goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】マニキュアを早く乾かす方法

2011年07月06日 | 【美容・健康】アイデア
マニキュアは時々塗りますが、
乾かすまでの間にどこかに擦ってしまい
剥がれたり皺になったりしてしまうことが
多かったので(私が待てないだけ…?
マニキュアの乾きを
良くするために
塗る前に冷凍庫にいれるようになりました。

そうすると塗った時の乾く時間が
断然早くなるんです

特に爪とマニキュアの
温度差が大きいほど早く乾くらしいので
シャワーに入る前に冷凍庫に入れて
シャワー後にマニキュアを塗るようにしています

会社の同僚も同じように冷凍庫に入れているようですが
同僚は常に冷凍庫に入れておいて
シャワーに入る前に出すと言っていました。
それでも効果があるようです

同じように
乾くまでに失敗してしまう方は
ぜひ試してみて下さい


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】手タレ直伝!流れ作業でカンタンに、手肌が潤う♪

2011年04月11日 | 【美容・健康】アイデア
以前にテレビで見た手肌の保湿の方法をご紹介します

用意するもの
ハンドクリーム
使い捨て手袋(手術用のようなぴったりしたもの)

いつもよりも多めにハンドクリームをつける
手袋をする

そして
ここで茶碗洗いをするんです
もちろん手袋したままですよ~

茶碗洗いするときのお湯で手袋の中は
「蒸した」状態になり、
よりハンドクリームが手肌に浸透するようなんです

手のモデルさんが言うから
効果は間違いないです

ちなみに、たんぽぽ
普通にハンドクリームを塗るだけでは手に負えないな~
というときは実践しています

ぴったりした手袋がないときは
サランラップを巻いて
ゴム手袋をして
輪ゴムで水の侵入防止をしても
代用可能です


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】ながら体操☆太ももを細く!

2010年11月05日 | 【美容・健康】アイデア
なかなか細くならない箇所で有名なのが太もも
太いももなんだから
少しくらい太くてもいいよね
なんて思ってしまいますが
なにかをしながら細くなるなら、試しにやってみましょー

テレビを見ながら体操
テレビを見るときにヒジを立てて横になってみることがありますよね
ちょっとダラしのない姿かも…笑

そんなときにできる体操です
横向きに寝て手で頭を支える
↑テレビをみるときの格好のことです
両足をまっすぐにのばす
上になった足を腰の高さくらいまで上げる
10秒ほどキープ
地面へ下げる

これを10回ほど繰り返せばOK
ポイント
腰の高さまで上げたときにすぐに下げずにキープすること

ダラしがない格好でも
「体操中なんです!」って思えるし、一石二鳥


待ち時間にできる体操
これはイスに座っているときにできる体操です

イスに座る
両膝のあいだに、うすいものをはさむ
携帯電話や紙状のもの、近くにあるものでどーぞ
5分間キープ

これは終わったあとに
足がプルプルするので効果を感ぢやすいかも

ポイント
はさむものを落としたくないというものにすると
5分という長い時間も頑張れます
これは某テレビ番組で女優さんが実践していると言ってました

待ち時間に太ももやせができるなら
遅いなーなんてイライラすることもなくなるかも


なかなか効果のでにくい太ももなので
気がついたとき・思い出したときにするといいと思います

継続は力なりですよー


にほんブログ村に参加中☆

【美容&健康】ぽっこり「おなか」をひっこめよう☆

2010年11月04日 | 【美容・健康】アイデア
女性が一番気になるおなか
ながら体操でらくらくシェイプしちゃいましょう

通勤やペットの散歩など
歩きながらの体操

腹筋を使ってお腹をひっこめます
特に下腹をひっこめます

腹筋を意識しながら
呼吸を繰り返し
大股で歩きます

大きく足を前に出すときに
わき腹がねじれるのを意識しながら歩くとで
くびれをつくれます
毎日、少しずつでも繰り返すことで
ぽっこりお腹を解消します

の食事の前に
イスに座りながらの体操


食卓のイスなど、少し固めのイスに
背もたれ寄りかからないように
少し手前に背筋を伸ばして座ります

腹筋を使ってお腹をひっこめます
特に下腹をひっこめます

椅子をつかんで
息を吐きながら
両足を地面から上げます
そのまま呼吸を繰り返し
30秒キープします

結構効きます
きつい方は、片足づつ各30秒からやってみましょう


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】やせにくい背中を「ながら」シェイプ

2010年11月04日 | 【美容・健康】アイデア
自分では気づきにくく、
一度贅肉がついてしまうと
やせにくいと言われる背中

しかも

デスクワークが多い
姿勢が悪い(最近寒いしなぁ…)
同じの姿勢を長時間とることが多い

以上の条件によって…
背中の血行が悪くなる
 
背中に贅肉がつきやすくなる
そうです。あわわわ…

自分を含め、OLさんはこの条件を
満たしてしまうことが多いので
気をつけましょうね~

というわけで、部位別ながら体操
「背中編」いってみましょう


朝、顔を洗う時にできる体操

1.フェイスタオルを両手で持ち、
  頭の上へ上げ、ひじをのばしつつ
  タオルを引っ張ります。

2.その姿勢のまま、後頭部を通して
  ひじをゆっくりまげながら
  タオルを襟足へ下ろしていきます。

3.タオルを引っ張りながら
  また、頭の上にあげます。

これを何度か繰り返してみてください。
血行がよくなって、寒い朝でもちょっと
ぽかぽかしてくるので


デスクで座りながらできる体操

1.腕を胸の前で交差させ
  手の平で肩をつかんで、
  肩甲骨を開く感じをイメージしながら
  背中を丸めます。

2.腕を逆に組み替えて
  同じ運動をします。

背中の筋肉ってなかなか動かさないので
どう動かしたらいいかわかりませんが
肩甲骨を意識すると
わかりやすいと思います


パスタが茹であがるのを待ちながら体操

1.腕を直角に曲げて、
  肩甲骨を寄せる感じにします。

2.そのまま、15秒間隔で
  力を入れたり抜いたりします。

パスタを混ぜる15秒力む
を繰り返すとちょうどいい感じです。
待たずにソースを合間に作る派の方は
ほかの麺類の時にトライしてみましょう


夜寝る前にごろごろしながらできる体操

1.うつぶせになって、腰の所で
  後ろ手に両手を組みます。

2.腕を引っ張る感じで肩を浮かせ、
  同時に足先を少し浮かせます。
  逆ブリッジみたいな感じです

3.力を抜いてうつぶせに戻ります。

これも同じように何度かやってみてね。
この時にひざを伸ばすようにすると
より効果的だそうです


以上、ものぐさなみづあさぎでも
できそうな簡単なものを集めてみました

背中に肉がついちゃうと
年を取って見えるそうです

寒いときでも姿勢をきりっと保って
若々しく見えるように
がんばりましょうね~ファイト


にほんブログ村に参加中☆

【美容&健康】ながらダイエット体操☆足首・ふくらはぎ

2010年11月02日 | 【美容・健康】アイデア
こんにちは
最近もっぱら運動不足なききょうです

でも今週は「ながら」の体操なので
ラクチンな運動がたくさん出てきそうで
楽しみですね

今日私が紹介するのは
ふくらはぎと足首の引き締めに効く
歯磨きしながら体操です

たかが数分の歯磨き時間だけでいい
なんともラクラク体操です

 つま先立ちをする
 ゆっくりめにかかとをおろして
 床上ギリギリでストップ
 そこからまたゆっくりとつま先立ちへ

を繰り返します

やることは単純で簡単そうですが
ゆっくりやるとキツいです
床上もギリギリまでいこうとすると
キツいです
できる範囲でやりましょう

代謝をよくすると
これからの寒い時期の
つま先の冷えにも効果がありそう

私はどうも途中でだらけてしまい
毎日は続かないのですが
引き締まった足首とふくらはぎを目指して
がんばってみましょう~

ついでに
ヒールの高い靴を履くと
歩くだけでつま先立ち効果が
あるそうです

いつもより少しだけ
背の高い靴にして
鍛えてみるのもよさそうですね


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】簡単二の腕シェイプ

2010年11月02日 | 【美容・健康】アイデア
ながら体操って
雑誌やテレビで見ても
実際やる時になると忘れちゃうんですよね…

でも、某アイドルさんがテレビで紹介してた
二の腕シェイプ術が、
忘れっぽい私でも覚えられるほど
簡単だったので紹介します

シャンプーするときに
肘を開き耳の高さでキープする。




これだけです。
とっても簡単

やってみると初めは余裕~と思うのですが、
ジワジワ辛くなる感じ
あとは怠け心に勝てれば毎日できます。
(それが一番難しいのですが

二の腕引き締めの他にも
バストアップの効果もあるそうなので
気になる方は今日から試してみては
どうでしょうか。



にほんブログ村に参加中☆

【美容&健康】顔 ながらダイエット

2010年11月01日 | 【美容・健康】アイデア
こんにちわ!
今日でもう11月なのですね
また冬がやってきちゃいました。。時がたつのは本当に早いです
冬は脂肪がつきやすい季節だというのを耳にすることはありませんか?
それにもちゃんとした理由があるそうで
寒さから身を守るためだとか、
寒さで脂肪が分解されにくいためだそうですよ
こわいですよねー

私も、冬に太ってしまった体をなんとかしよう
学生の頃にダイエットをしたことがあります
ストレッチや食事制限などの努力を重ね6キロの減量に成功
今回は、そのときに行っていた顔のストレッチをご紹介します
わたしは夜、お風呂に入りながら行っていましたよ
お風呂に入っていると体があたたまって
新陳代謝が活発になり、脂肪燃焼の効果が期待できるそうなのでおすすめです
顔の動きだけなので、学校からの帰り道でも
こっそりとやっていました
(通りすがりの人に見られないように注意です


顔ダイエット作戦
その あいうえお体操

大きな口を開けて「あ」
思い切り口を横に広げて「い」
口をうんと前に突き出して「う」
舌を思い切りだして「え」
驚いたような表情で、目も見開いて「お」
これをゆっくりと2回ほど繰り返します。
声は出さなくても大丈夫です
やりすぎると、顔の筋肉がつってしまうのでほどほどに

また、口だけじゃなくて、目にも力をいれて行うと
目元もすっきりする気がします

顔ダイエット作戦
その カメレオン体操
(と、今名付けてみました。)

少し斜め上を向きます
そのまま思い切り舌を出します。
そしてひっこめます。
これの繰り返しです
あごの下の筋肉が鍛えられている気がしませんか
二重あごを防止できるそうです

顔ダイエット作戦
その むりやり笑顔体操

歯を見せて笑った口の状態にします
このとき口角にギュっと力を入れて下さい
次に、人差し指で片方の口角を上げます
そのまま5秒間ほどキープしつつ、口角にもっと力を入れます
反対側も同様に行います。
これを何回か繰り返します
頬の筋肉が鍛えられるそうです

顔ダイエット作戦
その とりあえず血行を良くしようマッサージ

ストレッチではないのですが
小顔を目指す上で気をつけなければいけないのが血行です
わたしは常に目にくまができている程、血行が良くありません
血行が悪いと、むくみやすく、老廃物もたまりやすいと聞き、
マッサージは特に真剣に行っていました
夜の洗顔後、乳液をつける際に、ただつけるのではなく
マッサージをする感覚で、意識して肌に染み込ませます
顔の中心部から外側にむかって、手のひらでゆっくりとなでます。
これはわたし独自のやり方よりも
きちんとしたやり方をお伝えした方が良いと思うので
こちらなどを参考にしてみてはいかがでしょうか?

マッサージ1
マッサージ2
マッサージ3


顔に脂肪がつく原因って、日頃から顔の筋肉を動かす機会が少ないからだそうです。
今回ご紹介した「お風呂にはいりながら小顔ダイエット」に加えて
日々よく笑うことも、小顔になる秘訣かもしれませんね

ちなみに学生の頃に「やばいぞー」と思って
ダイエットを始めた最初の体重と、今現在の体重は。。。同じです



人気ブログランキングに参加中☆

【美容・健康】禁煙体験談

2010年10月07日 | 【美容・健康】アイデア
「禁煙なんて簡単だ。私はもう何百回もやっている。」
--『トム・ソーヤーの冒険』の著者マーク・トウェイン--

そうそう、たばこなんていつでもやめれるし!と
気楽に考えていた数年前

マーク・トウェインの格言に従い
何度かプチ禁煙をしていましたが、
ようやく今年、本気禁煙に(おそらく)成功したききょうです

今日は私の禁煙体験を披露します

もともとヘビースモーカーではなかったのですが、
日常の中で、ちょっと一服…は心地よい時間でした

「やめようかな」と思ってても
なかなか本気を出すきっかけがなく…

「この1箱がなくなったらおしまい。」を
幾度となく繰り返してきた訳ですが
今年禁煙に本気になる「きっかけ」が訪れました

それは、ひどいのど風邪をひいたとき、
扁桃腺炎、気管支炎、声が出ない風邪…と
年1回ペースでのどをやられている!と
気づいたことです

これはそろそろ本気を出さねば
意気込んで、禁煙スタート
私なりに気をつけてやったことは
主に2つです

まず最初に
捨てること

たばこはもちろん、
ライター、灰皿もすべて捨てる
でした。

この箱なくなったら…より
思い立ったときが1番やる気があるはず

そしてたばこ吸いたくなっても、
お気に入り灰皿まで捨てたし…と思うと
がまんしよう!
という気も起きました


次に、食事は腹八分目

苦しくなるほど満腹に食べないようにすること。
たばこをやめるとごはんがおいしくなる
という人も多いようですが、

あ~まんぷくの後の一服は
非常に心地よいので危険です

程よく食べ、たばこの代わりにデザートでも
と考えると 禁煙もちょっと楽しめます


そして禁煙してよかったことといえば…

喫煙にメリットがないことは当たり前なので
いいことだらけなんでしょうが
個人的に1番は

服や髪、鞄にニオイがつかない
ことでした。

のどは今のところ健康で
この先もこのまま平気なら
効果アリです。

特別な禁煙方法はしていないので
禁煙に挑む方の参考になったかはわかりませんが、
自分なりの決めごとを作るのはおすすめです



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】禁煙しました!

2010年10月07日 | 【美容・健康】アイデア
2年ぐらい前のたばこの値上げの時に、
禁煙しました
もともと、あまり本数は吸っていなかったので、
「ニコチン依存」っというよりは、
「心理的依存」だったので、
生活習慣を見直せば、すんなりやめられました
ようは、
喫煙するタイミングをどんどん無くしていけばいいのです

まずは「仕事の合間の喫煙
仕事場でたばこを吸うには、
席を立って喫煙ルームまで行かなくてはならないので、
周りの席の人に禁煙することを告げておいたり
仕事仲間と一緒に禁煙をしたりして、行きづらい環境をつくりました
仕事場で過ごす時間が多いので、
ここで吸わなくなると、かなり本数が減ります

次は「食後の一服
たばこを吸わない友達と、禁煙席で食事をするようにしました
お酒を飲んだりすると、吸いたくなるのですが
禁煙席では灰皿も無いし、我慢するしかないので、
食べたり、喋ったりして、気分を紛らわせました

そして「家での喫煙
誰の目も気にしないでいられる環境となるので
まさしく自分との戦いとなります
寝起きや、寝る前
テレビを見てるとき、雑誌を読んでいるときなど…
私の場合は、たばこは常に部屋においておきました
「吸えない」っと思うと吸いたくなるもの
少しぐらい吸ってもいいやーってぐらいにしておきました
でも、灰皿はキレイに洗い、
たばこと一緒に目につかないところにしまっておきました
いちいち出してきたり、しまったりするのが面倒になり
そのうち、まったく吸わなくなりました

病院で禁煙治療が保険適用でできるといいますが、
ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が
200以上でなければ受診できません。
ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が
200未満の人には、効果のある方法ではないでしょうか




にほんブログ村に参加中☆