他に、お城情報があったのでこちらで紹介しておきます。
○探訪 大溝城と城下町をゆく
織田信長の甥織田信澄が築いた大溝城と城下町を探訪します。滋賀県教育委員会・高島市教育委員会の文化財専門職員と地元高島町観光ボランティアガイド協会がご案内します。
日時:平成24年3月10日(土) 13:30~16:00
※JR湖西線近江高島駅東口(ガリバーのモニュメントがある側)で13:00より受付
行程:乙女ヶ池→大溝城→大溝港→城下町総門→勝安寺→城下用水→地酒試飲・酒粕試食→曳山蔵→古式水道→笠井家住宅(旧武家屋敷)→瑞雪院(近藤重蔵墓)→圓光禅時(大溝藩主分部家墓所)→大善寺→日吉神社→JR湖西線近江高島駅(解散)
※約4km
※行程中に地酒の試飲・酒粕の試食があります。未成年者および当日中に自動車の運転予定がある参加者の試飲はできません。
持ち物:健康保険証・水筒・タオル・ウォーキングできる服装など
定員:60人(事前申し込み先着順)
実費負担:200円(保険料ほか)
問い合わせ:滋賀県教育委員会文化財保護課記念物担当
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1-1
TEL 077-528-4674 FAX 077-528-4956
E-mail ma07@pref.shiga.lg.jp
高島市教育委員会事務局文化財課
TEL 0740-32-4467 FAX 0740-32-3568
E-mail bunkazai@city.takashima.shiga.jp
申し込み:必要事項(①氏名 ②電話番号 ③FAX番号 ④メールアドレス ⑤居住する市町村名 ⑥この探訪イベントを何で知ったか)を書いて下記までお申込ください。
※できれば電子メールでお申し込みください。
申し込み締切:平成24年3月8日(木)午後5時
申し込み先:滋賀県教育委員会文化財保護課記念物担当
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1-1
TEL 077-528-4674 FAX 077-528-4956
E-mail ma07@pref.shiga.lg.jp
その他:悪天候等により中止する場合は、3月9日(金)午後5時までに参加申込者あて連絡します。
○金沢城大学公開講座・金沢城調査研究10周年記念シンポジウム「城郭石垣の技術と組織を探る-金沢城と諸城」
日時:平成24年3月3日(土)13:00~17:00
3月4日(日)9:30~16:00
会場:石川県文教会館ホール 金沢市尾山町10-5 TEL076-262-7311
参加方法:参加無料 申込不要
内容:3月3日(土)
講演「石垣研究の歩みと現在」 北垣聰一郎(石川県金沢城調査研究所)
基調報告「金沢城石垣の変遷と特徴」 滝川重徳(石川県金沢城調査研究所)
総括報告1「遺構からみた徳川期大坂城普請の組織と技術」 北野博司(東北芸術工科大学)
総括報告2「石垣普請の組織と穴太の役割」 木越隆三(石川県金沢城調査研究所)
3月4日(日)
研究報告1「慶長11年の江戸城普請における加藤清正の石材調達指図について」 白峰旬(別府大学)
研究報告2「万治元年の江戸城普請と加賀藩」 石野友康(石川県金沢城調査研究所)
研究報告3「軍学と後藤家石垣秘伝書」 長屋隆幸(愛知県立大学)
研究報告4「九州における近世城郭石垣の変遷」 市川浩文(佐賀県立名護屋城博物館)
研究報告5「加藤嘉明と藤堂高虎にみる石垣構築技術」 楠寛輝(松山市教育委員会)
研究報告6「近世大名池田家の石垣普請」 細田隆博(鳥取市教育委員会)
研究報告7「東国における野面積石垣構築技術と画期」 宮里学(山梨県教育庁埋蔵文化財センター)
パネルディスカッション「城郭石垣の技術と組織からみた金沢城」
主催:石川県 石川県教育委員会
問い合わせ:石川県金沢城調査研究所 金沢市尾山町10-5 TEL076-223-9696
石川県金沢城・兼六園管理事務所 金沢市丸の内1-1 TEL076-234-3800
○ウォーキングツアー「信長の小谷攻城ルート-焼尾砦から大嶽を攻略するー」
昨年10月22日に実施予定でしたが悪天候のため中止となったウォーキングツアーを実施します。滋賀県教育委員会事務局文化財保護課の専門職員が同行案内します。
日時:平成24年4月7日(土) 10:00~15:30
集合:JR北陸線河毛駅東口(小谷城側)広場 午前10時集合
歩行距離:約4km ただし急傾斜の山道を含む
定員:50名)(事前申込制)
参加費:1500円 オリジナルガイドブック『小谷城と城下をゆく』(カラー108頁)を配布
※このガイドブック持参者は参加費500円(資料代・保険料・諸経費含む)
持ち物:弁当・水筒等
その他:雨天中止
申込方法:電子メールまたはFAXに必要事項(氏名・電話番号(携帯電話推奨)・電子メールアドレス)を書いて下記までお申込ください。
申込先:小谷城下まちめぐりウォーク実行委員会 高橋文雄
E-mail t0654@excite.co.jp FAX 0749-78-0654
○佐賀県立名護屋城博物館 なごや歴史講座第109回「肥前名護屋城の石垣普請」Ⅱ
日時:平成24年2月19日(日) 13:30~15:00
講師:松尾法博氏(佐賀県立肥前名護屋城博物館学芸課主幹)
会場:名護屋城博物館ホール
受講料:100円(資料代)
問い合わせ先:佐賀県立名護屋城博物館 学芸課 企画普及担当
〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3 TEL0955-82-4906 FAX0955-82-5664
E-mail nagoyajouhakubutsukan@pref.saga.lg.jp
URL http://www.pref.saga.lg.jp/web/nagya.html
○兵庫県立歴史博物館歴史講演会「秀吉の城下町から輝政の城下町へ」
日時:平成24年2月26日(日)14:00~15:00
講師:多田暢久氏(姫路市立城郭研究室)
会場:兵庫県立歴史博物館地階ホール
定員:100名(当日受付 先着順 事前申込も可)
費用:300円(友の会会員は無料)
問い合わせ先:兵庫県立歴史博物館
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 TEL079-288-9011 FAX079-288-9013
URL http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/official/event/lecture.html
○熱田神宮文化講座 「信長・秀吉・家康の城」
日時:平成24年3月11日(日)14:00~16:00
講師:千田嘉博氏(奈良大学教授)
会場:熱田神宮文化殿講堂 ※事前申込不要 会場が満席になり次第お断りする場合あり
問い合わせ:熱田神宮文化殿 〒456-8585 名古屋市熱田区神宮1-1-1 TEL052-672-0852
URL http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/bunkaden/schedule.html
○名古屋市見晴台考古資料館 学芸員講演会
日時:平成24年3月18日(日)14:00~16:00
場所:見晴台考古資料館映像展示室
内容:「『巾下水道』と名古屋城下の水」 水野裕之氏(資料館学芸員)
「名古屋城内における近年の調査成果」 木村有作氏(名古屋城総合事務所学芸員)
定員:80名(申込不要 先着順)
問い合わせ先:名古屋市見晴台考古資料館
〒457-0026 名古屋市南区見晴町47 TEL052-823-3200 FAX052-823-3223
E-mail a8233200@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
URL http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html
○姫路市埋蔵文化財センター「赤松氏の城を調べて 置塩城跡・坂本城跡」
会期:平成24年1月22日(日)~4月15日(日)
会場:姫路市埋蔵文化財センター 〒671-0246 兵庫県姫路市四郷町坂元414番地1
講演会:「播磨の山城を考える」
日時:平成24年3月18日(日)13:30~15:00
講師:山下晃譽氏(城郭談話会)
定員:100名(当日先着順)
参加費:無料
問い合わせ先:姫路市埋蔵文化財センター TEL079-252-3950 FAX079-252-3952
URL http://www.city.himeji.lg.jp/maibun-center/