goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

鶏ハム&りんご酵母のパン&焼きリンゴ

2020-11-19 06:33:40 | 料理

しばらく鳥の話が続いたので、

今日は鳥は鳥でも「鶏」の方の話にしますね。

 

 

最近、我が家で好まれている食べ物が

手作りの「鶏ハム」です。

 

鶏の胸肉(生)をジッパー付き保存袋に入れて、

(「ジップ○ック」とかね。ゆとりある大きさがいいです。^^)

塩麹、こしょう、ドライバジルをすり込み、10分くらいおいて、

鍋に熱湯を沸かし、沸いたら火を止め、

ジッパーを締め、袋のまま熱湯に入れておくこと1時間ほど。

鶏ハムができるのです。

 

胸肉は普通に茹でると、パサパサになりますよね。

この方法だと、じっくりと火が通るので、

パサつかないので、おいしく食べられますよ。

コツは必ず熱湯にする事です。

火は止めるので、経済的な料理でもありますよね。

 

今回は、塩麹とドライバジルをすりこみましたが、

普通の塩とコショウだけでもおいしいし、

好みで別の香辛料でもいいと思います。

(カレー粉、にんにく、しょうが等々)

 

 

***

 

 

先日紹介したりんご酵母が完成しました。

 

酵素ジュースとして飲んだものの残りです。

ほんのり甘いりんごの香りと味がします。

少しシュワーッとしていますよ。

 

これを使用してパンを作りました。

 

クルミ、レーズン、ナツメが入ってます。

ほんのりりんごの香りがするパンです。

 

 

さて、紅玉も何個か残っているので、

焼きリンゴを作りました。

先日紹介したのは

1/2に切ったジョナゴールドでしたが、

今回は小ぶりの紅玉なので、丸ごと使いました。

 

まん中を器具でくりぬいて、砂糖、クローブ、バターを入れ、

400°F(約200℃)オーブンで20分焼きました。

 

紅玉なので、とても酸味が強いですが、おいしいです。

酸味が苦手なら、砂糖をもっと加えて下さい。

 

たくさん頂いて、食べきれなくなってきたら、

焼きリンゴにするとあっという間に食べられますよ。

 

 

我が家には今、フジ、紅玉、シナノゴールド、

インドリンゴ、群馬名月などのりんごがあります。

頂きものが多いのは、産地ならではですね。

インドリンゴなんて昔々の品種で、あまり見かけません。

とても珍しいりんごです。

酸味は全くなく、ほんのり甘い、ピンク色のりんごです。

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公園で出会った小鳥たち⑤もみ... | トップ | 弘前公園の紅葉2020 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ロメオ)
2020-11-19 14:57:08
ここあさんの鶏ハムレシピ、簡単で美味しそうですね!
来週にでも特売日に胸肉を買って作ってみます。
大好きなので多めに作って食べたいです。
2~3日くらいで食べきれば大丈夫でしょうか?

丸ごと焼きリンゴも美味しそうですね。
食べきれないほどたくさんリンゴを頂いてみたいです(笑)
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2020-11-19 15:35:30
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
そうですね、冷蔵庫だと2、3日で食べきれば大丈夫ですし、冷凍もできますよ。切って冷凍しておけば、いつでも解凍して食べられ、調理してリメイク料理することもできるので、お試し下さいね。
「熱湯」と「1時間」さえ守れば、その間、他の事も出来るので、主婦にはありがたい料理ですよね。

産地あるあるで、りんごをたくさん頂くのは感謝ですが、時には多方面から頂くことがあって、最初は喜びますが、終いには飽きてきたり、りんごが芋のように軟らかくなったりすると、もう食べるのも嫌になることがあります。(><)贅沢な話ですよね。笑
そうならないために、ジャムにしたり、焼きリンゴやケーキにしたりします。以前住んだ家では、庭の木の枝にリンゴをさして、小鳥が来るのを待っていましたが、今の家では窓から見えず、それができないのが残念で、残念で。。。(;;)


返信する
鶏ハム (ミルク)
2020-11-19 18:03:25
胸肉は、さめると どうしても固くてぱさぱさしますね~
私も圧力鍋でも、煮てみましたが、すぐ食べるのは、まあまあでも、さめるとパサついて。
φ(..)メモメモ 試してみたいです。ありがとうございます。

紅玉、いまも植えている所あるんですね。私はそのまんま食べたいのですが。
嫁ちゃんの実家でも紅玉の、栽培はやめたそうです。
見かけませんね。炊飯器でのリンゴタルトは、紅玉がいいとありましたが、信濃ゴールドで作りました。
パソコンのご機嫌の良い時に、訪問させていただきますね。
返信する
こんばんは (ホロホロ)
2020-11-19 18:29:45
鶏ハム、簡単にできそうですね。
レシピ、いただきまーす!保存させていただきました。

紅玉、酸っぱかったですね。私が子供の頃はリンゴといえば紅玉。
今はもう、懐かしい思い出のリンゴです。
スーパーでも滅多に見かけませんよ。
返信する
Unknown (ここあ)
2020-11-20 00:03:03
ミルクさん、こんばんは。 
いつもコメントをありがとうございます。
鶏ハムは、じっくり熱湯に浸かるので、しっとりとして、おいしいですよ。是非作って見てくださいね。
紅玉は、昔からあったりんごですよね。生食よりも、お菓子に向くので、ケーキ屋さんとかが契約して仕入れる事があり、今でも植えている農家さんがあります。こちらでは産直にも置いてありますよ。フジと違って、数量は少ないのは確かですね。焼きリンゴ、おいしいですよ〜。
返信する
Unknown (ここあ)
2020-11-20 00:14:07
ホロホロさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
鶏ハムは、とてもしっとりしておいしいですよ。ご飯にもいいし、パンに乗せてもいいです。お試しあれ〜!

紅玉は、こちらではまだ産直などに出回りますが、特に洋菓子店の方々に需要があって、農家さんも栽培を止めないようです。昔懐かしい味ですよね。私は酸っぱいのが苦手なので、生ではたべず、専ら焼きリンゴかお菓子に使っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

料理」カテゴリの最新記事