goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】炭酸シャンプー試してみました

2013年08月06日 | 【美容・健康】アイデア

巷で話題の炭酸シャンプー
お家で手軽にできるそうなので
試してみました

 

用意するもの

炭酸水(香料などが入っていないもの)…100ml
霧吹き
ペットボトル

 

手順
霧吹きに炭酸水50ml分を入れて
  頭皮にまんべんなく吹き付ける。
かるく地肌をマッサージする
ペットボトルに残りの50mlの炭酸水と
 シャンプーを2~3プッシュ入れる。
 軽く振って、それで頭を洗う
すすぎは念入りに

 

効能
毛穴の汚れを浮かせてくれる
地肌の血行が良くなる

 

ズボラなワタシでも簡単にできました
炭酸水はセブンプレミアムの
「そのまま飲める炭酸水(無香料)」
を使ってみました(88円くらい)

 

面白いくらい泡が立って
頭皮がすっきりしましたよ

 

洗い上がりの髪もさらさらでビックリ
それでいて、非常に落ち着いた感じに
まとまってくれました

 

炭酸のしゅわしゅわも気持ちがいいので
毎日でもやりたいぐらいですが、
 回以内が適当だそうです

 

気分的にもリフレッシュしたいときに
試すといいかもしれません

 

本日の更新はみづあさぎでした

 にほんブログ村に参加中*


【美容・健康】バレエ・ビューティフル

2013年07月08日 | 【美容・健康】アイデア
「ブラック・スワン」という映画をご覧になったことがありますか?
わたしはありません(怖そうだから!)
この作品で女優のナタリー・ポートマンは
米アカデミー賞で主演女優賞を獲得しました
バレリーナのお話で、
その役作りのためにナタリーが行ったエクササイズがこちらです。
 
 
「バレエ・ビューティフル」
 
DVDになっています。
トレーナーのメアリー・ヘレン・バウアーズさんは元バレリーナ。
スタイルがよくて、とってもきれいです 
 
足が長すぎて、同じポーズをとれているのか解らないくらいです。
BGMはクラシカルで心地いいですが、内容はきつい!
足上げエクササイズなどでは
「もうだめ!」と思うところに追い打ちをかけるように、
倍の回数を要求してきます…
しかしメアリーの顔と声がかわいいので頑張れます
効果は…しっかりやれば必ず出てくるらしいです。
今週からまたしっかりやろうと思います!
 
本日の更新はけいとうでした。
 *にほんブログ村に参加中*
 

【美容・健康】日傘を買おうと思ってます☆

2013年05月16日 | 【美容・健康】アイデア

今更遅いのですが、

やっとUV対策とかしはじめようと思い、

今年は、日傘を買おうと思って、

日傘について調べたのでまとめてみました

 

まず、日傘の色について

よく黒色は紫外線カット率が高いと思われがちですが、

日傘の色はあまり関係ないようです

日傘は生地自体に紫外線カット加工を施しているので、

白色でも同じ効果を得られます。

なので、自分の好きな色を選んでOKなんですよ

どちらかというと、黒色は熱を吸収しやすいので、

生地が熱くなってしまうので、

白色の方が、涼しく使用できるかもしれませんよ

 

ですが、日傘には外側と内側の色が違うものがありますよね。

実は、内側の色も重要なんです

日射しは、アスファルトから照り返してくる紫外線もあるので、

その紫外線も意識しないといけないんです

なので、内側がシルバー色などになっているものは、

鏡のようにアスファルトからの紫外線を顔に跳ね返してしまいます。

なので、内側は光を跳ね返さない

黒色のものを選ぶのがいいですよ

 

あとは、遮光率で

99.99%以上の傘を「一級遮光傘」、

99%以上の傘を「遮光傘」と表記しています。

もちろん、遮光率が高い方が、紫外線カット率は高いので、

すごく気にしている人は、高い方を購入してください

 

今年、私が買おうとしているのは、

持ち運びもスムーズな折りたたみ式のもの。

遮光率は低めだけど、かわいいものがそろっているので、

ここで購入しようかと検討中です。

ファッション通販「RyuRyu

 

今日の担当はぽぴぃでした。

 にほんブログ村に参加中*


【美容・健康】簡単なハンドケア☆

2013年01月23日 | 【美容・健康】アイデア

まだまだ寒い日が続く札幌

家事に使う水がどうしてもお湯になってしまいます

もちろん、手を洗うだけでもぬるま湯です

そうすると、手の乾燥もはげしくなってくるので、

ハンドケアはかかせませんよね

昨年からやり始めてすごく効果を感じている方法を紹介します

 

っといっても、簡単ハンドケアです

ハンドクリームを塗ったあとに、綿の手袋を履いて生活するだけ

私は、100均で綿の手袋を買って使っているので、

さらにリーズナブルでもあります

 

ハンドクリームは、べとつくものほど保湿効果もあるのだけれど、

そのあと、何もさわれなくなっちゃったりしちゃうから、

ハンドクリームを頻繁にぬったりできなかったんだけど、

綿手袋をはいてしまえば、

水仕事以外なら、本を読んだり、テレビのリモコンをさわったりも

気にせずできるので、長続きしているハンドケア方法です

もちろん、手袋なので保温効果もあるから、

手が冷えやすい人にもおすすめの方法です

 

今日の担当はぽぴぃでした。

 にほんブログ村に参加中*


【美容・健康】お薬に関する単語

2012年10月09日 | 【美容・健康】アイデア

みづあさぎはあんまり薬を飲みません
そのせいか、ネットでよく見る
薬に関する用語などが
うろ覚えで曖昧なのです…

 

そこで、今回ワタシが個人的に
これってどういう意味
と思った薬にまつわる単語について
いくつか調べてみました~

 

「医薬品」と「医薬部外品」の違いは?
 薬事法という法律によって定められた
 人の体への有効性と安全性を鑑みて
 決められた定義だそうです

 

 「医薬品」は、お医者さんが処方するものと
 薬局・薬店で販売される薬のうち
 効果効能がはっきりと認められた有効成分を含み
 病気の治療や予防に使われる薬を指します。

 

 「医薬部外品」は有効成分が配合されて
 いるのですが、万人に必ずしも効くとは限らず
 予防に重点が置かれた薬のことです。

 

 「医薬品」には、「使用上の注意」
 を記載する規制がありますので、
 たまに見かける取扱説明書のような
 細かな字の書かれた紙が入っているものは
 だいたい「医薬品」である可能性が高いです

 

 「医薬部外品」は効きめが穏やかなもので
 治療というほど効果がないのですが、
 お医者さんや薬剤師さんの手を煩わせずに
 気軽に買い求められるのが特徴です

 


OTCってなに?
 “Over The Counter Drug"の略で
 お医者様の処方箋がなくても購入できる
 一般用医薬品のことをいいます。

 

 もともとは、薬局のカウンターの向こうに
 置かれていたことから、この名前で
 呼ばれているそうですよ

 

 OTCはお医者さんが処方するお薬に比べて
  有効成分の配合量が少ない場合が多い
  含まれる成分が多く広範な効き目が期待される
 という特徴があります。

 

 一般の人が自己管理で服用するので
 安全面を考えてのことだそうです。
 成分が多いのは、一般人が症状を判断して
 飲むべき薬を選ぶのは難しいですものね
 広く浅く効くようになっているみたいです。


 

ジェネリックって?
 日本語では後発医薬品といいます。
 特定の薬の特許が切れて、同等の品質で
 いろいろな製薬会社で製造・供給ができる
 ようになったお薬を指します。

 

 コレと反対に新たに研究して作られたものは 
 新薬(先発医薬品)と呼ばれます。

 

 ジェネリックは、新薬に比べて研究費などの
 コストがかからないため、安価で供給されます


 
 お薬代を安く抑えたい場合には、
 ジェネリックを選ぶこともひとつの選択肢ですね

 


みなさんはご存知でしたか
お家に、絆創膏と痛み止めくらいしかない
ワタクシには、どれも新鮮でございました

 

また機会があったら、その2を
やってみたいなと思っております

 

本日の更新はみづあさぎでした

 にほんブログ村に参加中*


【美容・健康】髪を痛めないシャンプーの仕方

2012年08月10日 | 【美容・健康】アイデア

間違ったシャンプーを繰り返すと
髪や毛根を痛めてしまい


元気のない髪にしてしまいます。



正しいシャンプーをして
元気な髪を保ちましょう。

 



正しいシャンプーの仕方



●シャワーの温度が熱すぎると髪を痛めるので

 すこしぬるめのシャワーで洗いましょう

 


髪の汚れの80%は水洗いで落ちると言われています。
 まずは3分間しっかり汚れを落とします



シャンプーはしっかり泡立ててから使います
 指の腹で頭皮を洗うようにしっかり1分間マッサージ。



シャンプーを洗い流すときは3分間
 頭皮の毛穴に詰まったシャンプーも落とすように
 しっかり頭皮を洗いましょう。



トリートメントやコンディショナーは
 頭皮に付けないように注意しながら髪の毛につけていきます。
 トリートメントは付けた後5分ほど置きますが、
 コンディショナーは付けたらそのまま洗い流します。



最後のすすぎも3分間。
 毛穴にコンディショナーを残さないように
 頭皮もしっかりすすぎます。


洗い終わったらタオルでごしごしするのはダメ。
 乾いたタオルで軽く髪の毛を挟むようにして水を切ります。
 ドライヤーで乾かし、完全に乾く前に冷風に切り替えると
 髪の毛を痛めません。

 

以上今日の更新はふぢなみでした

 

 にほんブログ村に参加中*


【美容・健康】夏だけど、温かい飲み物を

2012年07月04日 | 【美容・健康】アイデア

気がつけば、もう
北海道もすっかり暑くなり
オフィスでは冷房が本格稼動
を始めました


みづあさぎも毎朝
会社に着いた直後は滝のような
汗をかいてしまいまして
冷たい炭酸系の飲み物を
ごくごく飲みたくなりますが、
そこはあえてガマンしています

 

冷房が入ったことにより
汗が急激に蒸発してしまうので
汗が引いた後には
逆に寒いくらいになっちゃうんです

 

冷たい飲み物を飲むと
内臓の温度も下がりますから
そうすると、もう本当に
寒くて仕方なくなっちゃうのですね


なので、のどが渇いても
席について汗が引くまではガマンして
体温が落ち着いてきた頃に
温かい飲み物で
水分補給をするようにしています

 

みづあさぎハーブティ紅茶
よく飲んでいます
緑茶を発酵させた紅茶には
身体を温める作用があるそうです

 

逆に、緑茶身体を冷やす性質
あるそうなので、
クーラーのないお家では
緑茶を飲むと、身体の熱を取ってくれて
よいのだそうです

 

状況に応じて、上手に使い分け
出来たらステキですね

 

本日の更新はみづあさぎでした

 にほんブログ村に参加中*


【美容・健康】視力回復について☆

2012年06月06日 | 【美容・健康】アイデア

日頃からメガネをかけるほど、

視力が悪いわけではないのですが、

ちょっと離れた人の顔を

しっかり判別できるほどではないので、

「レーシック」した方がいいのかかな~

とか、悩んでいたらこんなサイト見つけました

 視力回復トレーニング by 眼力

 そもそも、視力が低下する原因として考えられるものは

眼の運動不足による眼筋(眼球を動かす眼の筋肉)の衰え

ストレスによる眼球の血行不良

とのことです

 

なので、「眼筋」を動かして筋肉をつけると、

視力が回復していくということです

 

腹筋などの筋トレもそうですが、

1日ハードにトレーニングをこなしても

翌日、筋肉痛になるだけで、

しばらく筋トレを怠ると、

また筋肉が衰えていってしまいますよね

 

眼も同じことがいえるのです

視力回復トレーニング by 眼力」で

トレーニングを毎日時間のあるときに

こつこつ継続していくことが

視力回復へつながるんです

 

ぽぴぃも今日から毎日10分、

こつこつ続けてみようと思います

そのうち、効果がみられたら報告しますね。

 

視力回復に燃えるぽぴぃでした。

 にほんブログ村に参加中*


【美容・健康】食生活でイライラを解消

2012年06月04日 | 【美容・健康】アイデア

月は祝日や行事がないため

働いている時間が長いように感じます

 

お休みが減ると、上手にストレスが解消できなくて

イライラしてしまうことも

多いかと思われます

 

そこで、今日は毎日のご飯

ちょっとした間食

イライラを解消するこつを調べてみました

 

イライラに効く成分としては

次のつがあげられます。

 

ブドウ糖

 お腹が空くと、イライラしてしまうこと

 よくありませんか

 人間は空腹時には攻撃的になるホルモン

 「アドレナリン」が分泌されるからだそうです。

 大昔の狩人の時の名残なんでしょうかね

 

 でも、お仕事中にご飯を食べる訳にはいかないので

 手っ取り早く、脳を満足させられる

 ブドウ糖が有効です

 飴やチョコレートなど、さっと食べられる

 甘いものを常備しておくと良いかもしれません。

 

 また朝は特にブドウ糖が不足しているので

 朝ご飯をきちんと食べることが大事です

 

ビタミンC

 イライラの大きな原因といえば、ストレス

 ストレスが溜まると、それに対抗するべく

 副腎皮質ホルモンが分泌されます

 ビタミンCは、このホルモンの合成促進に

 関わるため、不足すると

 ストレスに対応しきれなくなってしまいます

 

 イライラしているな…と感じた時には

 ビタミンCを多く含む食材を活用しましょう。

 例えば…

 ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草

  などの野菜を食事のメニューに取り入れる

 イチゴ、キウイフルーツ、レモン

  などの果物をデザートにいただく

 のがおすすめです

 

カルシウム

  イライラカルシウム不足が原因と

 よく言われます。

 血液中のカルシウム濃度が減少すると

 感情のコントロールが乱れるため

 イライラの原因になるそうです。

 

 しかし、血液中のカルシウム濃度が不足した場合には

 まずは骨に含まれる成分が使われるそうなので

 摂って、すぐ、イライラに効くというものでは

 ないのだそうです

 

 むしろ、そうしてカルシウム

 どんどん使われてしまうと、

 骨密度が低下してしまうため

 ストレスの多い方は、

 意識的に継続して、カルシウムを摂ることが

 大切だと思います

 

まずは、朝ご飯が食べられない

自らの生活習慣を反省しよう…

そう思ったみづあさぎがお送りしました

 にほんブログ村に参加中* 


【美容・健康】寝違えました…

2012年04月25日 | 【美容・健康】アイデア

とある平日の早朝コケコッコー
目が覚めたんですが
首が痛くてどうにもならなかったんです

 

丁度肩こりがひどいときだったので
こりの延長のつもりで
温タオルで温めた
湯船に浸かって温まった
などの自己診断による
対策を行い、その日と翌日は
できるだけ首を動かさない感じで
安静にしていましたいたい…

 

その後痛みは2日間ほどで
収まったのですが
インターネットで再度調べてみると
どうやら寝違えだったようです

 

寝違えとは寝ている間に
首の筋肉が極端に緊張したり
筋(靭帯)に負担がかかって
首の周辺の組織に炎症が起こり
痛みを感じるようなってしまう
症状のことをいうそうです

 

で、みづあさぎの対策は大間違いで
寝違えの正しい対処法は
炎症を鎮めるために冷やす
無理に動かさずに安静に過ごす
だそうです…

 

温めるのは痛みが収まってから
が無難なようですよ

 

痛みがひどくて頭痛を伴ったり
手足にまで痛みがある場合は
他の病気の可能性もありますので
病院での受診をおすすめします

 

検索するといろいろ怖い情報に
ぶつかってびっくりした
みづあさぎのレポートでした

 にほんブログ村に参加中*