今年も妻のママ友のつるるさんファミリーとゆうまちんファミリー(両方ともパパ抜き)が博多からハウステンボスに遊びに来るというので、けいちゃんファミリー(こちらもパパ抜き)と私と張くんとで一緒に遊びに行く事にしました。
私と張くん以外は前日からコテージ泊です。
本当は妻が張くんを連れて行きたかったのですが、実はひとみちゃんが金曜日に手術したばかりで、さすがに遊びに行けません。 しかし、張くんがお友達に会うのをとっても楽しみにしてるので、日曜日に私が連れて行く事にしました。
正直、ママ友の集まりに混じるのは気が滅入る話なのですが、若い女性の集まりに参加するんだから(5人のコブ付きですが
)と視点を変えてハウステンボスに向かう事にしました。
ハウステンボスに着いて、つるるさんに連絡。
コテージにまだ居るのでという事で、船で向かう事にしたのですが何故か「船に乗りたくない~!」と張くんが大泣き。
どうやら船乗り場の近くの自転車屋さんのレンタル自転車に乗りたいようです。
仕方がないのでレンタルしたのがコレ。

二人乗りの自転車です。
80kgの制限を少々(?)オーバーしてるのですが、そこはゴニョゴニョという事で。
DAHONと比べると全然進みませんが歩くよりは楽ですね。
無事コテージで合流して、走り回る5人の可愛いチビちゃん達と少々遊んで園内に出かけました。

2月28日までは長崎県民だとお食事券付きの入場券がお得に買えるのでそれを利用しました。(しかも千円追加でパスポートも付きます)
張くんも久々に将くんや、ゆうまちんと会って終始テンション高めでした。
私と張くん以外は前日からコテージ泊です。
本当は妻が張くんを連れて行きたかったのですが、実はひとみちゃんが金曜日に手術したばかりで、さすがに遊びに行けません。 しかし、張くんがお友達に会うのをとっても楽しみにしてるので、日曜日に私が連れて行く事にしました。
正直、ママ友の集まりに混じるのは気が滅入る話なのですが、若い女性の集まりに参加するんだから(5人のコブ付きですが

ハウステンボスに着いて、つるるさんに連絡。
コテージにまだ居るのでという事で、船で向かう事にしたのですが何故か「船に乗りたくない~!」と張くんが大泣き。

どうやら船乗り場の近くの自転車屋さんのレンタル自転車に乗りたいようです。
仕方がないのでレンタルしたのがコレ。

二人乗りの自転車です。
80kgの制限を少々(?)オーバーしてるのですが、そこはゴニョゴニョという事で。

DAHONと比べると全然進みませんが歩くよりは楽ですね。

無事コテージで合流して、走り回る5人の可愛いチビちゃん達と少々遊んで園内に出かけました。

2月28日までは長崎県民だとお食事券付きの入場券がお得に買えるのでそれを利用しました。(しかも千円追加でパスポートも付きます)
張くんも久々に将くんや、ゆうまちんと会って終始テンション高めでした。
アミュの紅茶専門店LUPICIAに台湾冬茶が入ったというので買ってみました。
こちらのお店は紅茶専門店という事でフレーバーティーなんかのラインナップは豊富なんですが、ピュアな中国茶は通常ではあまり置いていません。
しかし、置いてあるものはそんなにハズレがないので、ストックのお茶が切れた時には重宝してるんです。
今回購入したのは「名間(ミンチェン)金宣 冬茶」(50g750円)と「名間 四季春 冬茶」(50g700円)、「凍頂烏龍 冬茶 特級 清香」(50g1,800円)。
今回のラインナップでは「梨山烏龍 冬茶 極品」というのが50g4,000円という事で、一番良さそうですが、いくら少量で何杯も飲める中国茶とはいえ、さすがに手が出ません。
四季春と金宣は普通飲みに、凍頂烏龍はちょっと贅沢にって感じですね~。
特に金宣茶は私の大好物!とっても期待してたのですが、今回はちょっとハズレかな?
味の方は文句ないのですが、金宣茶特有の香りがほとんどしません。
もしかして中身の詰め間違い?と思うくらいです。 冬茶なんでこんなもんなのでしょうか?
四季春の方は初めて頂いたのですが、名前通りの清々しさで、私の普通飲みには充分過ぎるくらい。
凍頂烏龍の方はまだ勿体無いので飲んでいません。
こちらのお店は紅茶専門店という事でフレーバーティーなんかのラインナップは豊富なんですが、ピュアな中国茶は通常ではあまり置いていません。
しかし、置いてあるものはそんなにハズレがないので、ストックのお茶が切れた時には重宝してるんです。
今回購入したのは「名間(ミンチェン)金宣 冬茶」(50g750円)と「名間 四季春 冬茶」(50g700円)、「凍頂烏龍 冬茶 特級 清香」(50g1,800円)。
今回のラインナップでは「梨山烏龍 冬茶 極品」というのが50g4,000円という事で、一番良さそうですが、いくら少量で何杯も飲める中国茶とはいえ、さすがに手が出ません。

四季春と金宣は普通飲みに、凍頂烏龍はちょっと贅沢にって感じですね~。
特に金宣茶は私の大好物!とっても期待してたのですが、今回はちょっとハズレかな?
味の方は文句ないのですが、金宣茶特有の香りがほとんどしません。
もしかして中身の詰め間違い?と思うくらいです。 冬茶なんでこんなもんなのでしょうか?
四季春の方は初めて頂いたのですが、名前通りの清々しさで、私の普通飲みには充分過ぎるくらい。
凍頂烏龍の方はまだ勿体無いので飲んでいません。

今日は朝から県立総合体育館に張くんを連れてバスケットボールの応援に行って来ました。
残念ながら応援していたチームは負けちゃいましたが、後半直前まで緊迫した良い試合でした。
ビッグN付近で昼食して、路面電車にちょっと乗って長崎駅へ。
長崎駅では14日に迫ったランタンフェスティバルのディスプレイが行われています。
駅の構内でも中華風の衣装が用意された記念撮影スポットが。
せっかくなので張くんに着せて撮影して来ました。
残念ながら応援していたチームは負けちゃいましたが、後半直前まで緊迫した良い試合でした。
ビッグN付近で昼食して、路面電車にちょっと乗って長崎駅へ。
長崎駅では14日に迫ったランタンフェスティバルのディスプレイが行われています。
駅の構内でも中華風の衣装が用意された記念撮影スポットが。
せっかくなので張くんに着せて撮影して来ました。
中華街まである長崎なのですが、中国茶の専門店というとなかなか良さそうなお店が見つけられませんでした。
しかし、ココウォークがオープンして長命茶芸館というお店が入ってて、そちらにはかなり良さそうなお茶のラインナップが。
最近ではリーズナブルな中国茶器も置いています。
私の持ってたキャンプ用の茶器が、ことごとく割れちゃったので安い蓋碗が出てたので、モバイル用にと購入。
ついでに大好物の金萱茶も購入。
香り、味といった中国茶の特徴がとっても分かりやすいお茶で、入門用にお勧めです。
しかし、ココウォークがオープンして長命茶芸館というお店が入ってて、そちらにはかなり良さそうなお茶のラインナップが。
最近ではリーズナブルな中国茶器も置いています。
私の持ってたキャンプ用の茶器が、ことごとく割れちゃったので安い蓋碗が出てたので、モバイル用にと購入。
ついでに大好物の金萱茶も購入。
香り、味といった中国茶の特徴がとっても分かりやすいお茶で、入門用にお勧めです。
11月23日に有田陶磁器まつりに行って来ました。
長崎、佐賀近辺には有田とか波佐見とか陶磁器で有名な所があるんですね~。
春に波佐見の陶器まつりに行ったので、陶磁器関係のイベントは長崎に来て2回目です。

まずは途中下車して紅葉を楽しみました。

駐車場の近くにも巨大なイチョウが、綺麗に色づいた葉を大量に落としていました。

有田の町全体が陶磁器まつり一色って感じでした。
妻はお皿やら茶碗やらを物色していましたが、私はラーメンどんぶりと中国茶に使えるような湯のみを探していました。
ラーメンどんぶりの専門店があったのですが、一番安いのでも2,300.-です。
上を見ると2万円を超えるようなのもあって、とても手が届きません。
こういうものは波佐見の方がリーズナブルに探せそうです。
さすがに有田焼だけあって中国茶器はありません。
しかし、ショーウインドウの中に、小さくて可愛い中国茶器を飾っているお店が・・・・。
たぶんこいつも手が出ない価格でしょうが、お店自体も閉まってたので手に取る事も出来ませんでした。
でも、欲しいな~。

お抹茶を頂いたり(タダでした)、張くんがお菓子をもらったりと楽しく過ごしました。
割れた陶器を持っていくと茶碗がもらえたりと、お得なイベントもありましたよ~。
来年も機会があれば行きたいと思います。
長崎、佐賀近辺には有田とか波佐見とか陶磁器で有名な所があるんですね~。
春に波佐見の陶器まつりに行ったので、陶磁器関係のイベントは長崎に来て2回目です。

まずは途中下車して紅葉を楽しみました。

駐車場の近くにも巨大なイチョウが、綺麗に色づいた葉を大量に落としていました。

有田の町全体が陶磁器まつり一色って感じでした。
妻はお皿やら茶碗やらを物色していましたが、私はラーメンどんぶりと中国茶に使えるような湯のみを探していました。
ラーメンどんぶりの専門店があったのですが、一番安いのでも2,300.-です。
上を見ると2万円を超えるようなのもあって、とても手が届きません。
こういうものは波佐見の方がリーズナブルに探せそうです。
さすがに有田焼だけあって中国茶器はありません。
しかし、ショーウインドウの中に、小さくて可愛い中国茶器を飾っているお店が・・・・。
たぶんこいつも手が出ない価格でしょうが、お店自体も閉まってたので手に取る事も出来ませんでした。
でも、欲しいな~。

お抹茶を頂いたり(タダでした)、張くんがお菓子をもらったりと楽しく過ごしました。
割れた陶器を持っていくと茶碗がもらえたりと、お得なイベントもありましたよ~。
来年も機会があれば行きたいと思います。

「音返し」で沸く長崎ですが、りてん家はこれまた福山くん絡みですが、亀山社中跡と資料館に行って来ました。
8月最後の週末は福山フィーバーで亀山社中も賑わったみたいです。
長崎に向かうJRなど結構な混みようで、しかも女性乗車率が95%以上はありました。
ビッグNで5万人を招待して行われたスクリーンコンサートには、稲佐山のメインコンサート前に挨拶に訪れ、ヘリで稲佐山に向かい、JR長崎駅のメッセージボードに夜中に現れ、お礼のメッセージを書いて行ったというなかなか心憎い気遣いです。

さて、亀山社中跡ですが、資料館と合わせてもたいして色々展示している訳ではありません。
しかし、確かに龍馬がこの場所で活躍し、この窓からこの景色を見たんだと思うと感慨無量です。

亀山社中のお約束、龍馬のブーツでも記念撮影。
本当に良い景色です。
8月最後の週末は福山フィーバーで亀山社中も賑わったみたいです。
長崎に向かうJRなど結構な混みようで、しかも女性乗車率が95%以上はありました。
ビッグNで5万人を招待して行われたスクリーンコンサートには、稲佐山のメインコンサート前に挨拶に訪れ、ヘリで稲佐山に向かい、JR長崎駅のメッセージボードに夜中に現れ、お礼のメッセージを書いて行ったというなかなか心憎い気遣いです。

さて、亀山社中跡ですが、資料館と合わせてもたいして色々展示している訳ではありません。
しかし、確かに龍馬がこの場所で活躍し、この窓からこの景色を見たんだと思うと感慨無量です。

亀山社中のお約束、龍馬のブーツでも記念撮影。
本当に良い景色です。
昨年のお盆は実家に帰ってたので、今年は始めての長崎で過ごすお盆です。
長崎のお盆と言えば精霊流し!
とっても盛大に行われると言う事ですが、私の抱く精霊流しのイメージと言えば、さだまさしの「精霊流し」
故人を偲んで厳かに慎み深く行われる儀式・・・・と思っていたんです。
実際には船を流すところは見ていないのですが、キャンプから帰るとあちこちに船の準備が。
近所の集会場にも置いていたので、張くんと見に行ったのですが・・・・デカイ!
マイクロバスくらいあります。
道路を運んでるのを見てても色々サイズはありますが、小さいのでも軽自動車くらいはあるんです。
それを何人かで担いだり転がしたりして運ぶのですが、いたるところで爆竹や花火を鳴らしまくります!
精霊流しの歌のイメージが見事にぶっ飛んだ一日でした。
長崎のお盆と言えば精霊流し!
とっても盛大に行われると言う事ですが、私の抱く精霊流しのイメージと言えば、さだまさしの「精霊流し」
故人を偲んで厳かに慎み深く行われる儀式・・・・と思っていたんです。
実際には船を流すところは見ていないのですが、キャンプから帰るとあちこちに船の準備が。
近所の集会場にも置いていたので、張くんと見に行ったのですが・・・・デカイ!
マイクロバスくらいあります。
道路を運んでるのを見てても色々サイズはありますが、小さいのでも軽自動車くらいはあるんです。
それを何人かで担いだり転がしたりして運ぶのですが、いたるところで爆竹や花火を鳴らしまくります!
精霊流しの歌のイメージが見事にぶっ飛んだ一日でした。