それにしても眠れないのだ

日々の眠れない出来事を虚実織り交ぜて

それにしても「水素電車はブルーオーシャンかも」なのだ。

2024-05-13 17:57:21 | Weblog
 今電車は、エコな社会実現のために、水素燃料電池搭載の電車を用意している所なのだとか。ついでに、“回生ブレーキ”という電気を生み出す装置も組み込み、そこで得られた電気を自分の補助動力に回したり、余った分は駅の各機器に回したり・・・という事も予定しているのだとか。
 試作機はもう試運転を開始しているが、実用化は2030年頃になりそうなのだとか。というのも、水素の活用の規制が、日本は海外に比べて複雑で厳しいからだそうな。実は水素電車は、既に海外では実用化している所もあり、その一つの中国では水素バスも走り、公共交通を水素ステーションを中心に運用しているのだとか。
 なんかこのトピックスを聞いた時、暗澹たる気持ちになってしまった。技術力がありながら、国の規制のせいで実用化が遅れ、その間に規制の緩い国で開発が進み、出遅れどころか周回遅れになってしまい、世界の需要においていかれる。日本ではよく聞く話だ。これを、水素電車でもやらかそうとしている・・・と、筆者は感じたのだ。中国は、もう実用化しているのだよ?で、最低限の技術は持っているのに、まだ6年も時間を空費させようとする所業。中国は世界は、実績と経験を積んでドンドン先行っちゃうっての。
 近年、鉄道や高速鉄道を新規敷設しようとしている国があり、その受注を日本もしようとするけど、中国に負ける・・・そんなニュースをちょいちょい聞く。水素電車は、水素ステーションで補給をする。なので、架線を引く必要が無くなり、敷設費用も相当抑えられるだろう。となると、これからの国は、通常電車より水素電車の方を選ぶと想像できる。その時、性能と品質は中国製より日本製の方が良かったとしても、実績と安値(+キックバック)で中国に持って行かれるんだろうなぁ・・・と。で、中国・韓国に工事を頼むと、後期遅れまくりで安いはずの予算は超過。やっとこ開通しても、初年度から故障のオンパレード。で、その後日本に助けを求める。ってのは、よく聞く話だけど、それじゃダメだ。
 水素燃料に関しては、日本でも水素自動車がもう走っていて、数は少ないけどあちこちに水素ステーションもあるんだから、電車だってすぐOK出せるんじゃないの?と、思うんだけど、日本の政府や官庁は本当にセンスがないと思う。この件だけじゃなく、他にも色々時代に遅れていると感じる部分がある。早いとこ、時代に合った、時代を先取りするセンスを身につけて欲しい。
 ところで、電気自動車はエコだ!って言うけど、その電気はどうやって得ているの?ってのは、よく聞くツッコミだ。同様に、今回の水素電車はカーボンニュートラルに一役買うと謳われているけど、その水素はどうやって得ているの?もしかして、水か何かから電気を使って分解している?それ、カーボンニュートラル?エコ?筆者は無学で分からない。
 それはそれとして、電車なら、独占しても、アメリカやヨーロッパの横やりも大して入らずにやっていけるだろう。でも、独占するためには、早いとこ経験を積まないとダメだ。経験が改良点をあぶり出し、信用を生むのだ。なので、何にしても、まず国が早く動くべきだ。というわけで、日本のために、国に働きかけたいと思ったのだけど、どこに働きかければ良いのか分からないので、それを早いとこ調べるために、今日は寝てなんかいられないのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« それにしても「新入社員に教... | トップ |   

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事