goo blog サービス終了のお知らせ 

ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

岡崎のお城報告

2006年08月21日 | お城(愛知)

こういうお城へ行こうって思う人はあまり居ないだろうから、何の参考にもならないですが、先日の岡崎のお城巡り報告をば!

・三ツ木城  上三ツ木町字城堀37
田んぼの向こう側に集落が見えたので、あの集落の中のどこかかな?と思って見ていたら、僅かに高いところに建っている家があったので、あそこに間違いない!と近づいた。でも、道を1本間違えて行き止まりの道へ最初行ってしまい、アレっ?とバックする私。いきなりドジってまった。城跡はその宅地周辺だったらしく、周りのビニールハウスなども城跡だったようです。

・占部城  国正町字西浦19
またまた周囲が田んぼの所に微高地があったので、あの付近が城跡か?と近づいた。場所は当っていたけどここも遺構なし。まぁちょっとでも雰囲気があればいいのよーと自分を慰める私。

・坂左右城  坂左右町字堤上13
住宅地の中の個人宅が城跡。こういう個人宅って大体、城主の末裔だったりします。ここも遺構なし。

・野畑城  野畑町北郷中20
これまた住宅地の中の個人宅が城跡。横に祠がありました。城跡の面影すら全く無し。

・在家城  在家町字五反田
養楽寺から真っ直ぐ南へ歩いて行くと、敷地内に蔵がある家が左手にあり、ここだけ僅かに高い!ということで、ここでビンゴ!家の正面へ回ってみると、今にも崩れそうな歪んだ門があったけど、家康がこの門に隠れたことがあるとか・・・

・合歓木城  合歓木町字下郷間
神明社の北東角の道路沿いに、城主の末裔を称えた石碑あり。この石碑がある所から東側の畑が城跡だったようです。石碑の前に水路があるから堀跡か?と見てたんですけど、違うかな。

・池端城  昭和町神郷38
住宅地の中にあるごく普通の個人宅が城跡です。遺構など何もなし。

・牧内城  大和町牧内字家下28
JA牧内支店辺りが城跡で、JA敷地内に小さな祠があります。

・天野屋敷  大和町牧内51
住宅地の中にある個人宅が城跡です。ここも末裔の方が住んでいらっしゃるようですが、ココの方が牧内城の祠のお世話をしているようです。

・筒針城  筒針町字上川田
筒針バス停の西側が城跡だったようですが、住宅地となり何の面影もなかった。あーつまらん。住宅地で写真撮ってると、何だか不審者みたいでちょっと嫌だなぁと思い、ふらふら歩いて全然違う場所で写真を撮ってしまった。

・富永砦  富永町字長悦2
ここも個人宅が城跡。遺構はありません。

・豊阿弥屋敷  宇頭町字新長者屋敷
現在、福山通運になっています。長者屋敷っていう地名だけど、すぐ横は安城市尾崎町豊阿弥という地名で、関連する地名が良く残っています。名鉄名古屋本線のすぐ北側に井戸があるそうなのですが、探してみたけど見つからず。

・橋目城  橋目町字城畑
白山神社の東側が城跡です。神社から東へ100m程行った畑の中に城主であった「山田源内」のお墓があります。白山神社の付近から畑を見下ろして、あそこだ!と思っていったら違ってて、フラフラ歩き回っちゃいました。神社の由緒書きにも山田源内のことが書かれ、神社に「山田源内之傅」という石碑もあります。

・北野砦  北野町字西山
地蔵堂がある辺りが砦跡。この付近一帯が高台になっています。

・岩津檀ノ上城  岩津町字檀ノ上
若一神社がある付近が城跡らしいが何もなし。

・岩津妙心寺城  岩津町字檀ノ上
円福寺が城跡といわれています。円福寺境内は高台になっています。

・岩津新城  岩津町字新城
周囲は住宅地や団地になっていますが、その中のちょっとした高台にある個人宅に土塁と空堀がしっかり残っています。空堀は藪だらけですが、覗いていると結構深いです。なかなか見応えがあります。この日、唯一の見所でした。

・細川権水城  細川町字権水
蓮性院が城跡といわれています。このお寺付近は急な高台となり、墓地は境内より一段高いです。

・米河内城  米河内町字平地60
平地地区へは、少し細い山道を登っていきます。かなり高台へ上がった住宅が並ぶ中の個人宅が城跡のようです。ここも遺構なし。

・小島屋敷  蓬生町字下の切
この辺って、岡崎の花火大会を一緒に見に行ったりと、以前好きだった人が住んでいる近く。偶然バッタリ会ったら楽しいかも?と思ったけど、そんな偶然は全く無く、ちょっと残念だったり、ホッとしたり。
蓬生町公民館の道路を隔てた反対側がの個人宅が屋敷跡で、かなり高台にあります。

・丸山道円城  丸山町字道円
城跡は工場となってしまったようです。ぶらぶら歩いていたら、堀跡っぽい所があったのでそこで写真を撮ってみました。

気がついたら、21城回ってました。もう1城行ってたら、2000城だったのにな。また今週、どっかへ行こうっと。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
1999ですか。 (きっぽうし)
2006-08-22 00:15:16
すごいですね。

私は、死ぬまでに延べ城数で2000いくかどうか・・・。

実数だと1000城いくかなあ。
返信する
何言ってるんですか~ (ちえぞー)
2006-08-22 21:12:07
きっぽうしさん、死ぬまでに2000城行くかなぁなんて言ってちゃダメですよー

これからビシビシ巡城組活動で鍛えましょうか?(笑)



定年後は暇になるんで、毎日城巡りしてたら、簡単に到達できますってー
返信する
在家城場所 (じーく)
2018-07-02 05:22:54
在家城は記事に記載されている蔵のある家ではありません。養楽寺の南にあるアパートのアートヒルズ八田の場所です。昔ここに家康の隠れた門もありました。このアパート自体が少し高い場所にあるので判ると思います。
返信する
在家城 (ちえぞー)
2018-07-02 22:56:13
じーく様
お教えくださってどうもありがとうございます。
現在、下総国在住のため三河には滅多に行けなくなってしまいましたが、いつか確認に訪れたいと思います。
返信する
岡崎市在家城 (三十郎)
2018-11-10 08:41:25
在家城の位置ですが、歪んだ壁のある家ではありません。
養楽寺の南のアートヒルズ八田と言う現在アパートになっている場所が在家城跡です。
ここに家康の隠れた門がありましたがアパートが建てられて壊されてしまいました。
返信する
在家城 (ちえぞー)
2018-11-17 16:18:03
三十郎様
在家城の場所、教えて下さってどうもありがとうございます。
4か月前にも他の方から同様に教えて頂いたのですが、遠方で確認に行けずじまいです。
HPだけでも修正しようと思ったのですが、3月末までで閉鎖となり
全データを修正中のため半年後を目途に訂正しようと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。