ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

南大溜袋遺跡@富里市

2012-04-21 22:46:01 | ツーリング(千葉)

4/15(日)

銚子ツーリングを控えて事前にちょっと下見をしようとバイクを走らせたのですが、思いのほか寒くてあまり遠くまで行けませんでしたヾ(´ε`;)ゝ

その途中、気になる信号待ちをした時に南大溜袋遺跡という看板を見つけました。
こんなところに遺跡があるんだ~

ということで、国道296号沿いの小さな交差点を右折(千葉方面から来た時)し、看板に沿って進みます。
道が段々狭くなって不安になりながらも、なんとか手書きの小さな看板を発見(´Д`A;)アッタ~


人の敷地みたいですが・・・とりあえずここに止めていいのでしょう。


畑に沿って歩いていると方向を示す矢印。み・・・道がないんですけど


看板が指し示す道はこんな・・・


怪しいケモノ道の奥に遺跡はありました南大溜袋遺跡(みなみおおためぶくろいせき)


んん?まさかこれだけじゃないよねΣ(-∀-;)


看板も半分落ちてるだけで、片割れもないし・・・。


結局よく分からずじまい(;・∀・)
またケモノ道を通って戻ってきて振り返ると、さっきいたところがポツーン。
国道にあんな看板作っておいてコレかいなあまりの何もなさに笑ってしまうのでありました。

数年前にはもう少しちゃんと説明書きなんかはあったようです。
気がつかなかっただけなのかな~

久々の大ヒットB級スポットでした(≧m≦)

富里市ホームページより

南大溜袋遺跡 http://www.city.tomisato.lg.jp/0000001152.html

 国道296号線七栄交差点から酒々井方面に向かい、源田酒店前の信号を左に曲がり、その先の十字路を右に曲がります。そこをしばらく進むと坂があり、もう少し進むと左側に説明板があります。
 縄文時代初頭に位置づけられる南大溜袋遺跡は、南向きの舌状(ぜつじょう)台地で日当たりと水場に恵まれた、原始・古代の人が住むのには最適な環境です。
 遺跡が発見されたきっかけは、地主の篠原さんが農作業中に石槍を発見したことでした。考古学に興味を持たれていた篠原さんが、このことを「成田史談」という雑誌に載せたところ、この報告が研究者の目に留まり学術調査を行なうこととなりました。そして、昭和47年10月と昭和48年10月に成城大学考古学研究室により、発掘調査が行なわれました。
 この調査の結果、関東ローム層と呼ばれる赤土の上層部のソフトローム層中から石槍137点(植刃(しょくじん)と呼ばれている石器を含む)・矢柄研磨器(矢柄を研磨する有溝てい石)・スクレイパー(削るための石器)・矢じりなど多数の剥片が発見されました。
 南大溜袋遺跡に住んだ縄文時代草創期(始まり)の人々は石の産地で粗く作られた石器を運び込み、生活に必要な石器を作ったことがわかりました。また、石器を作った石材は、山形県・青森県・茨城県などから運び込まれたものでした。
 縄文時代草創期の石器である植刃は、単独で使用する石器ではなく、木や角などに溝を彫り、この溝に植刃を植え込んで大型の槍(やり)や鉈(なた)などとして使ったものでした。
 当時、このような特殊な石器を出土する遺跡は、新潟県本ノ木遺跡・小瀬ガ沢遺跡・群馬県石山遺跡・東京都狭山・六道山浅間谷遺跡が知られているだけでした。そのため、この石器が旧石器時代のものなのか縄文時代のものなのかが研究の焦点となっていました。そして、調査されて2年後の昭和50年3月に千葉県指定史跡となりました。
 近年では、同様の遺跡から土器に伴ってこの種の石器が発見されるようになり、縄文時代草創期の遺跡であると考えられるようになりました。そして、旧石器時代から縄文時代に移行する段階の研究の上では重要なものになっています。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここは・・・ (ちばっこ)
2012-05-06 09:39:58
逆に何もなさすぎて面白いくらいでした
ある意味ミステリアス
返信する
ウケルwww (夕羅)
2012-04-27 21:37:17
奥まったところにひっそりと存在する遺跡とか凄くミステリアスでわくわくするとこなのに…
なにもないとは予想外
返信する

コメントを投稿