goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】生活習慣を見直して免疫力UP!

2012年03月08日 | 【美容・健康】アイデア
知れば知るほど、
人間の免疫力って奥深いですね
 
日目の今日は、
日常的にどのように生活すれば
免疫力を上げられるのか、
調べてみました
 
人間は以下の行動によって
免疫力が上がるそうです。
適度な運動
   …白血球が増加し、NK細胞が活性化
十分な睡眠
   …自律神経の働きで免疫細胞が活発になる
 
※NK(ナチュラルキラー)細胞については
 ふぢなみさんの記事を参考にどうぞ
 
で相反するように
思えるこれらの行動ですが、
どちらも人間の命を守るための
根源的な活動です。
 
昔は身体を動かすということは
食料を得るための「狩り」
外敵から身を守る「戦闘」などの
自らの命の存続をかけたものでした
 
ここぞという局面ですから
持てる力をすべて使って
身体の働きを活性化させるのでしょうね
 
また睡眠は言わずもがな
人間の身体を健康に保つための
メンテナンスの時間ですものね
 
ストレスを感じない程度の
自分に合った運動を続けて、
たっぷり眠ることが大切です
 
特に運動に関していえば
急激に動いても
一時的に免疫力は上がりますが
その後ガクンと下がってしまうそうなので
少しずつ継続するというのが
ポイントです
 
もうひとつ、習慣にしたいのが
鼻呼吸を行うこと
 
鼻は呼吸によって
空気を取り込む時に
フィルターの役目を果たします
 
免疫力を無駄に働かせないためにも
鼻で菌やゴミをキレイにしてもらって
体内の環境を整えることが大事
 
こうした生活習慣を見直して
ちょっとずつ免疫力を高めるように
心掛けていきたいものですね


にほんブログ村に参加中☆

 

【美容・健康】内臓の血行不良が起きると…

2011年12月15日 | 【美容・健康】アイデア

※お食事中の方は、閲覧を控えることをおすすめします。

他の部位に比べて、見落とされがちですが
内臓も血行が悪くなってしまうことがあります

そうすると、なぜか相反する症状が
出てきてしまうようです。
それは、便秘下痢

全く正反対の症状ですが、
どちらも消化器官の働きが
にぶくなってしまった時に起こります

下痢は…
 消化された食べ物の水分は
 主に腸で吸収されますが、
 その働きがうまくいかないために起こります

便秘は…
 消化されたものが腸内で滞ってしまい
 必要以上に水分が吸収されてしまう
 ことによって起こります

症状としては全く反対な感じがしますが
どっちも腸が頑張りきれなかった時
起こるんですね

小さいころ、お腹を出して寝ると
寝冷えをして、お腹を壊すよ
と注意されたことを思い出しますが
実は、冷えによってお腹が壊れる
という考え方は、東洋特有のものだそうです

西洋の人はお腹が丈夫なんでしょうか
体質の違いがあったりするんでしょうか
そういえば、真冬でも半袖でいける
っていう人もいるらしいので
私たちに比べて血のめぐりが良いのかも
しれませんね

さて、では対策にいってみましょう。
お腹の血のめぐりを良くするには
どうしたらいいでしょうか

内から温める
.根菜類を食べる
大根ごぼうにんじんカブ
これらの野菜には、
ビタミンAEが多く含まれており
血の巡りを良くしたり、
血液の材料となる
鉄分の吸収を助ける大切な働きをしています

.温かい飲み物を飲む
便秘には冷たい飲み物の方が効く
ということをよく聞きますが、
冷えが原因の場合は逆に
温かい飲み物を摂るのが正解
毎朝、白湯を飲むダイエットが
昔はやりましたが、
コレ便秘にも良いそうです

外から温める…蒸しタオルをお腹に当てる
熱湯でタオルを軽く湿らせて、
ジップロックなどの密閉できる袋に入れます。
あお向けに寝て、服の上からお腹に当てます。
丹田と呼ばれる、おへその下あたりのツボ
当てるともっと効果が期待できそうですよ

こんな感じで、内からと外からと
ダブルケアをしてあげるとより効果的です

もちろん、腹巻を巻いたり
お腹の隠れる肌着を着たり
普段から内臓を守るための予防策
忘れずに頑張りましょうね


にほんブログ村に参加中☆


【美容・健康】血行不良で足が冷える人へ☆

2011年12月14日 | 【美容・健康】アイデア

今年はなんだか、足の冷えが気になるようになった私

足の冷えは何が原因でおこるのか調べてみました

 

足は心臓から遠くて

ただでさえ血液が循環するのにチカラが必要なのに、

さらに、重力に逆らって血液が戻るチカラも必要なので、

もともと血液の循環が滞りがちな場所なんです

 

なので、血液の循環をよくするために、

心臓に血液を送るポンプの役割をする

足の筋肉(ふくらはぎ)を動かす運動をするのが

手っ取り早い足の冷えを解消する方法になります

 

デスクワークの私は、

背伸びをするときみたいに

足首を上下に伸ばしたり、縮めたりしています

 

これで、ポンプは良く働くようになるけど、

血液を通す血管も良く流れるようにしておかないとダメなんです

 

血管は冷えると縮んでしまうので、

いつもあたたかくしていることが大切です

ふくらはぎを温めるレッグウォーマーを

使ったりするのが

 

最近は、オシャレなデザインのものも多くあるので、

ファッションとして取り入れやすくなりましたよね

私は、会社の席に常備しておいて、

いつでも脱着できるようにしています

 

そして、案外知られていないのが足の指。

足裏は1日コップ1杯分の汗が出るといわれるほど

汗腺がたくさんあるのです。

汗をかいた足は水分が冷えて、

どんどん足が冷えてしまうのです

 

なので、吸水性のある靴下を履くのが

一番冷えない方法になります。

そこでなのが5本指ソックス

足の指の間の汗まで吸い取ってくれるので、

冷えの予防になるそうです。

ぜひ、試してみてくださいね

 

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【美容・健康】目の下のくま

2011年12月12日 | 【美容・健康】アイデア

血行不良によって生じる症状の1つに
目の下のくまがあげられます
他人からも気づかれてしまう症状だし、
余計に気になってしまいますよね

原因はどうやら
睡眠不足
疲労ストレス
これらによって血行不良が引き起こされると、
酸素不足により、血液中のヘモグロビンが
暗く黒っぽい赤色に変色し、顔全体がくすんで見えるそうです
目の下の皮膚はとてもとても薄いので
くまとなって見えてしまうという仕組みだったのです

逆に血流を活発にすることで、
血液もきれいな赤色に変わり、くまは解消していくので
やはり、目周辺の血液のめぐりを良くしてあげる事が大切なんですね


くまが出来やすい私が行なっている
以前テレビで紹介していた
マッサージをご紹介します。


両方のこめかみを親指で押しながら
人差し指を折り曲げ、第2間接をつかって
目の下の骨のある辺りを
目頭から目尻にかけてゆっくりさすります。
(5回)

こめかみを押す親指はそのままの状態で
今度は目の上の骨ある辺り(まゆげがあるところ)を
こちらも目頭から目尻にかけて、ゆっくりさすります。
(5回)

そうするだけで、なんだか目元がすっきりした気分になりますよ。


またこのような血行促進マッサージを
湯船に入りながら行なうと、血流が活発になるため
なお効果が高いそうです

しかも入浴はリラックス効果があったり、疲労回復もできるため
ますますくま解消には効きそうですね

特にパソコンのモニターを見続けているような
わたしと同じ境遇の方々
入浴タイムのマッサージで、目の下のくまと

すっきりさよならしたいですねぇ

にほんブログ村に参加中☆



【美容・健康】お風呂で保湿ケア☆

2011年11月10日 | 【美容・健康】アイデア

浴室は、湿度が高いので保湿するには絶好の場所なんです

しかも、湯船に入る人はなおさら

その時間を無駄にせず、保湿ケアをするのがよいと思います

 

私は、化粧水や美容液とかがひたしてあるマスクを使います

 

いつものようにからだなどをすべて洗い終わったら

最後に湯船につかるのですが、 

そのときに、マスクを顔に張りぐらいつかります

入浴中に開いた毛穴にじわーっとしみ込んでいるのか、 

お肌へのなじみがとてもいいです

 

お風呂を上がって着替えるまで、 

ずっとマスクははりっぱなしにしているので、 

お風呂上がりの化粧水はなくてもOK

そして、マスクを外したあとに、

軽くクリームを塗って寝れば保湿完了

 

毎日はできませんが、

週末など時間に余裕のあるときにはやっています

今時期、ひどくお肌に乾燥を感じるときに

ぜひやってみてください

 

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【美容・健康】化粧水の足し算・引き算

2011年11月07日 | 【美容・健康】アイデア

基本オイリーなんだけど、
乾燥するところもあるという
混合肌のみづあさぎ

しかも化粧水の使用感にこだわりがあって
水に近ければ近いほどいい
という軽めの方が好きなタイプです

でも、やっぱり年齢のせいもあり
軽い化粧水だけだと、
何となく不安もあるんですよね…コレデイイノカ?

そこで、考えた末に
以下の2種類の化粧水を、
+足したり - 引いたりして
使い分けすることにしました

.若い肌向け用の化粧水
  フルーツの香りで軽い使用感
.毛穴をケアする大人向けローション
  シトラスの香りで潤い感が高め

朝や時間のない時は
2をさっとひと塗りして手抜きケア
夜とか休日とかゆったりな時は
1で気の済むまでパッティングして
2を仕上げに塗ります

こうすることで肌の奥の乾燥が
だいぶ和らいできた気がします

重いテクスチャーのものだと
1度塗っただけで、もういいや…
となってしまっていたために
肌の奥は乾燥したままだったのかな
と素人ながら分析してみました

本当は年齢的にも、
クリームとか美容液とか
もっとスペシャルケア
気を使うべきかと思うのですが、
なかなかできないんですよね…

なので、しばらくは
この2種類の化粧水に助けてもらって
これからの乾燥する季節を
乗り越えて行きたいなと思っています


にほんブログ村に参加中☆


【美容・健康】スピーディーなヘアドライ術☆

2011年10月21日 | 【美容・健康】アイデア

 

髪のダメージを防ぐためにも、

これから気温の下がる季節

頭を冷やして風邪をひいたりしないようにするにも、

髪を洗ったあとは、

ドライヤーで乾かすのが一番なのは

皆さんも知っていることでしょう

 

でも、髪の長い人は、

乾かすのに時間がかかるので、

面倒に思う人も多いでしょう。

私も、長めのセミロングなので、

髪を乾かす時間が面倒で仕方ない人の一人です

 

そこで、少しでも簡単に早く髪が乾く方法を調べてみました

その方法とは

髪にタオルを巻いて、その上からドライヤーかけるです

 

髪が早く乾く理由は、

は狭い隙間にどんどん侵入しようとするクセがあり、

髪より細かいタオルの繊維の隙間の方に
水が侵入していくので、

髪の水分が早くなくなるというワケです

最近よく見かけるようになった

マイクロファイバーの速乾タオルも、

マイクロファイバーが超極細繊維なので、

隙間が普通のタオルより細かいので

吸水力が高いということなのです

 

これは、誰でも簡単に試せる方法なので、

ぜひ、今日の夜にでも試してみてね

しかも、ドライヤーの熱が

直接髪にあたらないので、

熱によるダメージも軽減してくれるという、

とってもいいヘアドラです

 

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【美容・健康】クレンジングの豆知識

2011年09月07日 | 【美容・健康】アイデア

 

クレンジングにも様々な種類があるんですねぇ

ききょうさんおすすめの

リキッドタイプも気になってきましたよ

 

さて水曜日は、クレンジング方法に関する

まめ知識について

ご紹介していきたいと思います

 

 

クレンジング前のホットタオル

濡らしたタオルをレンジで温めて、洗顔前の顔にかぶせます。

暖かい蒸気が毛穴を広げて汚れを落としやすくするのです

 

クレンジングは目元からスタート

マスカラやアイラインなど、濃い色のメイクになりがちな目元

なによりも先にクレンジングしていきます

他の部分をクレンジングしてから目元にとりかかると、

アイメイクの汚れが、クレンジングされたきれいな肌に広がってしまうからです

アイメイク用のクレンジングにも注目したいところですね

 

ふんわりクレンジング

しっかりメイクは、手のひら全体を使って

ゴシゴシ肌をこすってしまいそうになりますよねぇ~

大雑把な私はよくやりがちです  ・・・反省

やはりそのやり方では、肌にとって刺激が強い上、

細胞組織が引き延ばされて肌の老化を早めてしまうといわれています

中指と薬指の第一関節の指の腹でふんわりとクレンジングするのが

ちょうど良いそうです

 

洗い流したあとは乳液綿棒

メイクを洗い流したあと、若干まだメイクが残っている場合ってありますよね

そんな時は綿棒にほんの少しの乳液をつけて

やさしくふきとってみてください。

意外なことに結構落ちるんです

 

 

どんなに効果の高い美容液も

しっかりしないとクレンジングされていない肌には

全然浸透していかないというお話を最近耳にしました

やっぱりクレンジングはスキンケアの基本なんですねー

時間が無い時でも丁寧に行なっていきたいものです

 

 

にほんブログ村に参加中☆

 

 

 


【美容・健康】視力検査・聴力検査

2011年08月01日 | 【美容・健康】アイデア

 

20歳を過ぎてから視力が落ち始め

ぐんぐん悪くなっているききょうです

 

健康診断では視力検査の数字が年々下がっているのに加えて

疲れ目・ドライアイにも悩みどころ

いろいろ診察してほしいところですが

視力検査はあくまで視力の測定のものだそうです

 

視力検査でわかるのは、近視や乱視など
検査ではわからないその他の病気は…

水晶体のにごり(白内障)

網膜の異常(眼底出血、網膜剥離)

角膜の変化(角膜炎、角膜ヘルペス)など

 

そして裸眼で日常を過ごすのは0.7以上が基準

「0.7以下の場合は眼鏡かコンタクトレンズの使用が望ましい」

らしいです

私は裸眼で過ごしてますが

これは完全にアウトです

 

 

次にあのピーーー音を聞いて

ボタンを押すだけの聴力検査

若干「意味あるの?」って思ってましたが

聴力検査は、どのぐらい小さな音まで聞こえるかを測定するもの

でも、視力に比べて「私の聴力は○.○です」とかいう

認識があまりないですよね

それは、基準値以内だと具体的な数字を書かず

「所見なし」と書かれることが多いからだそうです

 

聴力は視力より低下に自分で気づきにくく

健康診断で早期発見につながることを

目的としているそうなので

 

異常があった場合は

難聴・中耳炎・耳下腺炎の疑いあり!ですが

細かい診断はやはり病院で 

 

 

普段気にならない部分こそ

年に一度の検査を怠らないように

したいものです

 

おまけ

ところで、コレ

初めて知りましたがランドルト環という

国際標準規格らしいです

たしかに言葉の違いがあっても

受けられる国際派な検査ですよね

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【美容・健康】爪の先が縦に割れてしまう人

2011年07月08日 | 【美容・健康】アイデア
みづあさぎの左手の薬指の爪には
以前うっかり割ってしまったせいで
縦に筋が入ってしまっています

普段はなんともないのですが

爪が伸びすぎている
乾燥してしまっている
栄養が偏ってしまっている

この辺のどれか、あるいは複数が重なると、
爪の先が縦にぱっくりと裂け、
何かに引っ掛けようものなら…
「きゃあああああああ!」
という事態になったりします

こうなってしまうと超深爪状態にして
何とかつながっているところが
伸びて来るまで待つしかありません…

なので、できたら割れないように
予防を頑張りたいところです。

そこで今日は予防策を考えてみました。

予防その 「爪の長さを整える」
以前ぽぴぃさんおすすめしていた
ガラス製の爪やすりで
問題の指だけは仕上げをしています。
爪きりで切ったところより
爪の先滑らかで丈夫になった気がします

予防その 「乾燥を防ぐ」
ワタシはスペシャルケアが続きません
そこで、フェイスケアの時に
多めに乳液や美容液を手にとり
余った分を手や爪にも塗りこんでいます

予防その 「栄養バランスを良く」
子どもの頃は
「爪はカルシウムでできている」
と信じ込んでいましたが、
主成分はタンパク質なんですね。
定番のお肉やお魚のほかに
 納豆
 生ハム
 スモークサーモン
と、以外に好物に含有量が高かったので
コレは特に問題なさそうです

また、万一割れてしまった場合には
 付け爪で保護をする
 トップコートで保護をする
など爪を一時的にサポートする方法も
あるそうですよ

ワタシは爪に圧迫感を覚えるので
苦手なんですが、
あんまりにも深く裂けてしまった場合には
参考にしたいと思いました

でも、まずは予防を頑張ります


にほんブログ村に参加中☆