goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

白鳥の湖~♪ 

2019-11-16 07:06:00 | 

畑の途中には、とても大きな溜め池があります。

今年の秋もオオハクチョウとコハクチョウが来てくれました。


まるで白鳥の湖のよう♪










オオハクチョウとコハクチョウの群れ同士が
一緒のエリアにいました。
ここはオオハクチョウが多いですね。






左がコハクチョウ、右がオオハクチョウですが、
やはり少しだけコハクチョウの方が小さいですね。
見分けは、嘴の黄色い部分の大きさ。
オオハクチョウの方が長くて広い面積です。






こちらはコハクチョウ。
みんな水草や藻を食べるので、嘴をつっこんでいて
どちらかわからないこともありますね。






こちらもコハクチョウ。







こちらはオオハクチョウの幼鳥たちです。
幼鳥は体は灰色で、嘴は黄色の所がまだ薄いピンクです。


今回は、しばらく待ちましたが、みんなまったりと
過ごしていたようで、なかなかキレイな
羽ばたきは撮れませんでした。






***






白鳥の他にいたのは、マガモたち。





ここのマガモたちは立派に変身していますね。




メスは少なめでした。右はメスです。


マガモたちは、白鳥と一緒にいると、人間が少し近寄っても、
白鳥たちがゆったりしていると、慌てて飛ぶ事もないんですね。


マガモたちだけだと、やはり不安が大きいのか、
すぐに飛び立ちます。

白鳥たちに守られている気持ちがするのでしょうか。

V字飛行でも、鴨たちを真ん中に、白鳥たちを外側にして
飛んでいる場面を幾度か見て、感動しています。
(今年はまだ見られません。これからですね。)




そして、この子もいましたよ。



カンムリカイツブリ。幼鳥が1羽。
首のシマシマが特徴です。







幼鳥から少し離れた所にいた成鳥です。





少し近寄ってきました。
相変わらずユニークな鳥です。

ミッキーマウスのようなカンムリが見たいです。
繁殖期の楽しみです。




最後はこの子。




ダイサギさん。
相変わらず、のんびり落ち着いていました。


この溜め池には、他にアオサギ、カルガモ、
オナガガモなどが見られます。





***




ここ最近、すごい強風が吹いて、冷たくて
(私の地域は県内でも有数の強風地帯)
外出が嫌になりそうです。そうも言っていられませんが。


早くも週末。

教会の掲示板も教会内もクリスマスバージョンにしてみました。
世の中も教会もクリスマス色になってきましたね。






ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする