goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

走れお店へ 「乗りで自分を失ってください」 Garmin Blog

2008年02月28日 12時54分01秒 | 自転車
ついに Garmin からEdgeの出荷情報が出た

26日の内容となりますがガーミンからEdgeの出荷情報が載りました。
Ask Garmin: Edge is on its way!
やはり色々と催促やら質問やらが殺到していたみたい。

自動翻訳してみた

10ものの機械翻訳を一括で行うサイト

GarnBlog

私が注文した Edge 705についてJ&Hからは今のところ音沙汰はありません
メールアドレスを登録しておくと出荷時に教えてくれるそうなんですが、どんなもんでしょう?
出荷案内受け取った方おられましたら情報お寄せください。

知多半島サイクリングロードを高速道路から再発見

2008年02月25日 20時02分04秒 | 自転車
思いがけず自転車道を見る

一ヶ月ほど前からの予定していた師崎(もろさき)での用事を済ました後、佐布里池で梅見
早咲きの梅は別としてまだちょっと時期は早いぐらいの4部咲き、
ここは知多に住む自転車乗りに梅林の話を聞いてから行って見たい所でした。

そこへの途中、南知多道路を師崎から北上していると道路沿いに「サイクリングロード」を確認!!
知多半島サイクリングロード(武豊大府自転車道線

この道は中日新聞の月曜文化面に連載されている「中部ふらっと自転車散歩」に知多半島を自転車で横断する内容で知多のサイクリングロードが紹介されていたのを覚えてました。
ちなみに今日の連載は先週からの続きで私のテリトリーwの愛知・三重・岐阜の県境地帯である木曽三川公園の付近が紹介されています。
ルートは治水神社~岐阜千本松原公園自転車道線(長良川自転車道)~おちょぼ稲荷

長良川自転車道が正式名称だと思ったら岐阜千本松原公園自転車道線だったのね。
あと、南濃大橋から県道1号を東進は西進の間違い?

中日新聞2月25日の治水神社、南濃大橋、お千代稲荷
中日新聞2月25日

知多半島サイクリングロード基点~半田
知多半島サイクリングロード基点~半田

Google Static Maps APIを使ってみた。でもやっぱりグリグリしたい。

今年初めての2桁気温 木曽三川大返し

2008年02月23日 11時48分48秒 | 自転車
途中で帰ってきた

午前中なら持つと思い走り出す。

木曽三川公園を越えた辺りで多度山も養老も全然見えなくなり、ぱらぱらと降られためUターンして撤退
戻って国道1号尾張大橋を渡ると晴れてきた。
直で帰るのをやめて木曽川左岸堤防でも走ろうかといってみると堤防工事中orz..
この時点であきらめて帰ってよかったです。家かえって風呂出たら完全に降りだしてました。
今日は今年初めて長良川大橋で気温10℃、途中で上着1枚とインナー手袋を脱ぐほどの暖かさ、夜に雪が降る予報が信じられん。

夕方からリフォームの下見があるので、このまま家でおとなしくしてます。


2008年2月23日(土)
コース:木曽三川公園ピストン
Dist 48.8Km
ave 25.1km/h
time 01:58:11
max 47.5km/h
hr-avg 147/175
cal 1161Kcal

草もちのかわしまや

2008年02月11日 15時57分28秒 | 自転車
よもぎが出る頃に本番

大黒屋さんに店の場所を教えてもらった草もちが有名らしい「かわしまや
この近くに「お千代保稲荷」があります。

和菓子屋ということでこじんまりとした店を想像していましたが、でかかった。
CIMG5648

とりあえず団子2つと家用に桜餅2つ
ひっきりなしに客が来るのでなかなか落ち着けない、外の椅子でみたらしを食べて今日の目的は達成、3月の花見に持っていきたい

みたらし団子:60円
桜餅:100円

2008年2月11日(月・祝)
コース:かわしまやピストン
Dist 78.7km
ave 23.5km/h
time 03:21:29
max 35.1km/h
hr-avg ---/---
cal 1761Kcal

消しゴムで代用できるのか? MAVIC ソフトストーン

2008年02月04日 06時00分09秒 | 自転車
砂消しゴムでリムのブレーキカスは取れるのか

引き出しから「砂消しゴム」が出てきた。
砂ケシが「MAVIC ソフトストーン」の代用品としてリムの掃除に使えるとの噂を信じてやってみました。ちなみにマビックの砂ケシは使ったことはありません。磨いて制動に効果があるようなら一度買ってみようかと思っています。ただ1個2000円は高いと思うので他の自転車乗りに半分売りつけることを考えてたり.....


結果を先に

砂ケシで代用するなら水をつけながらこするとブレーキカスが取れる。
普通のゴム面では取れないし乾いた砂ケシで取ろうとすると時間がかかるのでお勧めしない。

左側三分の二が作業後、右端が作業前
リム:マビック OpenPro
ブレーキシュー 前:R55C[Y8FA-98020] 後ろ:R55C2[Y8A0-98020]
CIMG5624



鬱な作業記録

最初に研磨剤の入っていないゴムのみの部分でリムをこすってみるが全然取れない、
作業前は「無洗米の様にぬかで糠を取る如く性質の似た物同士をこすると取れるのか?」と想像をしていましたが思った以上に取れません。
砂の入った方でもゴシゴシという感じで削ればブレーキカスは取れますが、削りカスが多くでる割に綺麗にならないし時間もかかる。

片面を終えた頃には労力の割に綺麗にならず嫌になってきた。さすがにここで終わるのは中途半端なのでもう片面はあらかじめブレーキカスを溶かしておこうとディグリーザーをつけた濡れ雑巾で拭いてからやってみましたが大して効果は無かったです。

ただ濡れてる部分は消しゴムの引っかかりが良くなって少しは調子よく削れるようになったことから、消しゴム自体を水につけて濡らした状態で擦ってみるとブレーキカスが液状になって取れ始めた。
そう切削水(油)が必要なのだ。
濡らしながらやればそれほど力をいれずとも取れる。そもそもアルミリムを手で削ったりすると偏磨耗してしまうので、こする程度が限界のハズ。

ここまでやってみて何だけど、
濡らす掃除をするならリムにダメージを与えない「亀の子たわし」でこするのが最適解のような気がした。
タイヤ装着状態で綺麗にするなら、評判の良い「MAVIC ソフトストーン」て事なのだろう。

結果: ただの砂ケシで掃除をするのは 労力的に (´・ω・`)


餅のようにパンク・日曜日

2008年01月29日 20時54分49秒 | 自転車
庭田の集落の終端、タマゴの無人販売所付近でパンク
以前からタイヤの表面からカーカスまで切れた部分(ちょこっとだけ)があり、そこからチューブが餅が膨らむようにはみ出て破裂したと推測、大した裂け目ではなかったためチューブ交換だけで帰還しました。

ヘルニアのように脱腸状態ならどうするか

応急処置としてタイヤの裏からパッチを充てるシールがパークツールから出てます。写真のサイズが3枚で700円弱

カインズ(ホームセンター)の自転車コーナーにサイズの違うパッチが3,4枚入ったものが600円以下で売られています。

自転車通勤必携? 「タイヤの切れ端で作ってみた」で紹介したタイヤの切れ端を常備するとか

今回のような小さな穴なら布テープ張っとけばいいかも、聞いた話では「お札」を使う方法もあるとか。

とりあえず布テープ張ってタイヤを前後ローテーションさせてこのまま使うつもり
この寒い中、新品の硬いタイヤより古い方が修理しやすくて(・∀・)イイ のです。
ちなみにパンクしたチューブはパナのR-AIRで今回4箇所目、交換したチューブはミシュランのUltra Light A1の新品、パッチ充てたらまたR-AIRに戻します。

ツルツル二之瀬・クリート靴でコロケまくり

2008年01月27日 21時55分00秒 | 自転車
今日も天気がいい、月曜日まで晴れるとの予報だったことから今日は遅い時間まで明るいと踏んでちょっと距離のあるコースにしてみた。
6時間ほどかかるため晴れが確実でないと9時頃家をでるこの季節はなかなかこのコースを選べない。
途中、緑の村辺りで雪降ってたけど......

伊吹おろしがきついわけですが、養老山地の脇を通ることで風除けを期待できます。
右の写真は養老町から見た伊吹山、この辺りでもまだまだ気になる風の強さでは無かったです。
ここからLOG取り開始伊吹山が見える

多良峡入り口・ここも通行止め、トンネル通る?地図
多良峡入り口・通行止め

今回初めて正確な場所を把握した餅屋、他にもこの先に2ヶ所くらい補給できるお店アリ
365号線沿いは店を選ばなければ補給に困ることはない?地図
草餅屋・えぼし

途中ゴルフ場を通過して「中里ダム」、こんな寒い日に誰もいるわけないよね~地図
中里ダム入り口ダムから御池岳

川原の峠を登った「川原農業公園で休憩」地図
東屋で休むつもりが下から吹き上げてくる風で寒すぎ
トイレ横の風のあたらないところに退避して補給。
ただここでおにぎりを喰ったのは間違いだった。
次の峠に備えて別に持っていた糖分一杯の「あんドーナツ」にしとけばよかったなと後になって思う。
2008/01/27 12:55:19(51.37Km)自給食

三重県側・アイスバーン3ヶ所、途中軽トラのおじさんが停まってわざわざ教えくれた。
岐阜側の庭田側に下りてる時に滑ってコロケル、おまけに集落の入り口でパンク!!
この辺から登りアイスバーン 1 (58.36Km)

庭田公園から見えたランドマーク地図
左から「名古屋ツインタワー」「稲沢・高さ世界一エレベーター試験塔」「岐阜シティ・タワー43」
名古屋のツインタワー稲沢にある日本一のエレベーター岐阜シティ・タワー43

伊勢湾台風での水位「3.9M」弥富支所地図
弥富支所被災水位 3.9M


ログ区間:立田大橋~立田大橋
profilemap

コース:木曽三川公園~多良峡~中里ダム~二之瀬
Google Earth版 KMZ 「2008年1月27日 つるつる 二之瀬」
Google マイマップ 「2008年1月27日 つるつる 二之瀬」

2008年1月27日(日)
コース:木曽三川公園~多良峡~二之瀬~木曽三川公園
Dist 122.0km
ave 21.3km/h
time 05:44:28
max 47.3km/h
hr-avg 142/---
cal 3617Kcal

今日は能郷白山、御岳を確認

2008年01月19日 15時24分22秒 | 自転車
北風の中とろとろと二之瀬ピストン、前日に調節したクリートが(・∀・)イイ!!感じ
家からおにぎりを持ってき忘れたためローソンでドーナツ・クレープ巻き・缶コーヒーを補給してから、以前紹介した風除けの道を通って目的地へ。
CIMG5513

登ってる途中で下りてくる人が二人、峠では風もなくとても静かだった。
天気も良く風も無かったことから東屋のあるところでダラダラと休憩
汗をかきまくりのインナーを街中だと通報されるような格好で乾かす。
二之瀬・庭田公園能郷白山

東屋横の梅はこのくらい、なぜかここの梅が咲いてる様子を見た覚えが無い。
梅

2008年1月19日(土)
コース:二之瀬ピストン
Dist 88.8km
ave 22.5km/h
time 03:56:41
max 51.5km/h
hr-avg 147/---
cal 2606Kcal

休日の名古屋~豊橋往復が1500円 新幹線もOK!!

2008年01月19日 00時29分35秒 | 自転車
競争があればJR東海でさえもこんなキップを出したりする

浜名湖へ行く方法を探しているとJR東海の「名古屋往復きっぷ」なるキップを見つけた。
土休日の名古屋~豊橋駅の往復が1500円、おまけに片道ごとに500円追加するだけで新幹線にも乗れる!!
往復で新幹線を利用するキップも2500円で販売されています。

正規料金だと
電車賃
なので、値引率 40%以上
問題は当日券であること、名鉄が出している往復キップなら日を跨ぐ事ができます。


渥美半島安くいけるじゃん!!

このキップの存在を知ってしまったので、浜名湖をぐるっとする前に「渥美半島」に行くことにした。
そこで、いつものALPSLAB routeで「伊良湖」「渥美半島」とかで検索した結果が
CIMG5512
ヒットした77件から良さげな8ルートを選んで、Google Earthで表示してみた。

ルートは以下のとおり
伊良湖外回り.gpx
伊良湖内回り.gpx
渥美サイクリングロード.gpx
下地~伊良湖.gpx
デンパーク~三河港~渥美市街~伊良湖~渥美豊橋自転車道~豊橋~東海道~岡崎 Part2.gpx
愛好会岡崎伊良湖快走コース.gpx
伊良湖往復コース.gpx
Yorrows伊良湖練習.gpx
全てALPSLAB routeから gpx形式でダウンロードした。ルート公開している皆さんに感謝!!

ダウンロードして来るルートはなるだけ投稿者のコメントやHPへのリンクの付いている地図を選んでいる。タグにGPSや日にちなんかが付いてると信憑性の高いルートを選び出せるのではないかと思っています。

ホントは快晴予報の出ている今日の19日(土曜日)に出れれば良かったのですが、急すぎてさすがに行けない
逃げたりはしないので、まぁちょっと暖かくなってからでもイイね。

男が地図を好きな理由

ある記事にこんなタイトルで記者が考える男が地図好きな理由が載っていた。
-------ここから----------
・とにかく高いところが好き
・やたらでっかいものが好き
・細かく集積されたものが好き
・すぐに手段が目的化する
(地図の実用性以上にその合理性に美しさを見出す)

というあたりが、男が衛星写真を無意識に見てしまう原因ではないかとひそかに思ってます。
------------ここまで------------

俺様な理由:

昔から遠足の栞(旅行計画書)がとっても好きだ!!
実際に現地へ行くよりも栞を見たり作ったりしている時間の方が好きだ!!
そして現地でどれだけ時間を作れるかをいつも考えている。

そして帰ってくると見足り無い、食べれなかったものを考えて次回に備える。
そのために必要なのが、「地図」や「時刻表」で、より機能的なものを常に求めている。
それが地図好きに見えるのかも知れない。

他に岩石や鉱物にも興味があるので、露頭のありそうなところや変わった地形を探すのに読図能力が必要だったりします。山に登っては岩石の分布を調べたり花の種類から地質を推定するとか自転車乗っているときも藤原岳を見て化石取れるかなとか、養老山地はホント傾いてるなとか考えながら走ってる
傍から見ても判らないけど変な人です。(゜ε゜)キニシナイ!!

浜名湖自転車で埋まる

2008年01月16日 20時50分45秒 | 自転車
まさに早い者勝ちだった今年の募集

先日紹介した「早い者勝ちか!? チャリ・DE・浜名湖申し込み開始」のレギュラーコースの予定人数が埋まったと大会HPに掲載されました。人数がオーバーした15日到着分については抽選が行われます。
14日は祝日ですから配達が無いとして13日到着分、つまり応募開始から3日で届いた分が安心できる範囲て事でしょうか、なんとも厳しい。私は既に経験者なので来年は遠慮しようかと思います。

こういった大会に人を誘う時だんだんと埋まっていき、ついに「満員御礼!!」というのが一番盛り上がると思うのですが、ここも乗鞍のように抽選方式になってしまうと悲しい。
どうせ浜名湖一周するわけですから、スタート箇所を3分割してぐるりと一周するようにすれば、スタッフ微増?で参加者3倍は無理として倍くらいでも実行出来るんじゃないかなと素人考えしているところです。

このところ周りでちらほらと応募したと聞く「パナソニックヒルクライムin伊吹山ドライブウェイ」は受付中
レースには出ないけど通年自転車OKにして欲しいな、500円位で。