goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとつの手から生まれるもの

作ってみる 見てみる 考えてみる 想ってみる 休んでみる

TOKYO KIDSのお知らせ

2011-10-19 10:04:26 | 和太鼓・イベント案内
今度の日曜日、ミュージック&リズムス【TOKYO KIDS】
という大イベントが開かれます♪

←チラシはこちら

‘子ども達が自分で作った竹楽器を手音楽家達と繰り広げる地球音楽フェスティバル‘

★日時/10月23日(日)午後2:00~5:00
★場所/東京都庁前 都民広場にて
★野外無料コンサート<雨天決行>
★お問い合わせ/ミュージック&リズムスTOKYO KIDS実行委員会事務局
 03-3353-9927 HP http://www.station.li/music/
<*八王子市教育委員会も後援です。>

●出演/TOKYO KIDSに参加してくれた子ども達、鬼太鼓座、越智ブラザーズ、
おおたか静流、カンタス村田、梅津和時・多田葉子、ワガン・ンジャエ・ローズ、
まつり工房・大太坊、サムルーノリグループuriparam、美ら星エイサー、
和太鼓「和」NAGOMI、めじろ台太鼓、都立青梅総合高校和太鼓部 他

和太鼓、パーカッション、歌、サックス、クラリネット、アフリカンパーカッション、
沖縄伝統芸能など多様な音楽が集まって共演します。
私も子どもと一緒に参加してきます。

遊びに来てくださいね~


*******
こんな感じですっかり太鼓絡みのイベントにはまってる今日この頃です。
で、10月10日に行われた、八王子南口の「ドド御祭PRイベント」のご報告…
この日は軒並み暑かった!夏が戻ってきたような晴天の中、めじろ台太鼓はじめ
多摩の元気な太鼓チームが力強い演奏を披露し、私達親子も参加させてもらい、
それはそれは楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
演奏された皆様!お疲れ様でした。
足を止めご観覧頂いたお客様方、どうもありがとうございました。
←嬉しそうでしょ…

←跳ねる跳ねる…
*奏者皆着ているこのTシャツを制作されたのは、なんとマーケットお馴染みの「ヤマタカ捺染工場」さん!こんな風に繋がるとは、、、何とも面白く嬉しいご縁です。


まだまだ新米なのでへたっぴですが、とにかく元気に飛んで跳ねてイイ汗かきました。
人通りの多い駅での開催でしたので、通行中の方やご近所の方に迷惑のない様、諸関係者の方々の気苦労は大きなものだったでしょうが、この様なイベントがこんなに身近に行われるのは、とても良い事だなあ~と心底思います。

来年3月にここ八王子のオリンパスホールにて、日本一大規模の和太鼓祭
「日本ドド御祭in八王子」が開かれます。めじろ台太鼓主催で、
八王子で開かれるのは初めてなので今からすっごく楽しみです。
またご案内しますね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中野七頭舞」演奏のお知らせ

2011-10-18 10:07:57 | 和太鼓・イベント案内
次回11月12日(土)のマーケットにて、下記の通り演奏が決定しました。


★「一の会」による『中野七頭舞』

 

1回目)11時~ 2回目)13時~(各20分位)
場所≫中央大きな切り株付近(ワークスペース)にて

一の会さんには、4月9日、霧雨の中開催した際に、大変力強く且つ
しなやかに演奏をして頂きました。あいにくの天候にもかかわらず
ご来場頂いたお客様、そして出展してくれた作家さん達からも温かい
拍手が沸きあがりました。私も目頭が熱くなったのを覚えています。
古から伝えられ続けた太鼓の音や舞いは、日本人の奥底に眠ってる
ものを揺り起こすのかな~と思わされます。
そういえばどなたかのブログで、太鼓の演奏を聞いていたら突然涙が
ぽろんと出てきた…というのを読んだ事がある。わかる気がするなあ~


さて、一の会さんにはいつも通りのマーケットでも是非演奏して頂きたく、
お願いしたところ、快く引き受けてくださいました。

今度こそ晴天を祈る~~~


以前にもご案内しましたが『中野七頭舞』の保存会は岩手県岩泉町
にあります。東日本大震災で壊滅的な被害に遭われ、保存会の存続
も危ぶまれましたが、支援を受けて存続が可能となりつつあります。
一の会の皆さんがマーケットで演奏された際に皆さんから頂いた貴重な
支援金もきちんと届けられました。

*今回は、復興支援ブースを設けさせて頂きます。
岩泉の物産などを販売して、売上を支援金としてお渡しします。
販売内容は下記の通りです。(予定)


中野七頭舞復興Tシャツ
龍泉洞町営50周年記念、中野七頭舞お囃子CD
龍泉洞の水・コーヒー
南部煎餅、かりんとう

ご協力の程、どうぞ宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器つくり~音つくり

2011-10-03 11:06:23 | 和太鼓・イベント案内
【TOKYO KIDS】という音楽イベントにめじろ台太鼓を通じて初参加しました。

3つのステップに分かれています。昨日までで2ステップ終了しました。
1つ目のステップは…楽器つくり。1日かけて制作します。
まずは自然の中を散策して、いろんな素材から音を探し出すことから始まります。
娘は小さな丸い石に葉っぱを擦りつけ、綺麗な黄緑色になった2つの小石楽器を制作。
カチカチ柔らな音を奏でました。

その後、竹を使っての楽器つくり。
竹の事なら何でも知ってる熟練先生や音楽家の方々が教えてくれます。
ノコギリやヤスリでギコギコシャッシャッ
竹べら、竹ぼら、スリッタム、愛しい楽器が出来上がります。
この作業はかなり楽しかった!(親はあんまり手伝っちゃいけないんですけどね)

←スリッタムを叩いてるとこ

竹ぼらは、大人よりも子どものほうがすぐ吹けるようになるそうです。
不思議ですね。

・・・・・・・・・・・・・
2ステップは作った楽器を持ち寄って合奏します。
講師は実践で活躍中の音楽家の皆さんで、各々の打楽器や笛も一緒に使って、子ども達に音とリズムに触れさせていきます。

講師は大きな声で「○○しなさ~い」とか、「静かに~」とか決していいません。
話を聞いて欲しいときには耳を澄ます様なジェスチャーだけ。
子ども達はだんだんと自ら周りを見て察し、音を聞き、感じ、考え自主的に音を出したり消したり出来る様になります。(全員ではありませんが:笑)
講師のリズムに合わせて音が綺麗に重なり、ひとつひとつ色んな楽器が参加していって
とても心地よいリズムと音がいつの間にか生まれるんです。
この日はいつくかのリズムやステップを身につけて終了~。(中にはエイサーの振りも
ありましたよ)楽譜とか進行表とかありませんので、実際どの様になるのかわからないだけに、楽しみです!!


・・・・・・・・・・・・・・
3つ目のステップは新宿都庁前広場で、様々なジャンルの音楽家達との共演となります。(子どもは360名参加、大規模ですね~)

10月23日(日) 午後1時~4時半
無料コンサートですので是非お立ち寄り下さい。



★ミュージック&リズムスTOKYO KIDS★
http://www.station.li/music/
03-3353-9927







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓イベントのお知らせ

2011-09-30 15:09:40 | 和太鼓・イベント案内

*10月10日(月)体育の日*
11h(11:30)~14h
八王子駅南口とちのきデッキにて

多摩地区で和太鼓の腕を磨きまくっている数チームが、
元気いっぱいの演奏を繰り広げます!

来年3月に同じく八王子駅のオリンパスホールにて
【ドド御祭】という日本最大の和太鼓コンサートが
開かれますが、10日はそのPRイベント。
どうぞお気軽に寄ってみて下さい。

8月より娘と一緒に入会しました『めじろ台太鼓』(主催)も
演奏します。コチラのチーム、大変年齢層が広く、大人も子どもも
男性も女性も練習熱心で、イキイキしてます。
太鼓の音はスッキリ心地よいし(叩いてる人達もスッキリしてる)
身体の芯に響いて、何より元気をもらえますね。
練習に参加して以来、全身筋肉痛と手のひらの豆に悩まされ
てますが…和太鼓、ますますはまりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野七頭舞

2011-06-09 13:28:32 | 和太鼓・イベント案内
明後日のマーケットに、一の会の皆さんが『中野七頭舞』を披露してくださる
ことになりました。(11:00~1回のみ)
4月、霧雨の中、力強い舞を拝見できたときは本当に感動しました。
七頭舞の本部は岩手県岩泉町小本というところにあって、大震災で壊滅的な
被害に遭ってしまいました。小さな地域で報道もされなかったそうです。
4月の演奏終了時には、お客様&出展者さん達から拍手喝采で、温かい義援金
もたくさん集まりました。この震災以降、日本らしい伝統文化を守りたい、
繋ぎたいという思いは色々な方々の中に確実に芽生えたことと思います。

今回も是非!と思ってはおりますが、天気予報では何とも怪しい雲行き・・・
このマーケットは昨年好天に恵まれ続けたのに、今年はなぜだかお天気の
神様にはそっぽを向かれることが多く。。。

それでもまだ、予報がひっくり返るのを願って!!
明後日の朝、6時頃までには開催有無を決定しますのでご確認下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする