小鳥続きの記事ですが、クリスマスリースを作ったので、
できたてホヤホヤのうちにアップしますね。
(うっかり載せるのを忘れてしまうのですよね。トホホ)
12/1の日曜日から「adventアドベント」が始まります。
クリスマスまでの4週間、クリスマスのいろんな準備の期間です。
(飾り付けだけではなく、心も。)
私は毎年この期間に、教会のリースとクランツを製作しています。
今年も重い腰をようやく上げて(ホントに)、
先日まずクリスマスリースを完成させました。

リースの土台(山ブドウ蔓)に、今年は畑の松の枝と、
我が家のさわらの葉を使用。
まん丸に整えるのが難しいですが、
多少のゆがみ、いびつさはスルーして下さいね。
これに自由に飾り付けていきます。
完成図。
↓

教会の玄関ドアにかけました。

引きで撮るとこんな感じになりました。
ごちゃごちゃいろんな物が写り込みました。
スルーでお願いします。(笑)
今年は新しく幾つかの素材を買いました。

まず、グリーンの輪っか。
これはダイソーで見つけて買いました。
グリーンの他に茶系、灰色もありましたよ。
面白いなと思いました。
綿の上のりんごは、先日紹介した姫リンゴです。

もう一つ、今年取り寄せたのは、

ドライオレンジです。本物のオレンジ。
以前ダイソーから買ったオレンジは、とても色が黒く、
オレンジとはほど遠いものでした。
自分で作ろうと思いましたが、通販でとても安く買えました。

オレンジ、シナモンスティック、シダーローズ、綿
その他、各種木の実、リボン、ノイバラの実などを
使用しました。
クリスマスリースというより、どちらかというと
収穫感謝とか秋の木の実のリースの印象が強い
クリスマスリースになりました。
まあ、神様への感謝も込めて、
これでもいいかなと思っています。
来年こそ、シンプルなリースを作りたいと思います。
グリーンと赤だけとか。
材料が少し余ったので、我が家にも1コ。

こちらは2回りほど小さなリース。
リース台は市販のもの。
松ぼっくり、姫りんご、モミジバフウなど使用。
明日はクランツを作る予定です。
こちらはオアシスを使用しますが、出来てみないと
どうなるか、私にもわからないんですよ。
うまくできたらまたアップしますね。
明日からまたしばらく小鳥をアップします。
お付き合い下さいね~。
ここあでした。