月曜日、ポツポツ小雨が降る中、畑に行って、
里芋や人参を掘りました。この2つはこれで最後でした。
一通り作業を終えてから、雑木林や周辺で
リース用の素材集めをしました。
まずは、雑木林の近くの道に生えている
ノイバラの実から。

以前から目を付けていたんです。この場所。
真っ赤に熟したノイバラの実。中に小さな種が入っています。
枝にはトゲがたくさんあって傷つきそうで、
軍手をはめないといけません。
ノイバラは里山に行くとあちこちに見られますよね。
春5~6月になると、とても良い香りの白い花が咲きます。
ノイバラの枝は、栽培種のバラの土台になるので、
とても貴重なのだそうですよ。
(ノイバラの太い枝に接ぎ木されます。
そうすると丈夫なバラになります。)

ノイバラの枝に、何やら虫の卵のような丸い物を発見!
これ、もしかするとイラガか何かの卵じゃないですか?
次は、雑木林で先日も紹介した「ズミ」です。

りんごをかなり小さくしたような実。
りんごの仲間(原種のような)だそうです。
そして、これも見つけました。

これこそ姫リンゴの一種です。
雑然としていた農道の片隅に種が落ちて木になったようです。
誰も気づかない、誰も世話をしないので、
周囲は雑然としていますが、真っ赤なりんごだけ
かわいく輝いていました。
試しに1個かじってみたら・・・・
酸っぱすぎて、渋すぎて、食べられません!
渋柿のような渋さでした。
飾る分には平気です。笑
そして、大きな細長い松ぼっくりなどを拾いました。
去年までの素材も加えて、アドベントまでに
リース、クランツなどを作ろうと思います。
***
今朝、カーテンを開けたら、一面銀世界でした!
と言っても、うっすらと、ですが。
一日雪⛄マークで、寒くなります。
私は今週と来週、クリスマス関連で
成すべき事が多くて、忙しくなります。
まあでも、焦らず一つ一つやります。
ここあでした。
もう、うっすら雪化粧ですか!!
12月半ばころまでには、一面の銀世界になるのでしょうか?
実りの秋、たくさんの実がなる季節ですね。
こんな実も、いろんな素材に活用できるんですね。
ヒメリンゴの一種、かじってみたいような・・・・
いつもコメントをありがとうございます。
今日は一段と寒くなった私の地域ですが、今年は暖冬と言われている割には、昨年より4日も早い初雪になりました。その年によって積雪の多さは違いますが、12月に入ったらたくさん積もる年と、正月まで降らない年とあります。今年はどうなるでしょうか?なるべく遅くなってから積もってほしいです。
リースの素材は、野原のあちらこちらに植わって居る事が多いですよ。リースの土台になるツル性の植物(山ぶどう、あけび、野ぶどうなど)、姫リンゴやサンキライ、ノイバラなどの赤い実、いろんな松ぼっくり、どんぐりなどで、野原や里山は素材の宝庫なんですよ。
野生の姫リンゴは、酸っぱくて渋くて、しばらく舌に渋みが残って酷かったので、食べない方がいいですよ。(><) 姫りんごでも、最近は「アルプス乙女」などの改良種は、産直などで売られている事もあって、そちらは食べられますよ。ジャムにする方もいるようですよ。産直などで見つけたら、食べてみて下さいね。
でもさむいですね~
クリスマスリースの材料ですか?赤い実がいいですね。
ヒメりんごが自生ですか~いいなぁ。
いつもコメントをありがとうございます。
秋田にも雪が降ったのですね。こちらも寒くて、家のストーブの温度を上げて対応していますよ。いよいよ冬の到来ですね。風邪やインフルが流行中のようで、青森は早くも患者数が多いようですよ。気をつけないといけませんね。(><)
クリスマスと言えば、やはりグリーンに赤ですよね。姫りんごはまさにぴったりです。リースは、どうしても毎年同じようになってしまいますが、少しずつ素材を変えて、変化を付けるようにしています。うまくできたら、後日アップしますね。
そろそろ街にクリスマスの飾りつけが見られるようになりました。
本格的な冬ですね、
冬にはあったかいお部屋で手作りが楽しみになりますね。
木の実を探すのも楽しいですね。
いつもコメントをありがとうございます。
今朝は、本格的な雪景色になりました。土色の庭が雪のパウダーでキレイにお化粧したようになりましたよ。でも、さすがに寒いですね。日本中、今日あたりから冬の到来という感じでしょうか。
ストーブを背中に背負っている感じで、なかなか近くから離れられないのですが、冬の始まりはいつもこうです。(笑)寒さに慣れるまで時間がかかりそうです。早く慣れて、晴れになったら鳥見に行きたいですね!
寒い日は、温かい飲み物と編み物などいいですね。今年はまだ編み物ができずにいますが、クリスマスの準備が一段落したら、また編み物をしたいなあと思います。