goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【グルメ】しょうがマスタードソース

2012年01月31日 | 【グルメ】レシピ

先日ぼんやりとキューピー3分クッキングを見ていて

このソースがあんまりおいしそうだったので

作ってみました

 

風邪ひきさんには

味が濃いかもしれませんが

普段食べてたら風邪予防になりそう

みじんぎりの生姜を

食べるのでどんどん体があったまります

荒めに刻むと繊維のしゃきしゃき感の楽しめますよ

 

材料

しょうが(みじん切り) 2かけ分

バター 大さじ1と1/2

酒 大さじ1

みりん 大さじ1

しょうゆ 大さじ2

マスタードあらびき 小さじ1

 

フライパンにバターを溶かし、生姜をさっといためて

残りの材料を加えて軽く煮詰めます

マスタードの粒と生姜が

ソース自体の食べごたえをちょっと豪華にしていて

おいしかったです

 

豚肉があったので焼いてそれにかけて食べました

キューピーのレシピではブリのソテーですが

お肉でもおいしかったです

今度はブリも作ってみよ~

 

キューピー3分クッキングレシピはこちら

 

美味しく風邪予防にもなりそうなので

おすすめです

 

 

にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】のどからくる風邪におすすめドリンク!

2012年01月30日 | 【グルメ】レシピ

 風邪のひきはじめって

人それぞれらしいですよね

 

からくる人、からくる人

 

私の場合は断然

のどからくる人です

 

なんだか、のどがかゆいなぁー

そう思ったら最後

だんだん風邪の症状が押し寄せてきて

あっけなくDOWNしてしまうことが多々ありました

 

悪化させないためにも

風邪の引き始めで素早く対処していきたいところですよね

 

のどの痛みに気づいた時、

私が実践している風邪対策メニューがこちらです

 

「はちみつジンジャーレモンドリンク

(そのままです。)


お湯の中に、はちみつと、しょうがのすりおろし、

レモン汁を入れて、混ぜて混ぜて出来上がり

 

はちみつのやさしい甘さと

しょうがのぴりっとした刺激

レモンの程よい酸味が

炎症を起こした喉に心地よく広がります

 

この3つの食材にはそれぞれ

風邪をやっつけるすばらしい効果があるんです

 

はちみつ  カロリーも控えめでヘルシー。とても協力な殺菌力を持っています

しょうが  血行が促進され、軽い症状なら解熱効果もあるそうです

レモン   たっぷりのビタミンCが含まれている上、風邪ウイルスへの抵抗力を高めたり粘膜を保護する働きもあるそうですよ

 

 

お湯にただ混ぜるだけの簡単ドリンクなので

忙しい朝にも丁度良い

 

私のように、のどからくる風邪タイプの方に

おすすめの風邪対策メニューでした

 

にほんブログ村に参加中☆

 

 


【グルメ】かぼちゃのサラダ

2011年11月04日 | 【グルメ】レシピ

 

ベータカロチンや、食物繊維などが豊富に含まれている

栄養価が高い秋の野菜。かぼちゃ

冷え性にも効くらしく

まさにこれからの冬を乗り切るために

ふさわしい食材ですね

 

今回はそんな「かぼちゃ」を使ったメニューをご紹介します

 

 

 かぼちゃのサラダ 

 

材料(2人分くらい)

・かぼちゃ・・・・1/4個

・ハム・・・・・・2枚

・塩コショウ・・・適量

・牛乳・・・・・・大さじ1

・マヨネーズ・・・大さじ3

・クリームチーズ・10g

 

■作り方

皮はそのままの状態でかぼちゃを切り、2~3分水につけます。

その後、レンジで5分ほどあたためます。

あたたかいうちにフォークなどでざっくりつぶします。

(かぼちゃの歯ごたえが多少残るよう、つぶしすぎない方がいいと思います。)

塩コショウをふり、ハムを加えて混ぜます。

牛乳とマヨネーズを和えたものを混ぜ合わせます。

小さくサイコロ状に切ったクリームチーズを混ぜ合わせます。

 

できあがり!

 

かぼちゃって固いし、やわらかくするのが大変

と思ってしまいがちですが

レンジだけで簡単につぶせるくらいのやわらかさに変身してくれます

たくさん量を作っておいて、冷蔵庫に作り置きしてもいいですね

 

ぜひお試しください

 

 

にほんブログ村に参加中☆

 

 

 


【グルメ】北海道の秋は鮭☆

2011年11月03日 | 【グルメ】レシピ

北海道はこの時期生鮭がたくさん出回ります

そこで、生鮭をつかったフライパン1つでできる

簡単レシピを紹介します

 

材料

生鮭の切り身・・・・2

プチトマト・・・・・・・10

シメジ・・・・・・・・・・1パック

玉ねぎ・・・・・・・・・半分

にんにく・・・・・・・・1カケ

ローリエ・・・・・・・・2

赤唐辛子・・・・・・・1

白ワイン又は酒・・大さじ3

オリーブオイル・・・大さじ3

塩、コショウ・・少々

 

下準備

鮭に塩、コショウをふります

プチトマトはヘタをとる

玉ねぎはくし切りにする

にんにくは薄切りにする

赤唐辛子を半分に切り種を取る

 

作り方

フライパンにオリーブオイルを入れる

にんにくを入れて弱火で香りを出す

鮭とローリエを入れて中火で1分焼く

鮭を裏返して、赤唐辛子、シメジ、玉ねぎ、プチトマトを入れる

塩、コショウを少々ふる

白ワイン又は酒を入れてフタをして中火で3~5分蒸し焼きにする

出来上がり

 

トマトが彩りもいいし、甘くなっておいしいんです

味付けは塩コショウだからあっさり味だし、

野菜もいろいろ入れるので、ボリュームも出ていいですよ

 入れる野菜やきのこは、お好みのものでいいと思います

 

是非お試しを

 


にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】たたきごぼうのきんぴら

2011年11月01日 | 【グルメ】レシピ

1年中スーパーで買うことができるので

ごぼうの旬も秋です

 

ごぼう料理といえばきんぴらですが、

いつもの切り方を変えると

とっても美味しくなるんです

 

作り方はごぼうの皮をむいて、

 いつもは細く切るところを

めん棒などで叩いて割って

5cm程度に包丁で切ります。

大きいものは包丁で細く切りそろえます。

あとはいつも通り作るだけ

 

見た目はちょっと不格好かもしれませんが、

これだけでいつもより味が染みて

美味しくなりますよ

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【グルメ】きのこのクリームパスタ!

2011年10月31日 | 【グルメ】レシピ

秋はきのこ料理がおいしい季節です

といってもしめじ大好きな私は

年中食べていますが

 

先日きのこ料理のレパートリーを増やすべく

きのこのクリームパスタを

初めて作りました

こちらのレシピを参考にしたら

おいしくできましたよ

 

鮭の代わりにベーコンを、

しめじはたっぷり増量して作りました

そしてこのレシピは

生クリームではなく牛乳で作るのでヘルシーです

小麦粉も使うしチーズも入れるので

牛乳でもとろみはちゃんと出て

キノコだしのコクもある

おいしいクリームソースでした

旬の季節にぜひお試しくださいね

 

にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】旬のサンマを美味しく食べる

2011年10月03日 | 【グルメ】レシピ


さんまの美味しい季節ですね

 

スーパーに行くと、時々さんまが

 

とても魅力的な値段で売られているので、

 

つられて買ってしまうこともしばしば…

 

 

塩焼きばかりではちょっと飽きるな、

というときに作る料理を紹介します

 

塩焼きより少し豪華な気分になれますよ

 

 

さんまの蒲焼き

 

材料

 

・さんま

 

・塩…少々

 

・日本酒…適量

 

・小麦粉…適量

 

・蒲焼きのタレ(市販のうなぎのタレでOK)

 

 

 

 さんまの頭を落とし、お腹から開いて骨をとる

 

   ※小骨も取ると後から食べやすいです

 

   魚の開き方はこちらを参照して下さい→

 

 

 軽く塩を振って出てきた水分をキッチンペーパーで吸い取る

 

 お酒をかけて少しおく

 

 キッチンペーパーで軽く水気を吸い取り、小麦粉をまぶす

 

 熱したフライパンで両面を焼く

 

 あぶらが出るので拭き取るか捨てる

 

 お酒をたらし蓋をして蒸し焼きにする

 

 蒲焼きのタレをかける

 

 

お酒に少しつけておくのと

 

蒸し焼きにするのがポイントです。

 

生臭さもとれるし、

 

身が柔らかくなって美味しいですよ

 

 


にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】ラーメンサラダ

2011年06月07日 | 【グルメ】レシピ
ふぢなみが夏になると特に食べたくなる麺類は
ラーメンサラダ

冷やした麺と
レタス、トマト、キュウリなどが入って
さっぱりしているので
夏の暑い季節にぴったりです

で作るときは
市販のごまだれを買っていたのですが、
簡単に作れることを知ってからは
ごまだれも手作りしています

作り方(3人前)
醤油、砂糖、酢(各小さじ1)
すりごま、マヨネーズ(各大さじ1)
これを混ぜるだけなんです。
とっても簡単

自分好みの味に微調整できるので
市販のごまだれより美味しく感じます
私は黒酢で作るのがお気に入りです

自分好みの味を
試してみてくださいね。


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】お茶漬けの素を使った簡単料理

2011年03月18日 | 【グルメ】レシピ
お酒を飲んで帰ってきた後や、
ちょっと小腹が空いたときに
サラサラ~ッと、食べたくなる
お茶漬け
お茶や梅干し、鮭など用意しなくても
便利なインスタントのお茶漬けの素を
ご飯に振りかけて温かいお湯を注げば
直ぐにサラサラ~ッと食べられますよね
その便利なインスタントを使った
簡単スピーディーに作れる料理を
ご紹介します

お茶漬け焼きそば
材料(1人分)
・お茶漬けの素…………1袋
・カツオ節………………適量
・焼きそば………………1玉
・梅干し…………………1個
・ね ぎ…………………適量

作り方
梅干しは種を除いて包丁で、刻みます。
 ネギは、小口切りにします。
フライパンに焼きそばと水50cc(分量外)を
 入れてほぐし炒める。
水気が少なくなったらお茶漬けの素とカツオ節、
 梅干しを加えて混ぜ合わせ、水分がすっかり
 なくなるまで炒め、ネギを加えて更に
 サッと炒めて器に盛り、出来上がり。

お茶漬け風味マッシュポテト
材料(2人分)
・お茶漬けの素…………1袋
・ジャガイモ……………4個
・バター…………………60g

作り方
耐熱容器に一口大に切ったジャガイモを入れ、
 ラップをして電子レンジで6~8分程度柔らかく
 なるまで加熱し、皮をむきます。
ボウルに1、バターを加えてフォークで
 しっかりつぶします。
食べる直前にお茶漬けの素を加え、まぜて
 出来上がり。

お茶漬けの素を活用したお料理の
アイデアやレシピがまだまだ色々ありそうです
新しい調味料の仲間入りですね


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】白いロールケーキ♪

2011年03月10日 | 【グルメ】レシピ


こちらのロールケーキは
北海道が誇るお菓子メーカー
石屋製菓
で作られています

「スイーツのこだわりのある方に食べていただきたい」
と断言しているだけあって

しっとり
もちもち
していて、とっってもおいしいです

表面が白いのはホワイトチョコレート
ロールケーキの具にあたるクリームは
生クリーム風味のなめらかな食感

一度に何個食べても大丈夫なくらい
味わいはさっぱりです

女子ならみんなロールケーキがスキ

なので
ホワイトデーのお返しに迷っているなら
石屋製家の白いロールケーキがオススメです



にほんブログ村に参加中☆