goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】スクワランで髪しっとり♪

2010年01月21日 | 【美容・健康】アイデア
先日、薬入れの容器に
いつ購入したか分からない
深海サメの肝油「スクワラン」の
サプリメントを発見しました
飲むのは抵抗があったので
捨てようか迷ったのですが、
飲まないで、他に用途は無いか
インターネットで探していましたら、
スクワランで髪をいたわる方法があったので、
実践してみました

髪のお手入れ方法はこちら
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sakae-squaoillotion/howto.html

髪を洗った後、洗面器に
スクワランのカプセル3粒を入れ、
お湯でよ~く溶かして、中身を出し、
お湯と混ぜ合わせました。
そのお湯が入った洗面器に髪を
20~30秒くらい浸します。
洗い流さず、そのまま乾かしてみると、
指どおりがいつもより、なめらか~しっとり~
髪も広がらず、落ち着いています
静電気も起きにくいです!
特に傷んでいた毛先は、ブラッシングの時に
まだ少し引っかかってしまいましたが、
以前よりはマシです!
ただ、残念なことに溶かしたスクワランの
分量が多かったのか、前髪や髪のトップが、
しばらく洗髪してないような油っぽい状態に
なってしまいました
今度からはスクワランの分量を減らしてみて、
傷んでいる部分のみ浸そうと思います


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】コームやかんざしで髪の毛をとめる方法

2009年11月06日 | 【美容・健康】アイデア
ちょっと髪をとめたい時にも
しっかりとセットしたい時にも応用できる
便利なセット方法です

かんざし編
後ろで髪をまとめます。
  高い位置でまとめると可愛く、
  低い位置でまとめると落ちついた雰囲気に。



まとめた髪をくるくるねじりながら上に持ち上げます。


かんざしを裏側ににして右斜め上から差し込みます。



45度くらい下げます。


かんざしを少し抜きつつ、回し込むように上に持ち上げ



上にひっくり返し差し込みます。
 




コーム編
これはもっと簡単
2番まではかんざし編と同じです。

コームを裏側ににして差し込みます。


コームをひっくり返して差し込みます。




他にもこんな髪型などにもアレンジできます


慣れると30秒くらいでできるので、
とっても重宝します


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】お姫様に憧れて…

2009年11月06日 | 【美容・健康】アイデア
西洋も東洋も昔話に出てくるお姫様
髪の長さは、超ロングヘアー
お姫様と同じく髪を長~くしたら、
自分もお姫様になれるのでは
と、思いついた4歳児のころのさぼ・てんは、
髪を切らないことを決心しました。
親にも、髪をこれからは伸ばし続ける!宣言

「髪を長くしたら、お姫様になれる
どのツラして、ヌケヌケと言ってるのかしら
このガキンチョは
と、今、思い出すと子供だったとは言え、
恥ずかしいんですが
まぁ、そんなね!髪延ばしただけでね。
姫になれるわけないんですよ。
顔もね。気品もね。家系もね。親の経済力もね
なんもかんも、お姫様にはほど遠いんですわ

それで、そういうのに早くも気付き
(いや!なれると思っていた時点で
遅いか…
お姫様の夢は、捨てましたが、
せっかく延ばした髪を切るのは
もったいなかったので、そのまま
延ばすことにしました。

伸ばすだけ伸ばすのですが、
自分で髪を結うことは出来ませんで
いつも、母親に髪を結って貰いました。
バスケットの中には、リボンやレースの付いた
髪飾り、色とりどりのカラーゴムが
入っています。
母が、色々と揃えてくれていました。
怒らせると、バッシバシ叩く
めちゃくちゃ怖い母でしたが、
もう、こういうところに愛情が
感じられてたので、なんとか
グレずに育ちました。
髪型も毎日、違うタイプにして
編んだり、結ったり…。
(そういえば、飾りがついた
ヘアーゴムを『カンカチャン』と
呼んでいたのは、サボ家だけなのかな?)
もう~、あの時が一番、女の子
してたんじゃないの?自分!
って、思うくらい
今じゃ、ばっさばさですよ。
髪、ぜんぜん構ってあげてません

いろいろなタイプを結って
もらっていたのですが、
良く結ってもらていたのが
この髪型


自分も結構、気に入っていました。
髪飾りが、3っつも付けられるので

で、私、小学校の時に空手を
習っていて、この髪型で稽古に
いった時のこと


この髪型を見た中学生の男子が
「ラーメンマン」と、からかいだしたですよ
もう、その日からその中坊からは、
サボ、ラーメンマン呼ばわりですから…

そんな年上相手に
「うるせー」とか
言っちゃってるじゃじゃ馬サボ。
お姫様の夢を見ていた自分は、いずこへ…

それから、14歳まで伸ばし続け、
お尻と足の付け根くらいまで髪を伸ばしました。
かなり長かったです。
修学旅行があるのを期に、髪をバッサリ
切ってしまいました
長年、母親に結ってもらっていたので、
その朝のスキンシップが無くなったのは
ちょっと寂しかったかも…。(甘えん坊?)


にほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【美容・健康】前髪でイメチェン!

2009年11月05日 | 【美容・健康】アイデア
人に見られる髪のパーツといえば、やっぱり前髪!
スタイリングで印象もかなり変わるんです。
前髪アレンジとイメージをまとめてみました

フルバング
 前髪をすべておろした状態。
 少し幼くてかわいらしいイメージ
 まっすぐそろえるとモード系にも。
 おデコ露出 
 キュート 

ななめバング
 前髪をななめに流した状態。
 長めだとフェミニンで優しげ、
 短めだとフレッシュな印象になります。
 おデコ露出 
 雰囲気 

センターパート
 前髪を真ん中で分けた状態。
 メガネと合わせると知的な感じが
 さらにアップしますよ。
 おデコ露出 
 インテリ 

ポンパドール
 前髪を持ちあげてピンなどで留めた
 おデコ全開の状態。
 顔が明るく見えるので、パーティなど
 華やかな場面にもおすすめ
 おデコ露出 
 ゴージャス 

前髪が伸びかけてどうしよう…とお悩みの方、
ぜひアレンジしてみてくださいね


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】引き続きふわふわクルクルヘアー☆

2009年11月05日 | 【美容・健康】アイデア
私が憧れているのは
ナチュラルなふわふわクルクルヘアー
イメージとしてはこんな感じ



ちょっと、髪色が明るいですが、
ふわふわクルクル具合はいい感じです
外国人の子供の髪はかわいいですよね

この秋の人気は、
いわゆるオカッパみたいです。
昔ながらの黒髪「オカッパ」ではなく、
外国人の子供のようなヘアー
イメージとしてはこんな感じ



ナチュラルヘアーだと、
のセットの時間もかからないから、
いいかもです



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】あのヘアスタイルが現実に…?!

2009年11月04日 | 【美容・健康】アイデア
昔の少女マンガの登場人物たちは
とても個性的な髪型をしていました

例えば…

お蝶夫人 画像はコチラで
「エースをねらえキャラクター紹介」
キャンディ・キャンディ 画像はコチラで
「いがらしゆみこ美術館 トップページ」
※ご存じない方は、ぜひリンク先で
 画像をご参考にしてください

どちらも、くるくるとした
見事な巻き毛で、
まっすぐ黒髪の日本人には
憧れの髪型だったのですねステキ

キャンディは外国人なのでわかりますが、
お蝶夫人なんて、日本人のはずなのに
金髪で見事なタテロール
激しくテニスをしても崩れずに
フシギな効果音&キラキラと共に
美しくなびいちゃったりするんです…

子供ゴコロにびっくりした覚えがあります

しかし、今やこれらの髪型は
不可能ではなくなっているのです

金髪も巻毛も、今ではこんな感じです…。
アゲハショップ公式通販サイト


すっっごい
age嬢さんたちって
本当にお人形さんみたいですね

一体この髪型はどうやって作るのでしょうか

調べてみたのですが、
みづあさぎには呪文のように思える
言葉がたくさんで、理解はできませんでした

どうやら、下のような器具を駆使して
こうしたお人形さんのような髪型
が出来上がるようですね

コテ・ヘアーアイロン
 髪の毛をはさんで、熱によって
 好きな形に整える道具です。

マジックカーラー・ホットカーラー
 昔は、カーラーを巻いたまま寝て
 一晩かけてくるくるにしていました
 しかし、今やカーラーで巻いて
 熱を加えることで、あっという間に
 キレイなクルクルができるんですね

もちろん、5分や10分ではできませんから
大体分~時間ほどかけて、
気合を入れてヘアスタイリング
するそうですよ

「後5分…」とか、朝布団でぐずぐずしてる
みづあさぎは、心底尊敬いたします

金髪にはちょっと抵抗がありますが、
ふわふわクルクルには
年甲斐もなく憧れてしまった
みづあさぎでした。

問題は根性と気合だけど…

おまけ
TVを見ないワタシは全く知らなかったのですが
ドラマ化されているのですね…
お蝶夫人こと竜崎麗香を演じているのは
松本莉緒さん。
なるほど、こちらもお美しい巻き毛です
TV朝日「エースをねらえ!奇跡への挑戦」



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】身体の保湿

2009年10月09日 | 【美容・健康】アイデア
お肌がカサカサになる季節
顔の保湿は念入りにしていても
身体の保湿は忘れがちだったりしませんか?

この時期は
「乾燥肌だからお風呂上がりに身体が痒くなる
という言葉をしばしば耳にしますが、
それってお風呂の入り方に問題があるのかも

ついついやっていまいがちなコレ
カサカサお肌の原因です

冬は熱めのお風呂orシャワー
 夏に比べてお風呂やシャワーの温度設定が高くなりがちですが、
 熱いお湯は身体の油分を余計に流してしまいます
 冬でも38~40度の温度設定にしましょう。

ごしごし洗ってスッキリ
 ナイロンのタオルやブラシで隅々までゴシゴシ
 洗い終わった後はスッキリしそうですが、
 肌には細かい傷ができてしまいます。
 この傷が乾燥やシミ、さらに湿疹の原因になることもあります
 お肌に優しい洗い方は、
 泡立てた石鹸で優しく撫でるように洗います。
 洗顔と一緒ですね。
 洗顔用の泡立てネットを使うと簡単に泡立ちます
 手はちょっと…という方は
 綿タオルを使用しましょう。

バスタオルでごしごし
 せっかく優しく身体を洗ったのだから、
 身体を拭くときも優しくしましょう
 バスタオルでそっと押さえて
 水分を吸収させるようにします

さて、それでも乾燥するよ~という時は
洗顔後にするようにクリーム等をつけましょう。
しっかり保湿したい時は
顔用の化粧水をつけてから保湿クリームを使うと
より保湿効果があるそうです


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】バスソルトでむくみ取り!

2009年10月09日 | 【美容・健康】アイデア
ファッションもだいぶ秋冬仕様になり、
ブーツを履く人もちらほら。
しかしブーツに大敵なのが「むくみ」です
とくに寒くなると汗をかきにくくなって
むくみやすい状態になってしまうのだとか

むくみを取るには
ショウガ紅茶など体の内側から改善
マッサージなど体の外側から改善
という方法がありますが、今回は
バスソルトで体の内&外側から改善


湯船につかると水圧で血液の循環がよくなる
ミネラルを含んだ塩分には発汗作用を促す効果がある
ということで、むくみにはバスソルトがよいそうです。

また、市販のバスソルトのほか、
ミネラル分の豊富な天然塩を使ってもOKとのこと。

M輪様もご愛用の伯方の塩と
さぼ・てんさんオススメのりんごを使って
アップルソルトを作ってみました!
といっても、りんごの皮と伯方の塩を混ぜて炒るだけ。
(出来上がったら皮は除きましょう)


これをひとつかみお風呂に入れてみると…
なんだかポカポカする血液がめぐってる!?
でも思ったよりりんごの香りはしませんでした。
皮の量が少なかったのかな?

湯上りもしっとりしてあったかいし
足のみならず、全身のむくみが取れた感じです
お湯の中でマッサージをするとさらに効果的。
これから寒くなるので、またやってみたいと思います。

※肌の弱い人・アレルギーや持病のある人、
妊娠中の方は使用を避けてくださいね。



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】リンゴと一緒にバスタイム

2009年10月06日 | 【美容・健康】アイデア
さぼ・てんは時々、近所にある銭湯を利用しています。
そこでは、1ヶ月に一度は「○○の湯」という
湯船の中に健康や肌に良さそうなハーブや
くだものなどを入れるイベント?のようなものを
行っているみたいです

さぼ・てんが行った時は調度その時で、
今月は、『リンゴ湯』でした。
湯船に10個くらいの真っ赤なリンゴが、
プカプカ浮いていて、可愛かったです

この『リンゴ湯』に入ることで、
どのような効果があるのかというと…
リンゴの皮には、ビタミンやミネラルが
多く含まれています。
その他にも
保湿作用があるリンゴ酸
血行促進の効果があるとされるリノール酸
お肌に潤いを与えながら、
 乾燥による痒みを防いでくれるオレイン酸
などが含まれています。
そして、あの甘酸っぱくさわやかなリンゴの
香りを嗅ぐことで、リラックスすることができ、
ストレス解消、安眠効果も期待できるそうです。

お家でも簡単に『リンゴ湯』を楽しめますよ
リンゴの皮の表面には、ワックスなどの
薬品が付いている場合があるため、野菜
専用洗剤か重曹などで、よく洗ったほうが
良いでしょう
そのリンゴを丸ごと4個ほど入れるだけです。
実りの秋で得たリンゴで、乾燥してしまった肌を
いたわってください 
興味のある方は、どうぞお試しあれ~♪

※注意
肌の弱い方は、避けたほうがよいそうです。
また、高血圧や持病のある方、アレルギー体質や
妊娠中、病中の方も使用を避けてください。


にほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【美容・健康】美しい姿勢でキレイになろう

2009年10月05日 | 【美容・健康】アイデア
夏は薄着のせいもあってか
人の視線が気になって、
歩くときも自然と姿勢を正しますが、
これから冬に向けて
どんどん寒くなっていくと
ついつい猫背になったりしませんか?

でも姿勢が悪いということは
腹筋や背筋などの筋肉が怠けている状態
それをずっと続けていると…

背中を始めとした筋肉が弱まる
   
背骨とそれにつながる骨盤に負担がかかる
   
新陳代謝やホルモンバランスが崩れる
   
冷えから身体を守るために脂肪がつく

で、その結果が…

下半身や背中に落ちにくい脂肪がつく!
腰痛や肩こり、頭痛などが慢性的に起こる
内臓の働きの悪化で便秘やむくみになりやすい

おお 女子の悩みの集大成のような
ラインナップですね。

ということは、逆に姿勢を正しく保っていれば
こうした悩みには縁遠くなるってこと?

そうなんです
正しい姿勢を保つということは
身体中の筋肉をバランスよく使うこと
つまりはそれだけで筋肉を
鍛えることにつながるんだとか

身体の筋肉の量が増えると
基礎代謝が上がるため
太りにくく、痩せやすくなります。
女の子には憧れの体質ですね


では正しい姿勢を保つためには?
鏡の前で以下のことに注意しながら
筋肉の動きを意識して
姿勢を正してみましょう。

頭の上から足の裏までまっすぐな感じをイメージする
あごを引いて背中を伸ばす
お尻とお腹の両方に力をいれて引っ込める
肩は無駄な力をいれずに開き気味に
膝を延ばしてかかとをつけて立つ

うんうん、これやってみると確かに
いろんなところに力が入って
全身がきゅっと引き締まる感じがしますね

この姿勢のままウオーキングをすると
それだけでうっすらと汗をかくくらい
筋肉を使っているな~って気がします


もうひとつ座っている時も
やっぱり正しい姿勢でいることが大事です。

椅子に深く腰掛ける
背もたれで背骨を助けてあげる
頭は正面に向け、ややうつむき加減に
床に足の裏全体をつけるように

上記のような姿勢が保つために
机や椅子やパソコンの位置などを
調節してみましょう。
疲れにくくなって、
お仕事の能率も上がるかも…?


姿勢を正すことは
見た感じが美しくなるだけではなく
健康にもつながる
とても大事なことなんですね

お金も時間もかからずに
今すぐにでもできるから
ちょっとずつでも意識して
キレイ健康を手に入れるために
頑張っていきたいですね



にほんブログ村に参加中☆