goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

体の柔軟な?コガラ

2019-11-21 07:10:17 | 

昨日の続きです。


雑木林でリースの素材探しをしながら、
カメラも持って小鳥を探していました。


いました、いました!

コガラとシジュウカラの混群です。
(今回はシジュウカラは撮りませんでした。
コガラは枝被りが多かったです。)




コガラ。

この場所でコガラは初めてかもしれません。
シジュウカラは1羽、コガラは数羽の群れ。

木の実や草の実を食べているようでした。




高い枝から低い枝へ、草むらへと忙しく移動。
追う方も大変ですよ。





黒いネクタイ。黒い帽子。
目が黒いので、遠くからだと目立ちませんね。




枝に止まって、器用に足を使って実をつかんでいるようです。


北海道にしかいない「ハシブトガラ」とそっくりです。
幾つかの違いを知りましたが、微妙で難しいです。






この子のおちりもかわいいですよね。



そしたら、こんな図が撮れました。
後で家で画像を見て笑いました。



片足ずつ別の枝に足をかけて、体が柔軟なこと!
羨ましいです。笑


この日は寒かったですが、動いていたせいか、
小鳥たちは、思ったほど膨れていませんでした。

私の方がよほどふくら雀状態でしたよ。笑

冬は小鳥たちのぷっくり膨らんだ姿もかわいいですよね。



明日は同じ場所にいた「コゲラ」です。






***




さて、昨日の朝は、こんな感じでした。



庭が土色から白いパウダー雪に覆われました。
先週、広がり過ぎて他の植物に影響していた秋明菊や
もうしっちゃかめっちゃかになったクレマチスを
大胆に処分しました。笑

十分堪能したので満足です。
クレマは、残っている根から少しだけ芽が出ると思います。





バラの鉢も白くなりました。剪定してます。





塀を写したら、大きな白いもの!
これ、きっとあられだと思います。




「寒くなりましたね。」が日常の挨拶になってます。





ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林で素材集め

2019-11-20 06:57:42 | 手作り

月曜日、ポツポツ小雨が降る中、畑に行って、
里芋や人参を掘りました。この2つはこれで最後でした。


一通り作業を終えてから、雑木林や周辺で
リース用の素材集めをしました。


まずは、雑木林の近くの道に生えている
ノイバラの実から。



以前から目を付けていたんです。この場所。

真っ赤に熟したノイバラの実。中に小さな種が入っています。

枝にはトゲがたくさんあって傷つきそうで、
軍手をはめないといけません。

ノイバラは里山に行くとあちこちに見られますよね。
春5~6月になると、とても良い香りの白い花が咲きます。

ノイバラの枝は、栽培種のバラの土台になるので、
とても貴重なのだそうですよ。
(ノイバラの太い枝に接ぎ木されます。
そうすると丈夫なバラになります。)





ノイバラの枝に、何やら虫の卵のような丸い物を発見!
これ、もしかするとイラガか何かの卵じゃないですか?



次は、雑木林で先日も紹介した「ズミ」です。



りんごをかなり小さくしたような実。
りんごの仲間(原種のような)だそうです。



そして、これも見つけました。



これこそ姫リンゴの一種です。
雑然としていた農道の片隅に種が落ちて木になったようです。

誰も気づかない、誰も世話をしないので、
周囲は雑然としていますが、真っ赤なりんごだけ
かわいく輝いていました。

試しに1個かじってみたら・・・・


酸っぱすぎて、渋すぎて、食べられません!
渋柿のような渋さでした。

飾る分には平気です。笑

そして、大きな細長い松ぼっくりなどを拾いました。
去年までの素材も加えて、アドベントまでに
リース、クランツなどを作ろうと思います。





***






今朝、カーテンを開けたら、一面銀世界でした!
と言っても、うっすらと、ですが。

一日雪⛄マークで、寒くなります。

私は今週と来週、クリスマス関連で
成すべき事が多くて、忙しくなります。

まあでも、焦らず一つ一つやります。




ここあでした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦野公園へ

2019-11-19 06:24:33 | 

日曜日、教会のすべての行事を終えて、
夕食と夕拝(夜の礼拝)までの数時間に芦野公園へ行きました。

息抜きが必要な時は、人の居ない場所がいいですね。

この公園は広いですし、お祭りなどのない時期なので、
時間も人も気にせず、リラックスできます。




入り口近くに、大きな銀杏の木々が並び、
地面には、10㎝もの落葉のクッションになっていて、
踏むとふっかふか~。暖かい(温かい)感じがしました。
カサカサという音も楽しかったです♪





入り口を入ってすぐに踏切があり、電車が通ります。

ここは、春は桜の花のトンネルになり、人気スポットです。

秋の桜の葉のトンネルは撮った事がなく、
今年ももう終わっていました。



園内には、大きなモミジやカエデの木々がいたる所にあります。

























鳥見の目的もありました。
一番初めに会えたのは、お馴染みのキツツキ。



アカゲラです。

県内の里山や公園では、本当に良くどこでも見られますよ。





どうやら女の子でした。





あちらこちらの枝に移りますが、
私たちを見ても遠くへは行かず、同じ木に止まっていました。









その他、シジュウカラやカワウも数羽見ました。




この日、あまりに寒く、小鳥もそう多くはなかったので、
数十分ここで過ごして帰りましたが、

途中、大きな川のそばを通りました。




この日は晴れましたが、雲も多く、午後も4時近くになると、
少し暗くなり始めました。

川には十数羽の白鳥たちが佇んでいましたが、
逆光の上、かなり遠くて、これが限界。

逆光の雰囲気もいいので、このまま載せました。

右奥に1羽だけ立っているのはダイサギです。






***




昨日は、気温が上がると予報されたのに、
雨が降り続いて、寒くて、寒くて、
畑作業もさっさと済ませました。


畑の近くの雑木林で、松の枝やらノイバラの実やら、
採取してきました。そして、お楽しみの小鳥の撮影も。
(と言っても、珍しくない小鳥ですが。)


明日に続きます。





ここあでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び津軽富士見湖パークへ

2019-11-17 06:35:32 | 

津軽富士見湖パークにまた行きました。





パーク周辺の紅葉がピークで、湖面に映ります。









針葉樹、広葉樹がバランス良く植わっているようです。





紅葉スポットとは反対側から見た「鶴の舞橋」。





「鶴の舞橋」から岩木山を望む。






岩木山が湖の向こうに見えます。
この日は快晴でした。




パークはとても広くて、場所によっては
アップダウンが激しい場所もありますが、
子供達が楽しめるコースもあります。




「橋」の近くの木にアカゲラがいました!




果たして男の子でしょうか、女の子でしょうか。










あ、見えそう。女子っぽいけど・・・。










はい、男の子でしたね~。
赤い帽子が目印です。






この日もあまり小鳥に出会えず、
このアカゲラさんに慰められましたよ。






湖にも水鳥が。




カワアイサがここにもいましたよ。メス。





カワウも数羽いました。
遠くで別のカワウたちが羽干ししてましたよ。






この群れの中には、もしかするとハクガンがいた可能性が。
情報は流れていたんですが、遠すぎて無理でした。

ハクガンが近くを飛んでくれたり、
近くの田んぼに来てくれたらなあ。






空には、ヒシクイ(orマガンかな)の群れが飛んできました。


今の季節、湖には、マガン、ヒシクイ、マガモ、
オナガガモ、カワウ、ハクガン、オジロワシ、ダイサギ、
オオハクチョウ、コハクチョウなどが訪れます。



近いうちにまた出かけてみようかと思います。

今、津軽富士見湖パーク内の売店が
リニューアルすべく建設中です。

吉永小百合さんのお陰で、全国的に有名になり、
遠くからも観光客の方が訪れて下さるので、
連日にぎわっているようです。


春は桜が美しく、9月にキャンドルナイト、
秋は紅葉、冬は水鳥で賑わいます。

是非皆様、お越し下さいね。






今週も良い1週間でありますように!





ここあでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の湖~♪ 

2019-11-16 07:06:00 | 

畑の途中には、とても大きな溜め池があります。

今年の秋もオオハクチョウとコハクチョウが来てくれました。


まるで白鳥の湖のよう♪










オオハクチョウとコハクチョウの群れ同士が
一緒のエリアにいました。
ここはオオハクチョウが多いですね。






左がコハクチョウ、右がオオハクチョウですが、
やはり少しだけコハクチョウの方が小さいですね。
見分けは、嘴の黄色い部分の大きさ。
オオハクチョウの方が長くて広い面積です。






こちらはコハクチョウ。
みんな水草や藻を食べるので、嘴をつっこんでいて
どちらかわからないこともありますね。






こちらもコハクチョウ。







こちらはオオハクチョウの幼鳥たちです。
幼鳥は体は灰色で、嘴は黄色の所がまだ薄いピンクです。


今回は、しばらく待ちましたが、みんなまったりと
過ごしていたようで、なかなかキレイな
羽ばたきは撮れませんでした。






***






白鳥の他にいたのは、マガモたち。





ここのマガモたちは立派に変身していますね。




メスは少なめでした。右はメスです。


マガモたちは、白鳥と一緒にいると、人間が少し近寄っても、
白鳥たちがゆったりしていると、慌てて飛ぶ事もないんですね。


マガモたちだけだと、やはり不安が大きいのか、
すぐに飛び立ちます。

白鳥たちに守られている気持ちがするのでしょうか。

V字飛行でも、鴨たちを真ん中に、白鳥たちを外側にして
飛んでいる場面を幾度か見て、感動しています。
(今年はまだ見られません。これからですね。)




そして、この子もいましたよ。



カンムリカイツブリ。幼鳥が1羽。
首のシマシマが特徴です。







幼鳥から少し離れた所にいた成鳥です。





少し近寄ってきました。
相変わらずユニークな鳥です。

ミッキーマウスのようなカンムリが見たいです。
繁殖期の楽しみです。




最後はこの子。




ダイサギさん。
相変わらず、のんびり落ち着いていました。


この溜め池には、他にアオサギ、カルガモ、
オナガガモなどが見られます。





***




ここ最近、すごい強風が吹いて、冷たくて
(私の地域は県内でも有数の強風地帯)
外出が嫌になりそうです。そうも言っていられませんが。


早くも週末。

教会の掲示板も教会内もクリスマスバージョンにしてみました。
世の中も教会もクリスマス色になってきましたね。






ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする