室岩洞は、江戸時代から昭和29年まで採石されていました。
江戸城の石垣にも使われたようです。
洞内をお手軽に見学できる場所は珍しいので、伊豆へ行かれた際は寄ってみると良いと思います。
見学できるのは約2000㎡もある広さの内、180m程です。
見学無料
見学時間:8:30~17:00(この時間に自動で照明が点灯・消灯します)
住所:静岡県賀茂郡松崎町道部(地図)
室岩洞は、江戸時代から昭和29年まで採石されていました。
江戸城の石垣にも使われたようです。
洞内をお手軽に見学できる場所は珍しいので、伊豆へ行かれた際は寄ってみると良いと思います。
見学できるのは約2000㎡もある広さの内、180m程です。
見学無料
見学時間:8:30~17:00(この時間に自動で照明が点灯・消灯します)
住所:静岡県賀茂郡松崎町道部(地図)
山中城の続きです。
二の丸から元西櫓と架橋を見下ろす。
この間の堀も畝堀になっています。
二の丸と本丸の間の堀
本丸の堀
北の丸の堀
山中城の出丸側も見やすく、こちらの畝堀もクッキリ。
すり鉢曲輪
こんなに広い城域なのに、整備が行き届いていて本当に感心します。
夏でも見学可能なお城ですが、今までで一番見やすい状態でしたので、今がお勧めですね。
いつ訪れても整備が行き届いている山中城ですが、芝を張り替え更に綺麗になっているとのことでここも訪れました。
見応えのある西ノ丸とその周辺の堀を堪能してください。
西ノ丸
西ノ丸見張台から西櫓方面を見る
西ノ丸見張台から見下ろす障子堀
西ノ丸畝堀
西ノ丸障子堀
千福城を訪れたので、すぐ近くの名城・葛山城へも行きました。
このお城は以前から整備が行き届いていて見やすかったのですが、今回は更に綺麗になっていて、今までで一番整備状態が良かったと感じました。
住所:裾野市葛山(地図)
麓にある仙年寺から登りました。
比高60m程度なので10分もあれば主郭に到達します。
お寺の墓地を上がっていくと、最上段には城主・葛山氏のお墓があります。
更に階段をのぼり詰めると主郭東方の二重堀切に至ります。
主郭西方の堀切 ここも二重堀切になっています。
主郭
以前は大手方面が若干藪だったのですが、今回は綺麗になっており、東出丸も整備されていました。
大手口 こちらの登城口にも1台分だけ車を停めるスペースがありました。
また、仙年寺東方に延びている尾根には「袖曲輪」という表示があり、途中には小さいですが堀切が入っています。
主郭の南方には竪堀が二条入っています。
大手と反対方向の西曲輪は若干藪でしたが、その先にも堀切があり、更に西麓方向には水の手もあります。
整備状況だけでなく、遺構も見応えがあるのでお勧めのお城です。
千福城が整備されたと聞いていたので、先月行ってみました。
住所:裾野市千福387(地図) 普明寺背後の山
お寺の山門前に城址碑があり、境内にお城への案内も出ています。
それに従い山へ入っていくと、要所に城の案内がありました。
主郭
本当に綺麗になっていました。
先回は藪が酷くて入り込めなかったのに・・・
堀切
二俣城を訪れたら、ついつい鳥羽山城へも行っちゃいますよね?
鳥羽山城も以前訪れた時(6年前)と比べると整備されていました。
説明板や表示が新しく設置されていたり、
枯山水庭園も綺麗になっていました。
大手門
二俣城は、昨年、西曲輪の南面から高石垣が発掘されましたが、今年は西面からも石垣が発見されたようです。
10月18日(日)13時半から現地説明会があったのですが、その日時に行く事が出来なかったのでちょっと前に見てきました。
今回発見された西曲輪西面の石垣
蔵屋敷西面の石垣
昨年発見された西曲輪南面の石垣
堀切越しに蔵屋敷方面をのぞむ
天守台石垣
浜松城の天守門が復元されたとのことで、見てきました。
木が邪魔したりで、なかなか良い角度から撮れないのが残念でした。
最近、お城ブームなのか?石垣のお城へ行くと訪れる人の多さにびっくりします。
浜松城もツアー客がいたりで結構賑わっていました。