goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

久々の遠征にて

2023-04-26 | 野鳥 お初♪
3月初めの撮影です。

県外で珍しい鳥が出ているとの情報をいただきました。
あまり遠出はしない私たちですが、調べてみると思ったよりも短時間で着けそうだったので
ワンコ連れで出かけることにしました。(場所が公園だったのでワンコのお散歩もできるし♪)

人がたくさんいたので場所はすぐにわかりました。
鳥はツグミの仲間で、ノドアカツグミ♀幼鳥とかノドグロツグミとノドアカツグミの交雑個体だとか
言われているそうです。
ノドグロツグミ(種)は亜種ノドグロツグミと亜種ノドアカツグミの2亜種に分類されています。
ということは、種ノドグロツグミ・・・ってことでいいのかな?
それぞれ独立種とする考え方もあるそうですが。

  クリックで別画像

  ノドグロツグミ : スズメ目ヒタキ科 L23~26cm




  時々シロハラが近くに出てきてバトルしてました。


  クリックで別画像

  後ろでシロハラがバタバタしています。(笑)


  クリックで別画像

  落ちている木の実を食べてます。クリックはパックン!








  近くの木にもよく留まっていました。






  クリックで別画像

  クリックは尾羽を開いて。外側尾羽の下面はレンガ色のようです。








  正面顔。光の当たり具合で、胸が少し赤みがあるように見えます。








  飛び出し。














  クリックで別画像

  バタバタしながら枝を上がっていきます。


たくさん撮影したので、観察編を別にアップしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の出会い コジュリン

2023-03-15 | 野鳥 お初♪
鳥が出てくるのを待っていると、突然目の前の枯れ草にピョコンと別の小鳥が留まりました。
逆光で鳥が暗かったのですが・・・え?見たことがない鳥のような・・・。
セッカでもホオアカでもないし、オオジュリンでもないみたいだし。
もしかしてコジュリン? コジュリンだよね?
とあわあわしながら撮影しました。
コジュリンは夏羽も見たことがなく、初見の鳥。
図鑑を見ても冬羽の説明はあまりなく、翌日先輩バーダーさんに見ていただき、
コジュリンのお墨付きをいただきました♪

   

  コジュリン : スズメ目ホオジロ科 L15cm




  尾羽をパッと開いてくれました。外側尾羽が白いです。




  コジュリンの正面顔。


  クリックで別画像

  前と後ろの座席で葉っぱのかぶりが違います。




  頭の後ろはこんな感じ。




  逆光なので色がわかりづらいです・・・。


  クリックで別画像



  クリックで別画像

  しばらくじっとしてたのですが、動き出すようです。(クリック画像)


  クリックで別画像

  飛び出し。



近くの繁みに入ったようなのでしばらく待っていると、先ほどよりも近くに留まりました。
今度は逆光ではないけど、繁みの奥でかぶりすぎ・・・。
狭い車窓で少しでもかぶりの少ない隙間を探して撮影。


  運転席からはこれが精いっぱい。。。黄色は菜の花。




  ピンボケですが、口を開けている所が写っていました。
  鳴いていたのかもしれないけど聞こえませんでした。


しばらく撮影していたのですが、コジュリンはじっと同じ所に留まって寛いでいたので
音がしないようにゆっくりと車のドアを開けて、
ドアをブラインド代わりにしつつなんとかかぶっていないのを撮影。


  顔に黒い部分が出てきているので、コジュリン♂だと思われます。








  コジュリンの正面顔。




  無理やり菜の花の黄色を入れて。


越冬してるのかな?もしかしたら顔が黒くなっていくのを観察できるかな?と思っていたのですが
一時的な立ち寄りだったのか、この日以来姿を見つけられません。
諦めきれず通りかかるたびに探しているのですが・・・。
ホントに一期一会の出会いですね。
いつか見たいと思っていたコジュリンに出会えてラッキーでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶらなお目目の アカツクシガモ

2022-06-21 | 野鳥 お初♪
5月末撮影。

情報をいただき、農耕地へ向かいました。
田んぼの畔で姿は見つけましたが、近づけない場所で遠い・・・。
晴天の昼下がり、ねらねらもあって撮影はかなり厳しい。。。

どうしようかと考えていたら、トラクターに驚いていきなり飛びました。
下りた場所に行ってみると、比較的近くで観察できる場所にいてくれました。
お初のアカツクシガモです。

   

  アカツクシガモ : カモ目カモ科 L64cm


  クリックで別画像

  無理やりちょこっと水鏡。
  黒い首輪があり、♂生殖羽のようです。




  アカツクシガモの正面顔。








  羽繕い。


  クリックで別画像

  水をよく飲んでいました。




  水滴ぽたぽた。


  クリックで別画像



  クリックで別画像

  一面スギナの畔に上がりました。




  一瞬、少しだけ翼鏡の緑が見えました。




  ブルブル!






翌日にはいなかったそうなので、ギリギリなんとか出会えて良かったです。
アカツクシガモ、白い顔につぶらなお目目がキュートな、綺麗なカモでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の羽、ルビーの眼

2022-04-20 | 野鳥 お初♪
3月下旬撮影。

鳥友さんから連絡をいただき、お初のミミカイツブリを見ることができました。
それも綺麗な成鳥夏羽です!
沖を泳いでいて遠かったのですが、粘って待っていると少し近くにも来てくれました。
トリミング大です。

   

  ミミカイツブリ : カイツブリ目カイツブリ科 L33cm




  よく潜っていました。


  クリックで別画像

  羽繕いの時に白いお腹が見えました。(クリック画像)




  ブルブル!




  遠くてわかりづらいですが・・・カキカキ~! 頭を掻いています。


  クリックで別画像

  後ろ向きでしたが、ちょっと羽を広げてくれました。(クリック画像)




  少し顔を下げると、顔の金栗色の飾り羽のふわふわが見えました。








  少し近くに泳いできて、水の中で出しました。白い軌跡・・・。(笑)


  クリックで別画像

  結構広範囲を移動しながら潜り、何度も魚を捕まえていました。
  クリックはパクッ!




  獲物はタマガンゾウビラメかな。何度も同じ魚を捕食していました。


  クリックで別画像













  ルビーのような綺麗な赤い眼に美しい金栗色の飾り羽。


見つけて連絡してくださった鳥友さんに感謝です。
綺麗な姿を見ることができて嬉しかったです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の 白い鳥

2022-03-02 | 野鳥 お初♪
1月下旬撮影。

一日雨が降り続いた週末、凝りもせず農耕地に出かけました。
雨の中、越冬中のソデグロヅルナベヅルと一緒に田んぼで採餌していました。
年末から何度か観察してますが、久しぶりの出会いでした。

ソデグロヅルは2014年に高知で観察したのですが、ブログにアップするのは初のようです。

   

  ソデグロヅル : ツル目ツル科 L135cm


  クリックで別画像

  二番穂もほぼなくなった田んぼで、すごい勢いで稲わらを咥えてはまき散らしていました。







  クリックで別画像

  首を振って・・・口に何か引っかかったのかな?




  水たまりの水を飲んでいるようです。







  クリックで別画像






  ナベヅルよりもだいぶん大きいですね。




通りかかった水路に、黄色味がかったコサギがいました。
身体の上面や胸、首、尾羽の先、頭の一部などにアマサギの色が薄くなったような黄色味があります。
汚れてるのかな?それとも・・・?
いつもではないと思うのですが、ここを通りかかるたびに同じ水路に採餌に来ています。


  下嘴が淡色なので幼鳥かな。




  何か見つけたのかな。




  正面はこんな感じ。









  オマケ 

キャベツ畑のホオアカ


  遠かった・・・。



雨に濡れながら田んぼで佇むハイイロチュウヒ♀タイプ。





ずぶ濡れのコチョウゲンボウ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする