chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログデビューし現在17年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

=日本三大関所=

2009-06-20 07:26:17 | 国内旅行
 碓氷関所跡        群馬・安中市松井田町横川   

江戸幕府を守るために、主要街道には人や荷物の出入りを監視する「関所」が設置されていました。碓氷関所は、西門は徳川幕府、東門は安中藩が管轄し、上州と信州の往来を厳しく監視したと言われます。



東門の跡が残されていました。



日本の三大関所と言われる「碓氷関所」は、その一つと言われています。

「入り鉄砲に出女」と言われ、関所での厳しい取締りが行われました。



中仙道の関所として1616年に設置され、1869年廃止されました。

                       「群馬県指定文化財」




この先は厳しい碓氷峠に入ります。

                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=軽井沢の資料館=

2009-06-19 06:11:31 | 国内旅行
 
 軽井沢町歴史民俗資料館   長野・軽井沢町大字長倉  

縄文時代の石器や、東山道、中仙道宿場の歴史、道の文化史に関する資料、明治以降の別荘地としての発展を紹介資料、高冷地の暮らしを支える生活道具の資料を保存展示されています。



特別展として、故吉沢三郎のコレクションによる中国の陶磁器の展示もされています。



資料館入口脇には、中軽井沢の山荘にあった杉浦翠子の歌碑が移設されています。杉浦翠子は、埼玉・川越に生まれ、大正・昭和にかけて女流歌人として活躍、短歌にかける情熱は世間に「激情の歌人」と言わしめました。福沢諭吉の次女と結婚した兄「桃助」は電源開発事業を成し遂げた電力王と呼ばれています。



館内は、当時の開拓者魂が凝縮されている感じが見て取れます。





               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=軽井沢の別荘第1号=

2009-06-18 09:48:26 | 国内旅行
 市村記念館    長野・軽井沢町大字長倉    

大正時代の別荘・大正15年近衛文麿首相が購入、それを昭和7年政治学者として親交のあった市村今朝蔵が譲り受け、南原に移築されました。現在地に移築復元され軽井沢町に寄贈されました。






建物は、アメリカ式の洋風、1階は洋風、2階は和洋折衷になっています。館内は、当時の調度品が展示保存されています。






記念館は、伯父の雨宮啓次郎(鉄道王)が軽井沢の開発に貢献した広大な土地を有する所にあります。当時は「雨宮御殿」と呼ばれていました。館内は静かな佇まいの中、別荘雰囲気を味わうことができました。

場所柄、11月16日から翌年3月31日まで休館となります。
入館料:400円 休館日:(月) 駐車場:有

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=足利のけいそく寺=

2009-06-16 09:38:07 | 国内旅行
 鶏足寺         栃木・足利市小俣2748   

大同4年、定恵上人によって開創された名刹です。初めは世尊寺といいましたが平将門が朝廷に背き、天慶の乱をおこした際、将門調伏の祈願を行ったとき
「3本足の鶏」
の奇端があったことから勅命により鶏足寺と改められました。



鶏足寺勅使門



本堂



鶏の彫刻がありました。



梵鐘は、国の重要文化財に指定されています。その他「力王の太刀」「鶏足寺の印」など見学はできませんでしたが重要文化財が多数保存されています。

                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=精進の大杉=

2009-06-15 08:44:48 | 国内旅行
 精進の大杉  山梨・富士河口湖精進        

旧上九一色村の村社、諏訪神社の社有で「国指定の天然記念物」です。

樹齢1200年 根元の周囲12,6m 枝張り東西18,8m 南北19,5m  



ご神木です






樹高40m 下から見上げると長い歴史を感じます。



「上九一色村」と言えば、一躍有名になった地名です。緑の多い静かな町にもどっていました。

                


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~舞鶴城公園~

2009-06-13 07:12:53 | 国内旅行
 甲府城跡   山梨・甲府市丸の内1     

甲府城跡は公園として整備され「鍛冶曲輪門」をはじめ白壁の障壁、など復元工事が行われています。鶴が舞っているように美しい姿をしていたことから「舞鶴城」と呼ばれていました。



復元された鍛冶曲輪門は当時の威厳を見せています。



石垣は、文化財として保存されています。



天守台跡も残されていました。





園内には、「謝恩碑」もあり、市民の憩いの場として親しまれています。

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=富士山と氷穴=

2009-06-12 08:56:55 | 国内旅行
 鳴沢氷穴    山梨・南都留郡鳴沢村青木ヶ原    

夏でも氷があります。富士山ろくの代表的な溶岩洞窟の一つ。内部の温度は平均3度と低く、1年中氷に覆われていることからこの名が付きました。





天井から染み出した水滴が凍ってできたものです。



4月ごろに最も成長し、年によっては直径50㎝・高さ3mと言う巨大なものも見ることができます。最近は温暖化で大きいのは見られなくなったと言われています。



総延長153mで、環状となっているため一周約15分程度で見学できます。

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~富士山と浅間神社~

2009-06-11 08:24:29 | 国内旅行
 北口本宮冨士浅間神社   山梨・富士吉田市上吉田5558  

古来から富士山と深く結びついてきた神社は、毎年6月30日「お道開き」の神事が境内登山門で行われ、登山信仰の道として親しまれています。



本殿をはじめ、東宮・西宮など文化財も多くあります。


                     
「県指定文化財」

武将武田信玄が、川中島合戦の時、戦勝祈願したことで知られています。             


                   
「国指定重要文化財」

また、境内にはご神木の太郎杉や夫婦檜などもあります。                 


                     
「県指定天然記念物」

浅間神社は、全国的にありますが、わが街にも6月30日は「浅間さま」のお祭りで賑わいます。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~富士山の霊泉~

2009-06-09 06:43:50 | 国内旅行
 忍野八海  山梨・南都留郡忍野村忍草       

富士山の雪解け水が地下にしみこみ、長い年月をかけて湧き出ている八つの池からなっています。約1200年前にできたといわれる池の水は、神秘的なものを感じます。




「国の天然記念物指定」・「名水百選選定」







富士山からの雪解け水は冷たく、30秒水に手を入れておくのは困難と言われています。




富士山は、天候の影響でなかなか見ることができないと言われています。
晴れ間の一瞬姿を見ることができました。

               



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~桐生の文化財~

2009-06-06 08:07:49 | 国内旅行
 群馬大学工学部同窓記念館  桐生市天神町1-5-1    
(旧桐生高等染織学校本館講堂・その他)

官立桐生高等染織学校は、繊維関係の高等教育機関として大正4年(1915年)に創設され、大正9年以降桐生高等工業学校・工業専門学校と変遷。昭和24年群大工学部となり現在に至る。



門は煉瓦造り、門柱上部にはゴシック風のポーチを付け門灯を掲げています。鉄の門扉も当時のまま残っており、東大本郷キャンパスの煉瓦造りに似た門として知られています。



講堂内部は、西欧・中世の教会堂に用いられる様式でゴシックスタイルを基調としています。大正時代の雰囲気を今に残しています。



「門・守衛所・講堂は国指定有形文化財」

              


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする