goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年を振り返って①今年のバラ

2019-12-13 06:34:01 | バラ
*ブログのメンテナンス後、また機能が変わって、うまくできません。(><)
エディターを変えました。
 
 
さて、外出もできにくくなってきて、鳥や風景などの写真が
なくなってきたのと、1年もまもなく終了という事で、
1年を振り返ってみました。
 
 
まずは我が家の鉢バラからです。
我が家は以前は地植えのバラが多かったですが、
引っ越しが多いので、7年前にすべて鉢バラに替えました。
鉢植えのバラは管理が楽な面もありますが、
生長に関しては 難しさもあります。
どちらも長所と欠点がありますね。
  
 
まずは、我が家の古株の一つ「ブルームーン」から。
 
 
薄紫、四季咲き、ブッシュタイプの人気のある品種です。
香りはバラの香水のようなエレガントな強い香りです。
 
 
 
 
 
次は、秋田のバラ園で買った「スプリングコサージュ」。
 
 
名前の「スプリング・コサージュ」の通り、花が全開すると、
しべのオレンジ色と花の形がコサージュのように見えます。
「スプリング」という名ですが、四季咲き、ブッシュタイプ。
花持ちは良くありませんが、サーモンピンクがかわいく、
香りも良いので、とても気に入っています。
   他のバラに比べて葉がツヤツヤして美しいです。
 
 
 
 
 
続いても古株です。真っ赤なバラ「イングリット・バーグマン」。
ハリウッドの女優さんの名前ですね。
 
 
 
 
少し開いた程度が一番好きです。四季咲き。ブッシュタイプ。
 
 
 
全開するとこうなります。いかにもバラの風情ですよね。
香りはあまりありません。
赤と形がバラらしい優雅さを醸し出しています。
 
 
 
 
 
 
次の2つはイングリッシュ・ローズです。
 
アブラハム・ダービー。 四季咲き、ツル性、強い香り。
大輪で花びらが多いです。
今年のアブラハム・ダービーは不調で、花数も花びらの数も少なかったです。
本当はもう少し大きくて、盛り盛りのお花。
        我が家のバラの中で、一番好きなバラです。
 
 
 
 
 
 
 
 
次はシャリファ・アスマです。
 
これもイングリッシュ・ローズ。 四季咲き、強い香り。
ベビーピンクのかわいい、コロンとした花です。
同じピンクでも種類によって色が多少違いますね。
少し傷んでいます。風が強い地域なので、傷みやすいです。
名前は、オマーン王国の女王様の名前からだそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
再び古株のバラに戻ります。
 
バロン・ジロー・ド・ラン。ジロー伯爵さんという意味らしいです。
フランスらしい名前です。ツル性、生長が良ければ返り咲きます。
 
特色は、赤い花びらに白いラインが入る事。 とても良い香りです。
 
 
 
 
 
 
 
クレマチスとコラボ写真。赤と紫、意外と合います。
 
 
 
 
 
 
 
ここから最近のバラです。
 
クリスタルパール。名前のようにパールのような白色。
真っ白な色とも違う柔らかさがあると思います。
 
 
これも良い香りです。四季咲き、ブッシュタイプ。
 
 
 
 
 
同じ頃に購入したのが黄色いバラの「サンスプライト」。
 
夏に似合うバラ。四季咲き。強い香りです。
これもブッシュタイプです。
 
 
この他にもありますが、植え替えたばかりで花が咲かなかったもの、
あまり生長が良くなかったものなどなので、載せられませんでした。
来年春には、そろそろ土替えをしなくてはならないですが、
これが鉢上の手間のかかるところです。
 
 
バラは、剪定をうまくすれば毎年のように、
おまけに11月くらいまで咲いてくれるので、
買う時には苗は値段が少し高いですが、コスパいい植物です。
 
初めての方は、四季咲きで病気に強いバラを選ぶといいと思います。
許されるならば、地植えの方が育てるのには楽です。
 
以前住んでいた家には、あと1株の白いバラがあります。
こちらは地植えですが、放任なのに病気知らず。
 
それは「ヨハネ・パウロⅡ世」です。
とても高貴なバラ、四季咲き、ブッシュタイプ、強い香りです。
 
 
昨日は、かなり強い風が吹いて寒かったです。
 
 
ここあでした。

冬の散歩③川原と公園

2019-12-12 06:24:07 | 健康

冬の散歩シリーズの最後は、近くの川原と公園です。


大きな川は凍ることがありませんが、
周囲はまっ白くて、とてもキレイです。




草花もすっかり枯れてしまい、風に吹かれて
淋しげでもありました。





これは一体何の野草なんだろう?
思い出せません。



川では珍しい声(鳥)が聞こえましたが、
しばらく待っても来ないので、公園へ行きました。








ここもすっかり雪の世界になりました。
積雪10㎝ほど。長靴で行ったら、とても疲れました。

雪道を長靴で歩くというのは、スニーカーよりも
体力を要するんですよね。負荷が掛かっていい運動になります。





ここに居たのはやはりシジュウカラたち。






いつでも迎えてくれる君たち。






こちらが近づいても、そんなに急いで逃げずに
付き合ってくれるよね。






少なくなったナナカマドの実には興味がなく、






別の物が気になっている様子。

君は何が欲しいのかな?



冬の空気は澄んで、キリッとしていて、
冬独特の匂いがします。雪の匂いなのかな?



このシリーズの写真は、数日前のものです。
最近の陽気で、積雪もほとんどなくなりました。
日陰に少し残る程度です。

まだ公園には入れそうなので、
晴れたらなるべく散歩に行きたいと思っています。





ここあでした。

冬の散歩②森でステキな出会い

2019-12-11 06:37:06 | 

冬の散歩の続きです。


車で30分くらいの所に、よく行く森があって、
冬に行くのは久しぶりでした。


冬鳥との出会いを期待して行きましたが、
カラ類の他はマヒワの群れだけでした。













枝被りだらけですが、マヒワは今季2回目でした。

森の近くに工事現場があって、大きな音や
ダンプカーの往来、人がたくさんいて、
以前より小鳥が少なくなったのかもしれません。






途中サルナシ?を見つけました。
キーウィを小さくした実で、たくさん生っていました。
誰も採らないのでしょうね。あー、もったいない!
味もキーウィと似ていますよ。以前食べた事があります。







更に散策していると、松林に動く物を発見!




何か見えますね。何かのしっぽ。






はい、リスでしたよ!

久しぶりのリス。





お腹がまっ白いのは、ニホンリスです。






餌を咥えているのかと思ったら、わらのようなものを
咥えて、枝から枝へ走り回っていました。
めまぐるしい速さなんです。





じっとしてくれないので、撮影は難しい。
幹におりた時がチャンスです。





わらをどうするのでしょうか?

この季節だと、寒さに備えての準備でしょうか。
彼らは冬眠しないそうですね。
松林には隠れそうな所はないので、きっともっと奥まった
山の方へ行くのかもしれませんね。

それとも春と冬の2回の繁殖らしく、
それに備えての事かもしれませんね。




北海道にしかいないエゾリスとそっくりなんですよね。
でも、こちらの方が少し小さいようです。


欲を言えば正面も撮りたかったです。

そんなに巡り会えるものでもないので、
ステキな出会いを感謝しました♪



*ニホンリス(Japanese squirrel)

𪘂歯(げっし)目リス科リス属

日本固有種。本州、四国、九州、淡路島に分布だが、
絶滅している県もあるようです。

夏毛は背が赤褐色、冬毛は耳先の毛が伸び、背が灰褐色。





冬の散歩③へ続く。






ここあでした。

冬の散歩① 湖

2019-12-10 07:25:20 | 風景・散策

数日前、車で15分ほどの湖のある森を散歩しました。




大きな湖は降雪に伴い、一部結氷していました。

結氷していない所で、2羽の水鳥が浮かんでいました。
恐らくカワアイサのメスとミコアイサのメスだと思われます。





朽ちた樹に雪が覆われています。

夏に見ると、ただ朽ち果てた樹木に過ぎませんが、
雪が覆うとまた趣きが違います。

雪はなんでもキレイにしてしまいますね。

ドライブ途中の田んぼも、すっかり真っ白に化粧され、
とても美しいです。





所々、表面に輪の模様が。
まるで顔のように見えました。

針葉樹や広葉樹の枝から滴り落ちた水滴が、
氷の表面にこんな模様を描きます。

偶然の面白さ。







これはりんごの樹。
湖の近くにはリンゴ畑が広がっています。


収穫を終えた途端に、冬に備えて余分な葉を落とします。

冬は、エネルギーを十分に蓄える季節です。春に向けて。





冬は影がとても長くなりましたね。
だから日差しも優しい。





遠くには、宿り木がたくさんついた樹がありました。


ちょっとトリミング。




でも、わかりづらかったですね。

黄色や紅色の実を付けますが、
それを小鳥が食べるはずですよね。






近くでこんな実を見つけました。
名前がわかりません。葉がもうないので判断がつきません。

シオデというのに似ていました。ツル性の木のようです。

1粒がナナカマドの実くらいありました。

これは小鳥の食べる実でしょうか?






森の中には、針葉樹林が広がり、
松や杉などが密集していました。




これは杉の花です。

今まで杉の葉はリースなどで使用していましたが、
この時期は、こんなにかわいい花が咲くのですね。

これは新しい発見でした。
リースにこのまま使えそう。





太陽の光がキレイで、背景に玉ボケができました!
杉の枝と水滴が美しいなあと思いました。



ここでは、コゲラやシジュウカラ、アカゲラの声がしましたが、
写すことはできませんでした。


冬の散歩も、天気が良ければ楽しい事を
もう一度確認できた時でした。



続く。




今日から子供クリスマス会の準備が大詰めになります。
朗読劇のリハ、プログラム書き、曲選び等。
今年は牧師が手品をします。楽しみ!



ここあでした。

味噌カレー牛乳うどん

2019-12-09 07:13:13 | お店紹介

ある日、娘とエルムのフードコートの「はなまるうどん」へ。

最近、「はなまるうどん」と青森市のラーメン店「味の札幌大西」さんの
コラボ商品が実現したので、興味があって行ってみました。


「大西」さんと言えば「味噌カレー牛乳ラーメン」のお店。

皆様は、こんな変わったラーメンを食べた事はありますか?
とってもおいしいのですよ。



さて、そのうどん版がこのたび出たのです。






トッピングが肉そぼろ、バター、ネギ、コーン、たくさんのわかめ
味噌とカレーは結構合いますし、牛乳はまろやかさとコクを
出してくれています。






麺をリフトアップ!

うどんにも味がよく絡んで、おいしいですよ。

これは県内限定、期間限定(1月末まで)ですが、
全国のチェーン店にも置いてほしいと思うおいしさです。
期間限定にせず、定番メニューになるといいなと思います。


味噌ラーメンが好きな方、カレーうどんが好きな方なら、
絶対においしいと思うに違いないです。


サイズが小(490円)、中(590円)、大(690円)。
小腹がすいた時は小でも十分。


オススメです♪




***




最近、届いたお歳暮のお菓子です。



La maison shirokane の チョコレートの詰め合わせ

分厚いチョコを挟んだサクサクのクッキー15個、
2種類のフィナンシェ、チョコレート各種。

クッキーがとてもおいしかったです。


この他にもおいしいお菓子をたくさん頂いたので、
教会に提供しました。

普段は駄菓子などが多い教会のティータイムが、
季節柄ちょっとリッチです♪


昨日の夕方、来週日曜の子どもクリスマス会の
プレゼントの袋詰めをしました。約48人分。
(中途半端な数 笑)

だいたい毎年30人くらいなので、
大丈夫だと思います。楽しみです。




ここあでした。