goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

クランツ2019

2019-12-01 07:10:28 | 手作り

金曜日、ようやくクランツを完成させました。ホッ!






アドベント・クランツは、キャンドルを立てた
クリスマス用の飾りです。






今年は、たまたま家にあった薄紫の不織布が見つかり、
チェックの布の上にプラスしてみました。

(キリスト教には、色にも意味があります。
緑色は成長、赤はキリストの血(十字架の犠牲・罪の赦し)、
白は清さ、金は権威・王、紫は悔い改め、黒は罪など。
リースが丸いのは永遠性を表します。)

不織布は薄紫。「悔い改め」の色です。
その意味は「反省」という事よりも、「向きを変える」
という意味合いが大きいです。

下ばかり見ていた自分が、今度は上を見て、
神様に心を向けて歩む。
クリスマスにはふさわしいと思いました。





真ん中のボールは、リースに使用したのと色違いですが、
元はこんな色でした。(ダイソーで購入)




これでも良かったんですが、白くペイントしたくなり、





家にあったアクリル絵の具を塗りました。
速乾性でパパッとできて、楽でしたよ。







去年と違うのは、やはりドライオレンジ。
ここでも活躍しています。(通販で取り寄せ)



今年の素材

松、我が家のサワラ(ヒバ?)、ノイバラ、姫りんご、
ボール、オレンジ、唐松(白くペイント)、大きな松ぼっくり、
赤いリボン、金と銀の玉、白いろうそく、オアシス、受け皿




***





今日からアドベント(advent)に入ります。
クリスマスまでの4週間、日曜毎に1本ずつ火が灯され、
クリスマスを待ち望みます。

今日は1本目。


アドベント期間の礼拝では、クリスマス用の賛美歌が加わり、
普段の礼拝とは、また一味違った雰囲気になると思います。

いつもはピアノを使用していますが、
私はリードオルガンを弾く事にしています。

忙しい時期ですが、楽しい準備の時でもあり、
普段いろいろと受ける事の多い者ですが、
せめてクリスマスシーズンだけでも、
与える事を心がけたい、そんな時です。


イエス様が自分のいのちを、
私のために差し出してくれたのだから。






ここあでした。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公園のヤマガラたち | トップ | 唐松とナナカマドにシジュウカラ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵です (ミルク)
2019-12-01 11:48:10
これは、オアシスを使ったんですね~
ドライオレンジが通販で売っているなんて、知りませんでした。
ローソクは、何かを刺してそこに立っているのですか。
材料がほとんど自家製で、良い出来栄えですね(^^♪
うちは、曹洞宗ですが、帰依してるわけでもなし、信心してるわけでもなく。
おかしいですね(^^; 昔からそうなっているから・・・
仏前には毎日 ご飯と水、ロウソク‣線香はやっていますが、おかしなものですね。
返信する
こんにちは (ロメオ)
2019-12-01 14:39:44
今日から師走ですね。
教会のクリスマスは一大イベントですね。
去年もここあさんのブログで、聖夜を迎えるまでの様子を知ることができました。
もう一年巡ったなんて、信じられない速さで日々は過ぎていきますね。

今年のクランツもステキですね。
「悔い改める」とうい言葉、どこかネガティブにとらえていましたが、
「向きを変える」と考えると、気持ちの明るくなりますね。
これからは積極的に悔い改めていきたくなりました。
いつもありがとうございます。
返信する
ミルクさんへ (ここあ)
2019-12-01 15:06:55
ミルクさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
クランツはいろんな作り方があって、今回は、長いトレー(プランターの下の受け皿)にオアシスを入れています。以前は、カゴにオアシスを入れて作った事もありました。教会用のクランツなので、大きく作りましたが、ご家庭用に、小さな器にオアシスを入れて、1本だけろうそくを入れて、周りに松や枝や花などを挿して作る物もありますよ。
ドライオレンジは、本当にいい香りです。食べたくなりますよ。(笑)自分で作りたかったけど、手間と時間がかかるらしいのです。買った方がいいと判断しました。(7,8枚入って400円台、おまけにクーポンで買ったので無料でした。)
ろうそくは、オアシスにそのまま挿しても大丈夫ですが、不安もあるので、針金や竹串などをろうそくの穴に入れてからオアシスに挿しています。小さなろうそくならそのままでもいいと思います。
私は学生の時に信仰を持ちました。家は確か禅宗だったと思いますが、やはり家族も先祖代々の事で、信仰が深かったわけでもないんですよね。日本人の大方の考え方だと思います。
私は、人間関係のつまずきと、自分がどこから来て、どこへ行くのかわからなくて、聖書を読み始めて、教会の門を叩きました。
ミルクさんは、教会に行かれた事はありますか?クリスマスの期間は、割と教会に行きやすいですよ。クリスマス会やクリスマスコンサートなど、お近くの教会に機会があればでかけてみるのも楽しいかもです。ちなみに私は秋田市に居た時は、「秋田めぐみキリスト教会」に行っていましたよ。そこの保育園で働いていました。懐かしい!
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2019-12-01 15:21:19
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
そうですね、1年前もリースやクランツをアップして、ロメオさんからもコメントを頂いたのを思い出しました。今年もあっという間に12月になりましたね。ホントに光陰矢のごとしですね。12月の声を聞くと、ますます忙しい雰囲気にさせられてしまいますよね。
「悔い改め」はちょっと深刻に聞こえて、確かにネガティブな印象ですね。「向きを変える」というと、何か明るい前向きな印象になります。
考え方を変えたり、視点を変えてみたり、今までしがみついていたものを一旦放すことだとか、いろんな「悔い改め」方があるかもしれませんよね。来年は、私もいろんな意味で、向きを変えて歩みたいと思います♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

手作り」カテゴリの最新記事