goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

偽物? 杏仁豆腐を作る

2009年07月03日 20時39分52秒 | Hacks
偽物杏仁豆腐ってなに

これから偽物杏仁豆腐を作ります。
本物の杏仁(アンズの種)を使わずに、似たような香りのビワ種を使います。
杏仁と同じく香りを利用するだけなので、たくさん入れないでね。


ビワ種を使った枇杷仁豆腐

今回はアンズの仁を使うのではなく、ビワの種を使って代用します。
きっかけはもらったビワを食べてると家人がビワ種で杏仁豆腐が作れると聞いたことはあるが、作ったことは無いとのことで作ってみました。
元ネタレシピ(cookpad):ビワニンドウフ*びわの種で杏仁豆腐

用意するもの

1.ビワの種 3つ、2つでも十分
2.牛乳200cc , クリーム100cc(無ければ牛乳)
3.砂糖30g
4.ゼラチン4g(200g作れる量で300g作ってゆるめに仕上げる)
5.フルーツお好み


ビワ仁をおろし金で磨る

あのでっかい枇杷種の薄皮をむくと白い仁が出てきます。
ただアンズと違って固い皮が無いため取り出すのは至極簡単。
CIMG8221
写真の仁は緑色をしてますが、種を干してたら緑色に変色してました。
毒性が高まったかも


ゼラチン以外を全て混ぜて煮える直前まで温める
CIMG8223

火を止めて10分くらいほっとく
牛乳の香りよりに代わり杏仁の香りが勝ってきたら、茶こしや布で濾す。


ゼラチンを混ぜる
余熱でゼラチンを溶かし込む
CIMG8226

冷やす
ゼラチンはある程度冷やさないと固まらない

こんな感じで固まる
CIMG8230


盛りつけ
CIMG8231

CIMG8234
後は喰え

味はクリームが入っているためかかなり濃厚、肝心のの香りは十分
夏向きには砂糖やクリームを減らして、よりあっさりとした配合がいいかも。
いっそのこと牛乳を使わず寒天だけでも.........


--------------------------------

ちなみにこのビワ、家でピッと鉢の中に吐き出されて50cm位に育ってた苗が
親戚にもらわれて十数年たって戻ってきた物、食べて旨かったので
農家のとある親戚に植えてといてくれと頼んでいた物らしい。
添えられた手紙にその一文が......しらんぞおれは

やっとバージョンアップかGarmin GPS Colorado ファーム2.94 Beta

2009年06月30日 21時03分17秒 | Hacks
放置期間 はんとし

去年の12月にVer2.90のファームがアップされてから放置状態であったGarminのGPS Coloradoのアップデートが近いようです。
5月にβ版Ver2.92が提供され、このたび正式版になることなくVer2.94βが提供されました。そうまだ人柱版
garmin

前回のVer2.92βはわざわざβ版を入れてみるほどの内容は無かったため取り上げもしませんでしたが、今回のVer2.94βは少しは?(精度が)よくなるかもといった機能と、どうでもいいけど昔を思い出させる機能の1つが追加されました。
久しぶりのアップデートが近いかもということで、ちょっと書いてみた。


まだまだベータ・Coloaradoファーム Ver2.94β

注目のアップデート Garmin Software Updates

1.「Waypoint Averaging」
この機能を使うと、ウェイポイント(Waypoint)取得時の精度が高まるようです。
ただ、この機能を使うためには同一地点でGPSを数分放置する必要があります。
wa
今さっきアップデートしたばかりのため、まだ活用しておりません。
そのうち三角点にでも出かけていってどんな感じか試してみます。

アップデートが完了すると、メニューのOtherに「Waypoint Averaging」が追加されます。
186
ウェイポイント取得により時間をかけて場所を特定するだけで、移動時には全く効かない。


2.「APRS® Support in Colorado® and Oregon®」
えーと、この機能は日本でいうところのナビトラ

※ナビトラ:Wikipedia
無線機にGPSを引っ付けてGPSから取得した位置情報を無線経由で受信者へ配信するしくみ(登録商標)
無線機→TNC→PCとつながれたPC上の地図で発信無線機の位置を確認する。
APRS:米国版ナビトラ機能アドバンス
※TNC: 無線機用モデム

ナビトラの場合、GPSは位置情報の取得モジュールとしてのみの役割ですが、
どうやら今度の「APRS」機能は GPS ColoradoやOregonの画面上に直接誰かが発信した位置情報を表示する機能を提供するらしい。

地図上に発信者の位置を表示させる機能といえば....タクシーのGPS配車とか
携帯電話で例えると「携帯の地図画面に電波発してる奴の位置がプロットされる」
Googleマッフ的には今ココなう!(Google App Engine上に構築されてるのね今ココなう!トップページ)等があげられます。
GPS付き携帯電話で事が済んでしまいそうな日本では、わざわざ単体のGPS+無線機は大げさに思えますが、インフラの弱い山の中や国土の広い国なら利用価値は大きいのでしょう。
私も山に無線機を持って登っていた事を考えると、それほどたいした装備ではないと思えなくもない。

ネタとして「Waypoint Averaging」の写真を撮るためだけにアップデートしてみました。
update1CIMG8217

総評
正式版を待つのがいいんじゃないかな。

コロラドに
オレゴンのような省電力動作用に液晶を消灯する「ログモード」がほしい。

7/4追加
β版ファーム Ver2.94
起動時に電源断が多発するため以前のVer2.90へ戻した。

--------------------------------------
関連:
Garmin GPSコロラドファームウェアアップデート

デザイナー募集します・Google App Engine上に展開するWEBアプリ

2009年05月26日 22時04分04秒 | Hacks
アプリケーションの内容:
Google App Engine上に展開するWEBアプリ(突然表示されても安心の家庭用のアプリ):コレ

依頼するデザイン内容:
CSS/JavaScript/HTMLを使ってWEB画面を製作する
現在までに必要なページ数11ページ15~20ページくらい
JavaScriptについては、年/月/日をselect文で選ばせたり、数量の入力をinputタグで記述する程度で、スクリプトを組むまでは要求しません。
JavaScriptもあらかた組んでしまったので、デザインのみです。(2009/6/1差しかえ)

期限:
アプリケーション自体の完成を8/31 8月までに行うスケジュール
作ってみて予想以上に簡単なため繰り上げ

報酬:
基本的になし。クレジット表示、自身のプロモーションに使ってください。
金銭的な成功があった場合は別途お支払いします。

依頼者:
かるかるの個人的プロジェクトです。

興味ありましたら、下のメールアドレスまでご一報を 終了しました。
image


Flashアプリ GPS用ツールFlexPOI Ver0.4アップ

2009年04月23日 20時51分01秒 | Hacks
バージョンアップしました

昨日動画をアップした「Garmin GPS用 POI編集ツール ふれっくすポイ」を使えるようにしました。

内容
Garminの「POI Loader」用のCSV出力ツールです。

ポイントを新規追加するだけでなく、
GPX,WPT(PCX5),TCX,CSV(POI)のファイルを読み込んで、編集することが出来ます。
出力はGPX(ウェイポイント情報のみ保存)と「POI Loader」用のCSVを出力します。


アップした場所
GPSツール GMM2.exe まとめサイト

追加:
Google Maps を使えるようにした。

修正:
削除機能をまともにした。

---------------------------------------
参考
Flashアプリ Garmin GPS用POIツール 「ふれっくすポイ」

使用 WEB-API
・MapionのFlash用地図API Flash Maps API
・Yahoo!のテキスト解析API ルビ振り
・GoogleのFlash用地図API Google Maps API for Flash



Flash版 MapionマップとGoogleマップ

2009年04月22日 01時02分21秒 | Hacks
両方扱えるようにした

サンプルのルートは「名古屋・鶴舞公園~豊田・香嵐渓」往復


GPSツール FlexPOI Ver0.4(現在 Ver0.2)で今までのMapion地図の他にGoogleマップのFlash版を扱えるように画策しています。
とりあえず紹介動画

前半はMapion、後半にGoogleマップ
コレを見るとFlash版のGoogleMapsも意外に早いなと感じられるカモ?

iPhone上の地図を見て、PC上でもマルチタッチを扱える機構が欲しいなと思うこの頃

Flashアプリ 「ふれっくすポイ」バージョンアップ Ver0.2

2009年04月03日 22時10分11秒 | Hacks
少しまともになりました

Yahoo!WebAPIへの問い合わせに手抜きをしていた部分を直しました。
コメントで指摘された不具合は全て直ってます。
一応WEBAPI制限の100KB超える情報量でも分割して問い合わせることで対応しています。
淡墨桜コース

残り:

1.漢数字や難読文字の読み間違い
→コレはWEBサービスを借りてるだけなのでちょっと直しようがない

2.あまり長いファイルを読み込ませようとするとタイムアウト
→Flashの仕様ですOrz...
読込に2分程度かかるとタイムアウトします。

3.改行の入ったPOIが編集出来ない
→次くらいになんとか

なんでも作ろうと思えば、写真入りの観光案内なんて物も作れるそうで、
資料がないでの知ってる方いたら教えてね。


----------------------
参考:

山紫水明: デバッグにこちらで公開されているPOIを使わせてもらいました。

ふれっくすポイ Ver 0.2:Garmin GPS用POI生成ツール

Googleマップ POI・CSVコンバーター:Google「マイマップ」や「ルート・乗換案内」からPOI用CSV作成

「POI-Generator2」: 定番ツール、但し現在動作しない

「GetLocInfo.exe」:新鋭ツール、バージョンアップ多し

Flashアプリ Garmin GPS用POIツール 「ふれっくすポイ」

2009年03月30日 21時01分21秒 | Hacks
WayPointには登録上限が存在する

某自転車乗りからよく行くWayPointをCUSTOM POIにして常に表示したいと言われて、そんなツールを用意しました。
元となるデータがウェイポイントとの事で「PCX5形式WPT」でしたが、他に似たようなデータを持つ「GPX/TCX」「NMEA-0183」形式のファイルをついでにサポートしています。また「経度,緯度,地名,説明」順に並んでいるCSVファイルも読み込み可能です。
ふれっくすポイ
各ポイントは直接編集が可能です。
マウスでズルズルゴミ箱の「リサイクル」に放り込んだり、並べ替えたり...

CUSTOM POI対応機種
CUSTOM POIが使えるGarminのハンディ機についてはtkaにまとめがあります。


報告ヨロ
デバッグはGPSにコロラド(英)とWindows機で行いました。
CUSTOM POIが使えるGPSにはオートバイや廉価カーナビ用の「nuvi」にもあるそうですが、詳しいことは知りません。またMACで試す環境がないので、報告があるとうれしいです。


注意
日本語を含むファイルを「ふれっくすポイ」に読み込ませる場合は、あらかじめファイルの文字コードセットをUTF-8に変換してから読み込ませる必要があります。


他にもPOIツールはないの?

Garmin GPS用のPOIを作成するツールは
「POI-Generator2」
「GetLocInfo.exe」があります。
両者ともNET上に公開されているデータをソースとして、POIに変換しています。

「POI-Generator2」は、エクセルとVBAを使ったソフトで
Colorado300を買って直ぐに東海三県下の「マクドナルド」「コンビニ」POIを作成する際に使いました。
何でもWEB上にある元データの仕様変更が激しいそうでその度にバージョンアップしているそうです。

「GetLocInfo」は最近の開発ツールで、元データのソースがYahoo!電話帳の他ALPSLAB/iTownPageと複数あって単体で動きます。

今回公開する「ふれっくすポイ」は、ブラウザ上で動作する事が特徴となります。
前者2つとは違い、元データはGPX,CSV,WPTのファイルとなりますので
Googleマップ上のデータをGMaptoWptでGPXに変換して持ってきたり、
GMM2.exeで作ったGPSデータ等を流用してください。

変換項目:
地名 or GPS名をPOIポイント名に変換して、コメントをPOI説明に変換しています。
漢字が混ざっている場合は、チェックボックス「漢字ローマ字変換」をチェックすることで、GPS地名と説明部分がローマ字に変換されて出力されます。


GPSに転送するツール
出来上がったデータをGPSへ転送するために、Garminの「POI Loader」が必要です。
Windows/MACとそれぞれあるので使える方をそろえてください。
Windows用
MAC用
使い方はtkaを見てね。

※うちの環境:WindowsXP HOME SP3 + Garmin Colorado300だと
tkaの「Colorado シリーズ・Oregon シリーズに転送した場合に名称が空欄になる場合の対処法 」にある症状がでます。
また「POI Loader」は日本語フォルダ上にあるファイルを扱うことが出来ないようで、
別にc://poi//等、日本語を含まないフォルダにCSV/GPIファイルを入れています。

502495


WPT2POIツール「ふれっくすポイ」の機能

「ふれっくすポイ」はブラウザ上で動作するWEBアプリです。
Flash10が動作するブラウザでしたらOSを問いません。

入力にGPX,WPT,TCX,CSV(経度,緯度,地名,説明順のCSVファイル)
NMEA-0183(LOG,NMEA,dat)のデータを受け付けて
POIにコンバートしたCSVファイルを出力します。

出力後はGarmin純正の「POI Loader」を使ってそれぞれのGPSに転送したり、GPS用地図にマージしてください。

WEBアプリということでNET上に公開されているいろいろなAPIを使っています。
たとえば前回、AIRK2Rで使用したYahoo!のAPIを利用して漢字をローマ字に変換したり
緯度経度から住所を引っ張ってくるじお機能があります。
作ってみると漢字toローマ字変換は英語版GPSを使っている場合に必須ですね。


謝辞 & 「ふれっくすポイ」使用 WEB APIリスト

・地図表示「Flash Maps API
・漢字ローマ字変換「ルビ振り

アイコンの一部はGMM2.exe用にロボさんに作ってもらった物を流用してます。
WEBAPIについては、どのように使っているかソースを公開しながら解説でも。


不具合・放ってあること

1.たまに漢字ローマ字変換で変換しきれない文字が残ります。
2.漢字ローマ字変換は完璧ではありません、たとえば「千手千眼観音」とか「如意輪観音」等、難しい読みや漢数字が入る読みはよく間違えます。
3.漢字ローマ字変換は同期動作していません、手抜きです。
4.日本語を含むファイルを読み込む場合は、文字コードがUTF-8である必要があります。
文字化け読み違い


でドコにあるんよ?

GarminGPS用POI作成ツール:
ふれっくすポイ←ココ
flexpoi

Yahoo!WEBサービスを使ってみたまとめ

2009年03月11日 21時31分25秒 | Hacks
Webサービス事始め「漢字かな交じり文」から「ローマ字」に変換するAIRアプリを作成

WEBサービスに関していままで地図などを一方的に利用するだけで、
「WEBサービスに対して何かを送って返ってきた返事を元に何かする」といった
キャッチボール的なプログラムを作ったのは初めて(Flash/Flex/AIR)

今回は先日発見したYahoo! Web APIの「テキスト解析Web API」の「ルビ振り」機能を試してみた。
これを契機として「ローカルサーチ」やALPSLABが提供している「標高API」を利用してGPS対応マッピングツールとしてのGMM2.exeの機能強化に生かせればなと。

目的はWindows用プログラム上にWEBAPIを組み込むための事前調査です。
利用するYahoo! Web APIはレスポンスが「XML」「PHPserialize」「JSONP」と選べるそうなので、「XML」を処理するに使っている言語で一番XMLの扱いが楽なActionScriptとFlexの組み合わせで作るAIRアプリで試すことにしました。


1.アプリケーションIDの登録

「アプリケーションを特定するもの」ということでアプリケーション毎に必要
開発者を特定するための物じゃないのね。
アプリケーションIDの登録

アプリケーションIDの登録
「Yahoo! JAPAN ID」を使ってログイン後、アプリケーションIDの登録を行う
記述した内容は、サイト(アプリケーション名)にサイト(アプリケーション)の説明

一度内容確認が表示されて改めて「登録」を押す事になるが全然反応ない。

反応がない状態で、入力した内容をコピーしてほっておいたら、「こんな画面」
どうにも違うだろってことで、再度やり直してもダメx2回だったため
真っ白しろすけ
しばらくしてから取得
ID登録完了


2.AIRの準備

「1.アプリケーションIDの登録」を待ってる間ズンズン進める。

AIRでやることは、漢字を入力するフォームの準備とWEB APIを送受信する機構


2-1.フォームの準備とクレジット表示

変換したい文字列を入力するTextInputと「変換」ボタン、変換後の文字列を表示するためのTextAreaを用意した。あと クレジットの表示にあるように「Yahoo! JAPANの提供するAPIを利用するすべてのサイトやアプリケーションには、クレジットを表示する必要があります。」となっていることから、同ページに用意されているGIFイメージをボタンに貼り付けた。

こんな感じ
Form作成

2-2.フォームイベント処理

変換ボタンを押すと所定のイベント処理を行うよう設定

普段VisualStudio(以降VS)使ってるから思うのだけれども、FlexBuilderでフォームに対するイベントハンドラを定義するのって面倒ね、VSならダブルクリック一発で定義関数を自動作成してくれるから.....

この部分
イベント定義


2-3.イベント処理の中身

漢字文章の TextInputに入ってる文字列を Yahoo! WEB APIを使って、
「漢字かな交じり文」から「ローマ字」へ変換する

adobeが公開しているURL 要求とネットワーキングを読むと
Flexでネットワークの通信を行う方法には以下の3つがあり

* URLLoaderを利用
* HTTPServiceコンポーネントを利用
* Socket

今回はActionScriptで書きたいということで、URLLoaderを利用する。
(HTTPServiceはFlexに癒着している気がして使う気にならない、Socketは今回の目的にはおおげさ)

サンプルソースとして参考になったのは、
ITProのFlex 2.0でリッチなWebアプリを作ろう
ココでのサンプルをほぼ全部流用して、目的のYahoo! Web APIを実行するプログラムを組んだ。
URLLoaderのラッパー関数は、こりゃええと思った。これからも使わせてもらうつもり。

2-4.ソース抜粋
private function execURLLoader_02():void
{
  var req:URLRequest = new URLRequest();
  req.url = "http://jlp.yahooapis.jp/FuriganaService/V1/furigana";
  req.method = URLRequestMethod.GET;
			
  var uv:URLVariables = new URLVariables();
  uv.appid="アプリケーションID";
  //uv.grade="1";	//無指定の場合、ひらがなを含むテキストにふりがなを付ける
  req.data = uv;
  uv.sentence=TextInput_kanji.text;

  doLoad(req); //URLLoaderのラッパー関数
}

// URLLoaderのラッパー関数 サンプルそのまま
private function doLoad(req:URLRequest):void
{
  var loader:URLLoader = new URLLoader();
  loader.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete);
  loader.addEventListener(Event.OPEN, onOpen);
  loader.addEventListener(HTTPStatusEvent.HTTP_STATUS, onHttpStatus);
  loader.addEventListener(ProgressEvent.PROGRESS, onProgress);
  loader.addEventListener(IOErrorEvent.IO_ERROR, onIoError);
  loader.addEventListener(SecurityErrorEvent.SECURITY_ERROR, onSecurityError);
  loader.load(req);
}

// レスポンスデータの受信完了
private function onComplete(e:Event):void
{		
  var loader:URLLoader = e.currentTarget as URLLoader;
  var responseXML:XML = new XML(loader.data);
  
  //フォームに結果 アルファベットあり
  TextArea_roman.text=toRoman2(responseXML);
}

//返事からローマ字部分を抜き出し
private function toRoman2(responseXML:XML):String
{
  //namespace設定 単純な方法
  namespace ns = "urn:yahoo:jp:jlp:FuriganaService";
  use namespace ns;
  //namespace設定方法2		
  //namespace yahoo = "urn:yahoo:jp:jlp:FuriganaService";

  var result:String="";

  for each (var Result:XML in responseXML.Result.WordList.Word) {
    var Surface:String=Result.Surface.text(); 
    var Roman:String=Result.Roman.text(); 

  //アルファベットや句読点はRomanには入らない
  //Surfaceには入る
    if(Roman.length==0){
      Roman=Surface;
      Roman=Roman.replace(/[。、・※/]/,""); //正規表現で記号等を削除(全部ではない)
    }				
    result=result+Roman;
  }
  return result;
}
と大体こんな感じ
もうちょっと正規表現部分に全角数字や記号(→)等の処理を追加すれば完全な「漢字かな交じり文」から「ローマ字」変換として利用できる。いらんけど。

今回の目的は.NET上で動作するGMM2.exeに組み込むために
Yahoo! WEB APIがどのように動くかわかればよいので、ここまでです。
(.NET上に※漢字→ローマ字変換は存在しないが、全角数字や記号→半角変換用関数は存在)

できあがり
実行画面

4.公開
ソースの大部分はITProのFlex 2.0でリッチなWebアプリを作ろうを改変して使っています。

AIRアプリ:AIRK2R「AIRK2R.air
ソース:AIRK2R「AIRK2Rのソース

5.まとめ

AS3では「URLLoader」とそれに連なる「URLRequest」を使えばOK

------------------------------
参考:
Flex 2.0でリッチなWebアプリを作ろう:ITPro連載 中垣 茂氏
Yahoo!デベロッパーネットワークYahoo!Japan
Yahooの新サービス「かな漢字変換Webサービス」を試してみたよPHP,MySQL,Flexな日々+イラストとか
日本語形態素解析って読みたくないようなタイトルだけど役に立ちそうなので利用する

Flashアプリ Google ルート・乗換案内の結果をGPSのナビデータとして取り込む

2009年02月15日 14時44分53秒 | Hacks
面倒は嫌なので自動変換

Googleマップのルート検索結果をGPXに変換する方法で紹介した
ブックマークレットGMapToGPXを利用してルートをGPXに変換する方法の続き
GPSで利用しやすいようにちょっと加工するFlashアプリを作ってみた。

自動ウェイポイント作成


[コメント地点をウェイポイントに変換]

Google ルート・乗換案内の検索結果では、下の画面にあるように分岐やIC毎にポイントが作成される。
元のデータは特にウェイポイントとして分類されておらす、コメントとして入っているためGPSやソフトに流し込んでも利用できない。
そこで、コメントとして入っている分岐情報をウェイポイントとして変換するFlashアプリを用意した。ちなみにGMM2.exeにも実装済み(Ver2.0.0.0~)
ローカルファイルを扱うためFlash Player10が必要だけど、もう普通に入ってるよね?

検索結果


使い方は読み込ませて変換ボタンを押すだけ、コメント地点がウェイポイントとしてGPXに再変換される。
Flashで作ってあるためOSは問わない、ただの変換プログラムなので地図はなくボタンだけ。

例によってGooブログではFlashを貼り付けることができないためGoogleSiteで公開、下はイメージね。 
ボタン


[置いてある場所]
GMM2.exeまとめページ(Google Site):GMaptoWayPoint


-------------------------
参考:
Googleマイマップから生KMLを取得する
URLを変更してルートを取り出す方法

Googleマップのルート検索結果をGPXに変換する方法
ブックマークレットGMapToGPXを使う方法の詳細

Googleマップのルート検索時をKMLにするGreasemonkeyスクリプト
Earth on Cubic-Sight:
FireFox・Greasemonkeyスクリプトを使ってルートを利用する方法

GMapToGPX:GARMIN GPSの使い方Wiki
動画付き利用方法説明

GMM2で変換したサンプルデータ:次期バージョンの実装によるサンプルKMZファイル

Google Earthに国土地理院地形図を貼り付ける

2009年02月12日 22時12分38秒 | Hacks
ルート沿いよりその辺り一面の方がいい

次のバージョンで、国土地理院地形図を利用できるようになったついでに、Google Earthに貼り付けるオーバーレイ(地形図レイヤー)の作成機能を付けてみた。
使い方は今までと同じで、GPX等のデータを放り込んでそのままKML/KMZ出力させるだけ。

画像データではなく、リンクだけをKML/KMZに埋め込んでいるためサイズは小さくて済む、もちろん画像データをダウンロードしてKMZに埋め込むこともできるんだけど著作権の問題が出てくるから....
WEBサーバとキャッシュサーバを用意できる人なら、Google Earthの表示範囲を送って地形図をネットワークリンクで送りつけるCGIを書いた方が使える。ってか実際にそういうのが存在してる。


で、以下やってみたサンプル。

[ルート沿いに15秒の範囲地図を貼り付けたバージョン]
GPSが記録したポイントを元にその地域の画像リンクを作成してKMZに仕立てている。

場所はツールド三河湖のルート
おーばれい概要


[その辺一帯をオーバーレイで覆ってみたバージョン]
Google Earthが表示している範囲を取得して、その辺一帯の画像リンクをKML化

場所は藤原岳、大貝戸~聖宝寺ルート
fujiwaradake


ルート沿いより一面のマップ
作ってみてみるとやはり一面覆われた方が見やすいな~と思う。
ただGPSをもって山を歩く程度なら一面に貼り付けても範囲が限られますが、自転車で何百キロも走ったりすると範囲広すぎ。

       A_A
   ./⌒▼⊂ ・ ・つ   
 *~|●  ( (__ω)   バランス・バランス~
   .∪∪~U U
--------------------
Google Earth用 KMZダウンロード:

解像度の低いバージョン(ルート沿い)
ツールド三河湖のルートを60sec地形図で作成

解像度の高いバージョン(ルート沿い)
ツールド三河湖のルートを15sec地形図で作成