goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】格安航空会社を利用してきました。

2012年10月23日 | 【暮らし】その他

なんだか今年に入ってから
飛行機に乗る機会が多く
非常に旅費がかさんでおりました。。。

ですがですが
とても嬉しい事に
最近「格安航空会社」が多くなってきましたよね。
LCC(Low-Cost Carrier)とも呼ばれ
効率化の向上によって低い運航費用を実現し、
低価格かつサービスが簡素化された航空輸送サービス
とされているのですが、通常の価格よりもぐんとお安い!

そんなお得な話題にはちゃっかり便乗してみましょう!と
先日早速「エアアジア・ジャパン」を利用してみましたので
感想を述べさせていただきたいと思います。
エアアジア・ジャパンのサイトは

こちら


エアアジア・ジャパンは成田国際空港を拠点とし、
国内では新千歳、福岡、那覇とつながっています。
私が利用したのは
10月3連休の成田-新千歳間のフライトだったのですが
¥10,000弱でチケットを購入できました。
時期によっては¥5,000くらいから行けるときもあるみたいですが
連休は若干割り増しになってしまうみたいですね。

搭乗前に注意すべきことは
「ウェブチェックイン」です。
インターネット上で予約が完了してから
出発予定の1時間前までにウェブ上でチェックインを済まし、
事前に搭乗券を出力しておく必要があります。
空港に着いてから搭乗券の出力もできるようですが
所定の時間が過ぎると手数料が発生してしまったりするので
事前に出力しておいた方が良いですよ

手荷物は小型のものなら機内に持ち込むことが可能ですが
大きい荷物を預ける際には別途料金がかかるので注意です。
なるべく小さく収納して機内に持ち込みたいなぁと
せこい考えを持つわたしです

機内は他の航空会社に比べて
前の席との幅が若干狭いと感じましたが、
成田ー新千歳間の約1時間半という短時間だったので
そんなに苦じゃありませんでした。
CAの対応も丁寧ですし、心地よかったです
ドリンクや機内食なども
エアアジアのロゴが入ったすてきなパッケージに
仕上がっていました。
節約の旅だったので買わなかったので
味に関してはお伝えできません。。すみません。。。

また安い時期を狙って
利用してみようと思いました


そんなわけで
本日の担当はあねもねでした。

 

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】登山ド初心者がまず準備すべきこと

2012年08月28日 | 【暮らし】その他

 山ガール というかわいらしいフレーズも

随分聞き慣れてきましたが、

小学生以来、一度も山に登っていない私は

非アクティブ女子。。。

 

ですが、このたびなんと

仕事の関係上、登山をすることが決定

 

最初は少しワクワクだったのですが、

登山グッツを何も持ってないことに気づき、

じょじょに焦り始めることに。。。

底の厚いスニーカーさえ持っていなかったので

先日、トレッキングシューズを買いに行きました

 

アウトドアショップや、靴専門店に行くと

男性向けだけではなく、

女性向けのポップな配色のシューズが充実

まさに「山ガール」の影響ですね

 

どれにしようかと途方にくれていると

店員さんが丁寧にアドバイスしてくださいました。

トレッキングシューズは、形によって

大きく以下の3つの種類に分けられるそうです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1 ローカット

軽快に歩くことができ、ハイキングや整備された登山道向き。

ただ、雨天時に濡れてしまいやすいのが難点。足首の保護にも不安。

 

2 ハイカット

足首の保護もでき、保温性も高く、本格的な登山や冬の登山に適した靴。

ただ、重さや靴底の厚さから若干歩きずらい。

 

3 ミドルカット

1と2の中間で、バランスのとれた靴。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

初心者であること、今回登る山(2000m弱)のことを伝えると、

3のミドルカットを勧めていただきました。

ミドルカットの中でもいろいろ迷ったあげくお値段も手頃なこちらにしました。

トレッキングシューズ最初の一足としても適しているそうですよ

 

ただ、いきなり新しいシューズで登り始めてしまうと

靴づれしてしまうので、平地で歩き慣らした方が良いそうです。

登山前にこの靴でたくさん歩いて

足に馴染ませておこうと思いました

 

まずは体力作りが必要な気もしますが。。。

 

登山をする上で必要なグッズや、

覚えておいた方が良い知識などあれば

教えて頂けると嬉しいです

 

そんなわけで今日の担当はあねもねでした。

 

 にほんブログ村に参加中*



【暮らし】カンタン家計簿アプリ

2012年07月25日 | 【暮らし】その他
前に一度エクセルで家計簿をつけていました
1年くらい続けていたのですが
家に帰ってパソコンを立ちあげて
レシートを見ながら入力するのが
だんだん面倒になってやめてしまいました
でも、使ってる具合が目に見えてわかる状況だと
自然と節約心が芽生えるものです
 
そこで!
最近使い始めたアプリの家計簿をご紹介
ソーシャル家計簿ということで
ブラウザでも見れるし
Facebookやツイッターとの連携もできます
買い物した写真をアップしたりできるみたいですよ
私は使った金額と用途を把握したいだけなので
アプリでしか使っていません
 
「簡単入力」というのがとっても便利!
たとえばコンビニで飲み物を買ったら
すぐにアプリで金額入力→「食費」を選択→「ジュース等」を選択
これだけです
あとは勝手にその月の総支出額が計算されて
「一覧表示」画面で確認できます
 
個人的にはアプリを立ちあげて最初にやることが
金額入力なのがとても気に入ってます
以前違うアプリを使っていたのですが
そちらは用途を先に入れるタイプだったんです
 
カテゴリ「食費」を選択→
小カテゴリ「外食」を選択→
「次へ」をタップ→
画面が変わって→
いざ金額入力! 
 
という流れだと
あれ?いくら使ったんだっけ?レシートみなきゃ!
となってしまってとても面倒でした
 
家計簿アプリも種類がたくさんあるので
自分に合うのを選びぬくと
あきらめず長く使っていけそうですよ
 

以上、本日の担当はききょうでした

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】アロマの香りでリラックス♪

2012年06月19日 | 【暮らし】その他

先日某テレビ番組を見ていると

気になるワードを発見。

「ストレス脳」

聞いたことありますか

 

最近、日本に広く蔓延していると言われている脳のタイプだそうです。

脳の使い過ぎなどが原因でストレスに過敏に反応し

オーバーヒート気味になっている脳のことを指します。

 

チェック項目に自分を当てはめてみると

脳はあまり使っていないのに

なかなか当てはまるのでぎくり

 

ストレス脳をそのまま放っておくと、

パニック障害や、精神疾患に陥ってしまうこともあるそうです。

 

ここまで不安にさせておきながらも

きちんと対処法を教えてくれる所が

テレビ番組の良いところ

 

大注目で番組の最後まで見ていると

 

ストレス脳には「アロマの香り」が良いとのこと。

以前、無印良品で購入した

アロマのディフューザーを引っ張り出して

寝る前に使用し始めました。

こちらのグッズ

いつもは起きているときにしか使用していなかったのですが、

寝ているときに使うのも良いものですね。

気持ちよく熟睡できました

 

このディフューザー、広い部屋だと少し物足りないかもしれませんが

1人部屋にはちょうどよく、香りが広がります。

 

私はティートリーや、ローズウッドの香りがおすすめです。

 

ストレスを感じやすい方は

アロマの香りでリラーックスしてくださいね

 

今日の担当はあねもねでした。


【暮らし】ファーファトリップ柔軟剤☆

2012年05月25日 | 【暮らし】その他

長年クマのぬいぐるみのデザインで知られているファーファ」。

私は柔軟剤の種類に興味津々なんです

ファーファトリップ柔軟剤には3つの香りがあるのですが、

ドバイタヒチフィンランドの3つの香りなんです

国の名前がついているなんて、不思議な感じですが、

これがまた、特徴のある香りばかりで、

使い出したらはまってしまうんですよね

ちなみに私はドバイが一押し

高貴で贅沢なオリエンタルウッディーの香りらしいのですが、

どう表現していいのかわからないけど、

に落ち着きを与えてくれる香りになってます

そのほか、タヒチは南国らしい香りだったりと、

一度使ってもらいたい商品です

 

以上、今日の担当はぽぴぃでした。

来週は【レビュー】です。お楽しみに

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】携帯電話代が3000円安くなりました!!

2012年04月13日 | 【暮らし】その他

2年前に買ったiPhone。

前に使っていた携帯電話から比べると

毎月の使用料が若干高くなってしまい、

もう少し抑えなきゃな~と思っていました

 

ですが。

今年に入ってからわたしの携帯代、

なんと3000円以上も安くなりました

 

その秘密は

スマホのアプリにあります

 

「VIber(バイバー)

 

相手がこのアプリを導入していれば

無料で通話ができる素晴らしいアプリです。

 

無料通話が出来ることで有名な「Skype」との違いは

ログイン・ログアウトなどの設定が無いところ。

かけたらそのまま相手に繋いでくれるのです!

これって今までの電話と変わらない機能ですよね

 

唯一デメリットを挙げるとすると

通話中、少し音が途切れてしまうことがある点かなぁ。。。

でも携帯代がこんなに安くなるのであれば

それくらい問題ではありません

我慢できちゃいます

 

スマホって結構毎月の支払いが高いイメージもありましたが

アプリをかしこく使えれば、以前よりもぐっと安くなるんだなぁ~と

すごく実感できたアプリでした

 

また便利・お得アプリをみつけたら

ご紹介していきますね~

 

以上、今回の担当はあねもねでした。

 

来週のはやりっちは【レビュー】です。

ぜひ遊びにきてくださいね!

 


【暮らし】初めてのDIY

2012年04月09日 | 【暮らし】その他

使いやすくてお部屋に馴染む

ペットのエサを入れておく家具が欲しかったので、

DIYに挑戦してみました

 

 

設計図を描いて

必要な材料をホームセンターで購入

板はそのホームセンターで

メモしていったサイズに切断してもらいました。

 

切ってもらった板の側面をヤスリで削り、

木工用ボンドと木製のダボ(ピンのようなもの)で

組み立てていきました

 

こだわったところは扉と脚

長く使いたいので

日曜大工感は出したくないなと思い、

手作り感のない金属製の脚をつけてみました

少しは日曜大工っぽさがなくなったかな?

 

扉は簡単に開けられるように

蝶番と木のストッパーで

手前に引き出せるようにしました。

隙間に手を入れて引き出せば楽々

 

 

初めてのDIYだったので

多少失敗したところもありますが

うちの中で一番愛着のある家具になりました

しばらく家具作りにはまりそうです

 

以上ふぢなみでした

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】北海道の山事情

2011年10月14日 | 【暮らし】その他

今年はドングリが不作で

熊が山から下りてきているそうです

 

山菜などもあまり期待できない年かも…

 

なので、本格的に山に入らなくても

 

札幌近郊でもお散歩途中やドライブ中

 

見つけられる木の実を紹介します

 

 

銀杏

 

 

時期:10月下旬

 

秋になると雌のイチョウの木の下に落ちてます。

 

オレンジ色のサクランボみたいな実です

 

種を取り出し殻を割って食べます。

 

私は正直苦手な味ですが

 

ファンは多い木の実の1つですよね。

 

紙袋に入れて電子レンジで加熱すると

 

殻が簡単に割れて食べやすいそうですよ。

 

 

 

時期:9~10月くらい

 

茶色の皮が割れたり穴が開いてない

 

きれいなものを選ぶと虫が入っている事が少ないです。

 

イガに包まれているものは

 

両足で踏みつけながら左右に開くと

 

手を痛めずとりだせます。

 

 

くるみ

 

時期:9~10月くらい

 

実が熟していない時はきれいな緑、

 

だんだん茶色くしわしわになってきます。

 

中にはおなじみのあの殻があるので

 

くるみ割り機やかなずちなどで開いて食べます。

 

 

やまぶどう

 

 

時期:10~11月

 

通常のぶどうに比べると実がとても小さいです。

 

実は濃い紫~黒に見えます。

 

そのまま食べて酸味が強い時は

 

果実酒にしたりジュースにしたりします。

 

 

 

万が一熊に遭遇したら

 

遠くで熊を見かけたら、走り出さずゆっくり離れる

 

近くで熊に遭遇したら、動かず熊を見ながら話しかけ

 

 (こんにちは、いい天気だね、何してるの?とか)

 

 熊が逃げていったら後ずさりしながら距離をとる

 

熊が近づいてきたら

 

 持ち物(山菜の入った袋なら口を結んでおくといいかも)や

 

 リュックなどを熊に見せるようにゆっくり下において

 

 熊が興味を持っている間に走って逃げます

 

 

 

札幌も住宅街で熊の目撃情報が多数出てるので

 

山に入らない場合でも

 

遭遇したときの対処方は

 

覚えておいた方がいいかもしれません

 

 

にほんブログ村に参加中☆


 


【暮らし】北海道ではいつストーブつけはじめるの?

2011年10月13日 | 【暮らし】その他

 

北海道での暖房機器は、

だいたい灯油ストーブガストーブ

使用している人が多いのではないでしょうか

 

一人ぐらしの賃貸物件でも

北海道では暖房機器が備え付けられているのがほとんど

が降るので部屋全体が冷え込んでしまうので、

ストーブのない暮らしは考えられません。

そして、温かさを部屋全体に行き渡らせないと

すぐに寒くなってしまうので

こたつや、ハロゲン暖房などの、

カラダにあたるところだけしか

暖かくならない暖房機器だけでは過ごせないのです

 

そして、ガスストーブだとガスの価格が高いので、

灯油ストーブを使うのがリーズナブルで

みんなに好まれる暖房機器になります

 

使い始める時期ですが、

みづあさぎさんの記事にあったように

10月に入ると夜はめっきり寒くなるので、

はストーブをつけ始めた人も多いと思います

 

私も、朝起きたときが寒いと起きれないので、

朝起きるきる時間の30分前からタイマーにしてつけています

あと、部屋干しの洗濯物がぜんぜん乾かなくなるので、

それを自分の言い訳にして、

もつけちゃったりします

 

の降らない地域の人には

想像のつかない状態なのではないでしょうか

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【暮らし】北海道の紅葉事情

2011年10月12日 | 【暮らし】その他

秋が深まる10月

 北海道には紅葉シーズンが訪れています!

北日本の山沿いでは、例年に比べて見頃が

やや遅れ気味とのこと。

とは言っても、ぼーっとしていると

あっという間に落葉してしまいますよ

今見頃、これからが見頃の

気になる紅葉スポットを

お早めにチェックしておきましょう

 

 

《ただいま見頃中の紅葉スポット!!!》


定山渓(定山渓温泉)

 札幌・南区

温泉地を囲むように美しく色づく紅葉の名所です。

温泉街から渓流に沿って続く散策路や

紅葉ゴンドラ、カナディアンカヌーなど

様々な角度から紅葉を楽しむことができるのも

ここの魅力のひとつのようです。

定山渓温泉のサイトを見ると

思わず出かけてしまいたくなるような

魅力的な写真がたくさん載っています。

気になった方はぜひチェックしてみてください。

 

【所在地】

〒061-2302 札幌市南区定山渓温泉

【交通・鉄道】

JR札幌駅または地下鉄南北線真駒内駅から定山渓温泉行きじょうてつバス「湯の町」下車徒歩すぐ

【定山渓温泉HP】

http://jozankei.jp/

 

 

層雲峡(流星・銀河の滝)

 道北・上川町

石狩川が刻んだ大峡谷。

岩肌を彩る紅葉と針葉樹の緑とのコントラストが美しい紅葉スポットです。

絶壁から2つの滝も圧巻です。

 

【所在地】

〒078-1700 上川町 大雪山国立公園層雲峡温泉

【交通・鉄道】

JR上川駅からバス約30分で層雲峡温泉、そこから約3km

【層雲峡温泉街HP】

http://www.sounkyo.net/

 

 

 

《これからが本番!!!》


円山公園

 札幌市・中央区

遊歩道が整備されているのでハイキングしながら

紅葉を楽しめます。

公園内にはイチョウの葉が敷き詰められて

黄色い絨毯のようになるそうです。

 

【所在地】

〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘

【交通・鉄道】

地下鉄東西線円山公園駅から徒歩約5分

【円山公園HP】

http://www.sapporo-park.or.jp/maruyama/

 

 

ニセコアンヌプリ

 道央・ニセコ町

ナナカマドの紅葉・ダケカンバの黄葉や白い幹が

ニセコらしい秋の風景を作り出すそうです。

秋になると、紅葉を楽しむために

毎年多くのレジャー客・登山客が訪れ

地域全体がにぎわいます。

 

【所在地】

〒048-1500 ニセコ町字ニセコ

【交通・鉄道】

JRニセコ駅からニセコバス約30分「湯元温泉」下車徒歩すぐ、

またはバス約50分「神仙沼」下車徒歩約20分、

またはバス約1時間「五色温泉」下車徒歩すぐ

【ニセコHP】

http://www.niseko-ta.jp/

 

 

実は10月9、10日でニセコへ旅行に行ってきたのですが

若干木々が色づいていた程度でした

見頃は今週末くらいになるのでしょうか

いつかニセコのラフティングから紅葉を楽しんでみたいなぁ

絶対気持ち良いですよね

 

地元の方もこれから観光でいらっしゃる方も

ぜひ北海道の紅葉を堪能していってくださいね

 


 

にほんブログ村に参加中☆