goo blog サービス終了のお知らせ 

ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

静岡 室岩洞

2018年04月18日 | お城(静岡)

室岩洞は、江戸時代から昭和29年まで採石されていました。
江戸城の石垣にも使われたようです。

洞内をお手軽に見学できる場所は珍しいので、伊豆へ行かれた際は寄ってみると良いと思います。

見学できるのは約2000㎡もある広さの内、180m程です。


見学無料
見学時間:8:30~17:00(この時間に自動で照明が点灯・消灯します)

住所:静岡県賀茂郡松崎町道部(地図

 

  


静岡 狩野城

2018年04月12日 | お城(静岡)

狩野城も再訪しました。

あの、絵師で有名な狩野派の祖先が城主だったようです。

住所:静岡県伊豆市青羽根34−5(地図

お城の北側にあるトイレ付駐車場から登るのがおすすめです(地図)。

 

このお城も以前から整備されていたのですが、更に見やすくなっていました。

 

東郭と主郭の間の堀切

 

主郭

 

西郭手前の二重堀切

 

西端の堀切

 

主郭南尾根にある郭の東堀切

 

主郭南東尾根の二重堀切

 

主郭の南尾根付近は木をかなり伐採していました。

今後、整備でもするのでしょうか?

 

見やすく、遺構も楽しめるのでおすすめです。

詳細はこちらをどうぞ。


静岡 山中城その2

2018年04月09日 | お城(静岡)

山中城の続きです。

 

二の丸から元西櫓と架橋を見下ろす。

この間の堀も畝堀になっています。

 

二の丸と本丸の間の堀

 

本丸の堀

 

北の丸の堀

 

山中城の出丸側も見やすく、こちらの畝堀もクッキリ。

 

 

すり鉢曲輪

 

こんなに広い城域なのに、整備が行き届いていて本当に感心します。

夏でも見学可能なお城ですが、今までで一番見やすい状態でしたので、今がお勧めですね。


静岡 山中城

2018年04月08日 | お城(静岡)

いつ訪れても整備が行き届いている山中城ですが、芝を張り替え更に綺麗になっているとのことでここも訪れました。

 

見応えのある西ノ丸とその周辺の堀を堪能してください。

 

西ノ丸

 

西ノ丸見張台から西櫓方面を見る

 

西ノ丸見張台から見下ろす障子堀

 

西ノ丸畝堀

  

 

西ノ丸障子堀


静岡 葛山城

2018年04月06日 | お城(静岡)

千福城を訪れたので、すぐ近くの名城・葛山城へも行きました。

このお城は以前から整備が行き届いていて見やすかったのですが、今回は更に綺麗になっていて、今までで一番整備状態が良かったと感じました。

住所:裾野市葛山(地図


麓にある仙年寺から登りました。

比高60m程度なので10分もあれば主郭に到達します。

お寺の墓地を上がっていくと、最上段には城主・葛山氏のお墓があります。

 

更に階段をのぼり詰めると主郭東方の二重堀切に至ります。

 

主郭西方の堀切  ここも二重堀切になっています。


主郭

 

以前は大手方面が若干藪だったのですが、今回は綺麗になっており、東出丸も整備されていました。

大手口  こちらの登城口にも1台分だけ車を停めるスペースがありました。


また、仙年寺東方に延びている尾根には「袖曲輪」という表示があり、途中には小さいですが堀切が入っています。

主郭の南方には竪堀が二条入っています。

大手と反対方向の西曲輪は若干藪でしたが、その先にも堀切があり、更に西麓方向には水の手もあります。

 

整備状況だけでなく、遺構も見応えがあるのでお勧めのお城です。


静岡 千福城

2018年04月05日 | お城(静岡)

千福城が整備されたと聞いていたので、先月行ってみました。

住所:裾野市千福387(地図) 普明寺背後の山

 

お寺の山門前に城址碑があり、境内にお城への案内も出ています。

それに従い山へ入っていくと、要所に城の案内がありました。

 

主郭

 

本当に綺麗になっていました。

先回は藪が酷くて入り込めなかったのに・・・

 

堀切


静岡 石脇城

2017年04月23日 | お城(静岡)

石脇城の木が伐採されたと聞いたので、行ってみました。

石脇城:焼津市石脇下(地図

城の南東側道路沿いに標柱があり、そこから入れます。

 

その登城口から見た姿がこれ。

本当にすっかりはげ山に。

こんなに伐採しちゃって大丈夫なのかしら?

土砂崩れとか起きないかちょっと心配。

 

主郭にはこんなに土塁があったとは!ビックリ(@_@)

以前訪れた時はミカン畑だったので、何も分からずでした。


静岡 諏訪原城

2017年04月21日 | お城(静岡)

諏訪原城の門(復元)が昨年度末に完成するとのことだったので、見てきました。

この門、二郭北馬出の端っこにありました。

何でこんな隅っこに?という感じでちょっとびっくり。

駐車場から主郭を目指す際、この門を通行する必要がある所に設置すればよかったのに・・・


二郭中馬出は以前と比べると藪になってきていました。

とはいえ、曲輪はこんなにハッキリ見られるのですが。

ただ、木をすべて伐採したせいで、空堀は藪度が酷く、気持ち悪くて入る気がしない状態になっていました。

やっぱり適度に木は残さないとダメですね。


諏訪原城:静岡県島田市金谷(地図


静岡 小長井城

2017年04月08日 | お城(静岡)

先週、静岡へ行ってきました。

前日までの天気予報では曇りになっていたので大丈夫かと思ったのに、行ってみたら雨。

しかも、小長井城へ行く途中の山道は雪まで降ってきて・・・

こんな遠くまで来たのに残念。

傘を差しながらの訪城となりました。

 

小長井城: 静岡県榛原郡川根本町東藤川(地図

 

ところが、小長井城は以前と比べると随分と綺麗になっていて、見やすくなっていました。

1号堀

 

3号堀

 

4号堀

 

曲輪内も草刈りされており、桝形虎口もハッキリわかりました。


「諏訪原城跡発掘調査現地説明会」 開催

2016年02月23日 | お城(静岡)

諏訪原城跡「二の曲輪東馬出」の発掘調査の現地説明会があります。

 

開催日時: 2月27日(土)  1.午前10時から  2. 午後1時から  (2回開催)

                   説明時間は20分程度を予定

                   (小雨決行。注意報・警報発令の場合は中止)

集合場所:諏訪原城跡第一駐車場

参加費/無料

問合せ先:島田市教育委員会 文化課 文化財係

電話番号:0547-46-3446

申し込み不要。直接会場へお越しください。

足元が汚れてもいい服装でお越しください。

 

詳細はこちらをご覧下さい。

チラシ(PDF)


静岡 二俣城

2015年10月19日 | お城(静岡)

二俣城は、昨年、西曲輪の南面から高石垣が発掘されましたが、今年は西面からも石垣が発見されたようです。

10月18日(日)13時半から現地説明会があったのですが、その日時に行く事が出来なかったのでちょっと前に見てきました。


今回発見された西曲輪西面の石垣


蔵屋敷西面の石垣

 

昨年発見された西曲輪南面の石垣

 

堀切越しに蔵屋敷方面をのぞむ

 

天守台石垣


静岡 浜松城

2015年10月18日 | お城(静岡)

浜松城の天守門が復元されたとのことで、見てきました。

木が邪魔したりで、なかなか良い角度から撮れないのが残念でした。

 

最近、お城ブームなのか?石垣のお城へ行くと訪れる人の多さにびっくりします。

浜松城もツアー客がいたりで結構賑わっていました。


静岡 追越山付城

2013年03月21日 | お城(静岡)

追越山付城も豊臣方陣城の一つで、明石則実勢500人が陣を置いたといわれる。

上山田付城から西北西にのびる尾根先端に築かれており、天ヶ岳砦に一番近い付城である。

 

登城道はないようなので適当に山に取り付いたら、山の中は案外普通に歩ける程度の藪だった。

大して高くないので、4~5分も登ると土塁が見えてきた。

 

最初、ここが主郭なのかと思ったら間違いで、この土塁の向こう側が主郭でした。

そこで、土塁を乗り越えていったら・・・酷い藪。

先ほどの土塁は主郭西端の土塁で、北側にも土塁がありました。

 

藪を掻き分け、主郭の東側を探索しようとしたのですが、あまりに酷い藪で途中で退散してしまいました。