鉄分を沢山摂りたい時は
  レバーなどを食べた方が良いですが、 
  野菜はビタミンも多く含むので、
  お肌のためを考えるとほうれん草が
  お得かもしれません
 

 Zn・ 亜鉛…肌のターンオーバーを助け、
     メラニンの代謝を促します

  
  写真素材 http://eyes-art.com/pic/

  ビタミンCと一緒に摂取すると 
  吸収力が高まりコラーゲンの生成も
  促進されるそうです
  
  つまり、生牡蠣にレモンをかけるって
  もう最高じゃないですか
  …みづあさぎは生牡蠣ニガテですが
  でも9月から“”の付く牡蠣の解禁月なので
  お好きな方は試してみてはいかが

 ビタミン
 美肌といえばやはりコレ
 特に以下の3つは外せません。

 VA・ ビタミンA…お肌の潤いを保つ働きがあります。

  
  写真素材 http://eyes-art.com/pic/

  ビタミンAは一度に大量に摂取すると
  過剰症を起こすことがありますが、
  野菜に含まれるβカロチン(ビタミンAに変換される)
  は体内に十分な量のビタミンAがあると
  変換されないまま働くので心配ないそうですよ


 VC・ ビタミンC…コラーゲンを作るのに重要な役割を果たします。
  
  
  写真素材 http://eyes-art.com/pic/
  ビタミンCはメラニンを生成する酵素を
  抑制する働きがあります。
  また、シミの原因となる活性酸素を退治
  してくれる、美肌の強い味方ですね
  
 
 VE・ ビタミンE…血行を良くして、皮膚の
        新陳代謝を高めます。       
 
  写真素材 http://eyes-art.com/pic/
  
  「若さのビタミン」と呼ばれるほど、
   強い抗酸化作用を持ち、
   細胞の老化を防ぎます。
   シミをできにくくする働きも
   あるそうですよ
  
 ビタミンAはビタミンCを酸化から守り
 ビタミンCはビタミンEの抗酸化作用を助けるので
 同時に摂るとより効果が増します

これから食べ物の美味しい秋です。
美味しく食べて白い肌を目指しましょう


【美容・健康】爪のトラブル 二枚爪

2010年07月02日 | 【美容・健康】アイデア
最近まで二枚爪で悩んでいて、
やっと治りました~
その時に二枚爪について調べたことを
まとめてみます


そもそも二枚爪とは…?
人の爪はいくつかの層でできていますが、
その層がはがれて爪先が何層かに
なってしまった状態です。
治すには、爪が生え変わるのを
待つしかありません

原因と対策
爪の乾燥…キューティクルオイルを塗って保護。
爪切りでの衝撃…爪やすりを使う(ぽぴぃさんの記事にも載っています)
栄養不足…爪に良い栄養を摂る(すみれ
さんの記事を見てね)
除光液…爪切りは使わずに除光液の使用は週に1回以下に。
    アセトンの入っていない除光液を選ぶ。
洗剤の使い過ぎ…洗剤を使う時はゴム手袋をする。
血行不良…指先に血が巡らないと爪にも栄養が行きません。
     血行改善を。

他に注意することは…
甘皮を切らない(乾燥の原因になります
爪の栄養が入ったマニキュアのベースコートをつけて
爪を強化する

このようなことに注意しながら
ヶ月程度で脱二枚爪
治すまでには長くかかるので、
ならないように注意して下さいね~


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】爪が教えてくれること。

2010年07月01日 | 【美容・健康】アイデア
病院に行くと
お医者さんに爪の状態をチェックされることってありますよね

あっかんべーして目の下の部分や舌を診たり
流れ作業のように爪を診られますが
あの診察には理由があって
爪は皮膚表面を覆う角質組織を除いた状態で見えているので
爪の下の毛細血管をチェックできる、
つまり血行を診ているのです

爪が、無色透明で淡いピンク色に見える時は
血液の循環が良く健康な状態といえます

では、どんな爪の状態だと危険信号なのでしょうか

爪の色
白っぽい
貧血、肝臓病の疑い
赤っぽい
脳血栓や心筋梗塞、多血症の疑い
黒紫色っぽい
悪性貧血、腎臓病、肝臓病、心臓病、肺疾患、膠原病の疑い
黄色っぽい
爪甲剥離症、カロチン血症、黄色爪症候群、爪の水虫の疑い
緑色っぽい
緑膿菌など細菌に感染した疑い

日ごろから爪の状態を気にしていると
早めに病気を発見できるかもしれません


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】そもそも爪って?

2010年06月28日 | 【美容・健康】アイデア
普段あまり気にしていませんが、
実は私たちが当たり前のように
している動作に不可欠な爪

今週はこの爪に注目していきますよ~。

爪は、表皮が角質化してできたもので
哺乳類や鳥類、爬虫類などで発達しています。

爪には主に 種類あって

ノノノ鉤爪…武器になったり、木に登る時に便利
   鳥や猫、爬虫類はこのタイプ

Ωひづめ…走ったり、大きな体を支えられる
    大型の草食動物がこのタイプ

平づめ…つまむ、握るなどの細かい動きに向く
    人間やサルなどの霊長類に見られる

というように、その動物の
得意なことにあわせて発達しました。

私たち人類に着目してみると
爪は主に つの役割を果たしています。

.指先の保護
 
. 指の力を増加させ、触覚を敏感にする

.歩行時に力を入れやすくし、
  バランスを取りやすくする
 
指先は繊細な作業をするために
柔らかいものですが、
骨は指先の半分までしかありません
そこで爪が「フタ」のように
絶妙に力を受け止めつつ
指先を支える役目を担っています。

自分で自分の指先と指の中間くらい
を触ってみるとわかるのですが
骨のある部分はそれほど
感触を敏感に感じませんよね

人体ってつくづくよく出来ているなぁ

というわけで、明日からは
この大事な爪を健康に保つため
また、女子らしくキレイにするため
の情報もお送りしていく予定です

どうぞおたのしみに~


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】ゆで卵を食べて、ゆで卵肌に?!

2010年05月31日 | 【美容・健康】アイデア
昔のようなゆで卵肌になりたい
という思いを込めて、
卵を使ったフェイスパックに
挑戦してみました

卵を使ったパックというと
泡立てた卵白を使うものと
卵殻膜を使うものがあると
聞いたことがあります

…卵白はちょっともったいないかも
食べ物だもんなぁ
その点卵殻膜なら、
ゆで卵を食べた後の殻なので
貧乏性のワタシでも抵抗がありません

卵殻膜とは卵の殻の内側にある
半透明の薄い膜のこと
人の皮膚と近い成分で出来ており、
日本では戦国武将やお相撲さんも
傷の治療に使っていたそうです

ほうほう、それはちょうど良い
今ワタクシは鼻の頭にできた
できものをつぶしたため
キズが出来ちゃってるんです…

ゆで卵を固ゆで気味にして
その後すぐにお水で冷やし
皮をむきやすくして
早速挑戦してみました

で、まだちょっと温かめの
薄皮をぴりぴりはがし
鼻の頭に貼って、しばし待つと…

半透明だった皮が真っ白になって
乾いてぱりぱりになりました

ちょっと不安を覚えながら
はがしてみると…

パリパリパリッ

きゃ~、くっついちゃってる
まるでかさぶたみたいに
傷口の一部分にぴったりと
白く卵殻膜が残ってしまいました

なるほど、お相撲さんたちは
絆創膏代わりにこれを使っているんですね。

痛みもなく、本当にぴったりと
傷口が保護されている感じです

が、
鼻のアタマに白い何かをつけたまま
会社に行くわけには行きませんので
頑張ってはがしました。

さて、肝心のパック効果はというと
小じわがちょっと目立たなくなったかも
手のカサカサにちょっと効果あり
という感じでした。

みづあさぎ的結論としては
ゆで卵を食べた時のついでに
ちょっと貼る分には
手軽で良いですが
ガッツリ美容効果が欲しい方は
貧乏性を克服して
卵白パックをします

初日から、ちょっとコケ気味で
申し訳ありません…


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】オリーブオイルのパック☆

2010年05月31日 | 【美容・健康】アイデア
夏は油分やテカリが気になる時期
でも、温度差やエアコンなどの影響で
お肌は意外と乾燥しているんです

肌が疲れたなーと思ったときにすみれが
やっているのがオリーブオイルパック
オリーブオイルは、ヘルシーなだけでなく
体の皮脂に近い成分で、肌にも安全といわれています。

<用意するもの>
オリーブオイル(食用)
蒸しタオル  この2つだけ

<パック方法>
メイク落とし・洗顔をした顔に
 オリーブオイルを適量なじませます。
 ごしごしこするのではなく、
 やさしくマッサージするイメージで
蒸しタオルを顔に当て、2~3分パック。
 タオルが熱いときは冷まして当ててください
このままでもしっとりお肌
 …ですが、ヌルつきが気になる人は
 ぬるま湯でやさしく洗い流しても

油分による保湿作用のほか
ビタミンA・Eが血行をよくしたり、
お肌の老化を防ぐ効果があるとか
タオルを外したあとはツルツル&
ハリが出てすごくいい感じです

※人によっては合わない場合があるそうです
 あらかじめ顔以外の部分で試し、
 赤みやかゆみが出た場合は使用しないでくださいね。



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】ちょこっとウオーキング

2010年04月16日 | 【美容・健康】アイデア


通勤や買い物、犬の散歩…。
あまり長くはないけど、
歩いてる時間って
ちょこちょこありますよね

どうせなら
ダイエットに効果的な歩き方を意識して、
その時間をさらに有効的に使いましょう!


姿勢
背筋を伸ばして、腕を大きく振り、
大きな歩幅で歩きます
腰をひねるように意識すると
引き締め効果のアップ

歩幅
ウオーキングの理想的な歩幅(cm)は
身長(cm)×0.45で求められます。
身長が160cmの人なら、
歩幅はcmくらいです。
大きな歩幅で歩くと
ヒップアップの効果もアップ

速度
かかとから着地して、
つま先で地面を蹴り出すように、
早歩きで歩きます
少し息が弾むくらいの速度です

個人的には腰をひねって歩いた時の
引き締め効果の結果が
わかりやすい気がします
結果が出るとやる気にもつながりますよね


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】低炭水化物ダイエット☆

2010年04月13日 | 【美容・健康】アイデア
低炭水化物ダイエットは、
一日に食べる炭水化物の量を100gに抑えるだけの、
簡単ダイエットなのです

食事の量を減らす訳ではないので、
ノンストレスで行なえるので、
リバウンドも少ないダイエットです

このダイエットに必要なのは、
それぞれの食品の
炭水化物の量を知っておくこと

なので、
気を付けるところをまとめてみました

「穀類(白米・パン・麺)」は、
全体的に炭水化物が豊富なので
極力、少量にするようにする

あと「いも」や「かぼちゃ」は、
炭水化物量が多いので注意

「葉物」の野菜は炭水化物が少なめなので
栄養バランスのためにも
多く取り入れるのがいいです

「果物」では糖分の高いものは、
とり過ぎに注意です     

「肉・魚介類」は炭水化物が少ない食材です
カロリーとのバランスを考えて、
取り入れのがおすすめです

「鶏卵」は意外と炭水化物が少なめなんです
なので、いろいろ組み合わせて使えますよね

「油揚げ」や「豆腐」は、主食の代用にも使えます

ひとまず、これだけ覚えれば
までには少しはやせるかな~


にほんブログ村に参加中☆