goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

テレビでちょっとでも自転車関係が流されると、見入ってしまうのは自転車乗りの性か?

2008年04月03日 07時03分14秒 | 自転車
3人乗り対応の4輪自転車

NHKの朝のニュースで2人の子供を乗せられる自転車が取り上げられていた。

パナの電動自転車の他に、ランドウォーカーの4輪自転車(HP上に情報なし)

LANDWALKER

夏頃に発売したいとのことで試作品を主婦?が子供を乗っけている様子が流れた
前輪はディスクブレーキ付きの1輪、後輪が段差に対応できるよう左右の車輪にサスペンションがついており今までに見たことない形、側溝のふたを乗り上げる画面ではサスがうまく働いている様子はへぇ~って感じでうまく動作している。
さすがに3人乗りということで、ホイールベースが長くて重そうな構造ですが、小径車サイズで踏み出しが軽いだろうし、そうそうスピードも出さないだろうからあれでいいのかなと納得。

かっとなって書いてしまった。今は時間がない!!

名物の白焼きを背負って浜名湖周遊・ぐるっと浜名湖ツーリズム!2008 後編

2008年03月25日 21時00分01秒 | 自転車
ひたすら暑かった

スタートしてすぐに砂利道ですォィ。くるっと回った帰りにも同じ道を走らされたため
2度同じ砂利道を走ることになりました。
CIMG5954

今年は全行程、風のことを気にせずズンズン走行
この寒いのに漁は大変だと去年はおもっていました。今年は水の中もエエなと思うくらい
あっけないくらいに第一チェックポイントである舘山寺へ
CIMG5959CIMG5963
すでに上着を脱いで半袖で走っております。暖かいことが予想されいたことから今年初めての指なしグローブ
ココでは紙コップでお茶が提供されていました。

舘山寺から第二チェックポイントまでは広めのサイクリングロードで
白や紫の色のハマダイコンがあちこちで咲いております。
CIMG5968CIMG5970


第二チェックポイントの「交通教育センター・レインボー浜名湖」では奥浜名湖名産の味噌まんが1人1個で提供
去年は3つのうちどれかを選ぶところ今回は5つに選択肢が増加!!でも1個!!、水分補給はありません。
CIMG5974CIMG5976
特に選ぶようなことはせず、手の届いた「みそまん」をつかむと原料に大福寺納豆
え~納豆~っといやな感じがしたものの別に糸を引くわけでもなく普通の味
後で調べてみるとこの納豆、とても貴重品な限定商品とのこと。

あとココにも移動式簡易トイレが設置されていましたが混雑しまくりです。奥の教習所の中にもトイレがあるので知ってる人はあっちへ行ったのかも。


今回の目的である「白焼き」を求めて西気賀駅へ

チェックポイントBを過ぎると天竜浜名湖鉄道(天浜線)沿いの道を併走することになります。この沿線沿いの西気賀駅に白焼きで有名な「鶴見商店」がなくなってしまった跡のちょっと西に新しく「八竹」という白焼き専門店が営業中
CIMG5982
前回ウナギは帰りにでも買えばエエと思いながら買うことができなかったため、行く前からココへ行くと決めてGPSにウェイポイントとして入れておきました。
まぁ道沿いで西気賀駅すぐ横ということでGPSに頼るまでもない立地です。
またここ西気賀駅は駅舎内にフランス料理店「八雲」が併設されており、1ヶ月ほど前にマナカナの出ているテレビ愛知の番組で紹介されていました。

東名の高架下を通りすぎで高速道路を下から撮っていると、警笛が聞こえたのでちょっと戻って鉄分補給
CIMG5987

うどん大会開催予定地だった「礫島」を越えてコンドーの立ち並ぶ地帯を抜け
学校横を通過するとお昼ポイントの「三ヶ日地域自治センター」
CIMG5995CIMG6017

大会参加費が1000円上がったことから、内容の変化を期待しましたが取り立てて変化なし、火器は持って行かなかったためお昼のカップラーメンはありません。
11:40~12:05位まで食事をしたり公園の水をボトルに補給してだらだらとトイレが開くのを待っているも一向に開く様子がないため、うなぎトイレの尾奈駅ですることにして出発

うなぎトイレ周りの桜がちらほらと咲いておりました。うなぎかわゆす
CIMG6024CIMG6031
尾奈駅南の踏切を渡ると今回唯一の峠へ、日の当たる斜面はみかん畑、標高にして100メートルで距離もちょっとしか無いため心拍が山登りモードへ転換する前に登り切ってしまい、逆にえらかった。

チェックポイントDの松見ヶ浦では「牛乳パック」と「ウズラの卵の燻製様の物2つ」の提供
前回は寒い中、牛乳かよ!!と思いましたが、今回は暑くてちょうどいい水分補給
ただ全然腹は減ってなかったため卵は家人へのお土産ということに。
CIMG6040
尾奈駅から30分経っていないため寄りませんでしたが、トイレは取り立てて込んでいなかった模様

CIMG6051

この辺から向かい風、ちょうど南風を浴びる感じでちょうどいい風よけを探したりされたりしながら進む、40分ほどで最後のチェックポイント「新居関所」
CIMG6055
カロリーメイトりんご味と「うずまき」半分!!、をもらってハンコ
今回はうずまきをフルで食えるとの期待を裏切り、半分に切られており全く甘かったです。

新居関前の国道1号線は結構な交通量で道も狭い、ある程度進んで競艇場の辺りから広くなる歩道を走ってるとyanzさんからメール
CIMG6062
新居署向かいのガソリンスタンドで待ち合わせ10分ほどお話をして、再出発。
2時を過ぎて止まっているとちょっと寒く感じるようになっておりました。

出発地点にある展望塔が見えてくる「浜名湖大橋」橋下で潮干狩り多数
CIMG6067

14:40分にゴール
CIMG6069

前回と比べて1時間以上早い到着だったため汁を飲めたはずですが、腹が減っていなかったためパスしました。新居関でもらった和菓子もゼリーも食べずに家人へのお土産へ

ちなみにアサリ汁でしたか汁粉でしたか?
運動後はアサリ汁の方がエエですね。

帰りは弁天島から豊橋まで在来線、豊橋からは新幹線で名古屋まで
家人に「うなぎ」を買ってきたと釣って5時半に帰宅

参考:
新幹線でサイクリング大会へ行く・ぐるっと浜名湖ツーリズム!2008 出発まで

新幹線でサイクリング大会へ行く・ぐるっと浜名湖ツーリズム!2008 出発まで

2008年03月23日 19時55分18秒 | 自転車
今回は新幹線輪行で浜名湖へ

以前これを使って渥美半島へ行くと言っていた
休日の名古屋~豊橋往復が1500円 新幹線もOK!!の券を使って浜名湖へ行って参りました。
行きは500円プラスして新幹線で豊橋まで、そこからはいったん改札を出て弁天島行きの切符をかって乗り込みます。乗り越しはできません。
往路

新幹線を使って名古屋から弁天島まで(750+500+400)円、所要時間1時間1分
ひかり号なら1時間切ります。

まぁこだまなら空いてるし~
CIMG5937

新幹線の3列シートは輪行にぴったり
CIMG5938


お店の人にお勧めされたびっくり味噌カツ980円、ご飯は少ないは、肉は筋っぽくて辛いわであんまりよろしくなかった。特に味噌カツが好きなわけではないです。
早飯になれてないため、途中の三河安城を挟んでの30分で喰いきるのは正直きつかった。
CIMG5939

豊橋での乗り換えもスムーズに行き
CIMG5945

会場へは9時ぴったしに到着
すでに1000番台のスタートが始まっておりサッサと並んで、出発 ぷぉ~ん
CIMG5951

出発編終わり

次回、うなぎ!!白焼きを背負ってw 腹パンパン

参考:2007年
ん~寒い・浜名湖一周自転車周遊
ぐるっと浜名湖ツーリズム!2007浜名湖サイクル・ツーリング-チャリ・DE・浜名湖!!のまとめ



今月オススメの「休日の3時間コース」を出版社等が募集開始

2008年03月20日 17時36分36秒 | 自転車
ヒルクライムはいいからもっとコンフォートなコースを!!

いつもルート探しでお世話になっているALPSLAB routeで自転車雑誌が企画する「休日の3時間コース」の募集を発見


応募コースに求められている条件は以下です。
コース条件
最後の写真のくだりは意味不明・出版社ならおまえが取材してこい!!

で、どんな自転車コースを募集しているかというと

ここから引用
--------------------------------------
オススメの休日ライディングコースを大募集!
「休日の3時間コース」を決定しよう!

「休日の3時間コース」はこんなコースだ
自転車は好きだけど、なかなかロングライドに出かけられないのも現実だ。
そこで「休日の朝、さあ出かけよう!」と出かけて、3時間で戻ってこられるコースを募集します。
コース選びは十人十色です。こんな愉しいコースを待っています。
---------------------------------------
ここまで引用

と、べつにトレーニングやヒルクライムに特化する必要はなく以前の募集よりも一般向けを求めている模様


木曽三川公園を起点で3時間で帰ってこれるえらくないコース

いつもの木曽三川公園を起点にすると

1.広域農道を使って二之瀬往復コース:
木曽三川公園~二之瀬ヒルクライム (ALPSLAB route)
登ってすぐ降りてしまうと3時間持たないので、上の庭田公園で30分のお食事タイム
時期:真冬を除く年中


2.長良川・木曽川堤防をぐるっと一周+長良川河口堰コース:
木曽三川公園から長良川・木曽川堤防をぐるっと一周+長良川河口堰コース (ALPSLAB route)
正月・横ハラがプニプニしてきたので、新しい道を探してみる
くるっと一周・長島輪中堤(ALPSLAB video)
冬に走ると養老・鈴鹿山系の積雪が美しい絶景コース、ただし風が強い。
時期:真夏を除く年中


3.津屋川堤防沿いに春の桜並木・秋の彼岸花を見に行くコース:
津屋川・彼岸花
津谷川彼岸花、おちょぼ稲荷の串が食いたい
ひたすら平坦な津屋川堤防を走り続けるコース、日よけがないので夏はおすすめしない。
往復だとつまらないので「おちょぼ稲荷」や「養老の滝」へと行ってみるのもいい。
時期:桜の時期、10月の彼岸花の季節、真夏はおすすめしない。


3時間コースならこんな感じ、どれも車は極少でトイレもそれなり。
この時期、長良川サービスセンター付近の水仙が見頃です。


参考:
ALPSLAB route
GPS走行・徘徊記録: Google Earth Google Maps上にGPSでのルート軌跡


今後通行止めになる道を封鎖前に行ってみた・木曽川左岸

2008年03月15日 14時43分49秒 | 自転車
梅見をしたいが道がない

三重県藤原町にある「いなべ市農業公園」へ梅見しようと一番の近道の二之瀬へ行ったものやっぱりまだ工事中で抜けれない。
二之瀬通行止め
3月一杯が期間だが先週まであった重機が消えて路肩の石もかなり片付いている。

スギ花粉の飛散MAXということで、途中の水場で頭から水かぶって顔を洗う。
洗った後も、暫く視界がぼやけるほど目にきた。

こんな感じw
      ,-‐~‐-、,
    y´;;;:::    ~ ̄´ゞヽ,
   ノ;;;:::::       ,-‐-、,:}
  /;;;;;:::::      ⊂ニ~ヾ、ゞ
  μ;;;;;:::     ,-‐―-、`ヽヾ,
  |;;;;;;;;;;:::::    `ー--、`ヾ' l
  ヽ;;;;;:::::/~ヽ, ;;;,_,-‐―’   ノ
  ヾ;;;;;λpιノヾ-―ヽ、   ノ
ノへゝ;;::ヾ、~       J  /
、::\\ 々    -、._/   `ゝー-
ヽ:::::::\\ヽ   ;:´⌒人、_ / |:::::::::::::
ヽヽ::::::::\ヾ  ‘ヾ〃ヽ、/   ノ::::::::::::::
::::\ゞ::::::::ヽ`>、,_ノ:::::::ヽ、 /::::::::::::::::
:::::::::::`‐ー-Y;;;_ヽゞ)、__ゝt__:::::::::::::::
::::::::::::::::::::::/~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄~ ̄
目があぁぁぁぁぁ~~~~!!!
      

木曽川左岸 東海大橋~立田大橋

某2ch自転車板で、木曽川左岸堤防が一部通行止めにされてしまうとの話を見て帰りに寄ってみた。
今後通行止めになる区間は立田大橋~東海大橋の区間、以前犬山へ行った時に使った道ね。

で東海大橋東詰からちょっと南
CIMG5732

近寄るとこんな風、人や自転車なら通れる。
CIMG5734
こんな広い道で車がこないとほんと安心できる、堤防斜面では「つくし」を取る家族連れが10組以上...



途中、2つある渡し舟のある船渡場付近を区切りで上の封鎖線が4つ
全線に渡って通行止めにされるわけでは無い模様
CIMG5745立田大橋下
立田大橋の封鎖線は写真のように設置作業中、舗装もし直されていて(・∀・)イイ!!

引き続き立田大橋~尾張大橋へと南下して、お家に帰還

2008年3月15日(土)
コース:二之瀬 + 木曽川左岸堤防
Dist 88.3km
ave 23.2km/h
time 03:48:15
max 53.9km/h
hr-avg 147/171
cal 2532Kcal

参考:完全閉鎖中・二之瀬 お地蔵さん前
中日新聞13日記事


2008年版 マップキット配布・浜名湖サイクルツーリング

2008年03月10日 20時00分24秒 | 自転車
変更点は最後の浜名湖大橋だけ

3月23日に開催される自転車イベント「ぐるっと浜名湖ツーリズム!2008」の大会案内が届きました。
去年と比べコースがちょっと短くなり、最後の消耗ポイントであった「はまゆう大橋」が省かれたルートになっています。見たところ変更点はここだけだったことから、去年のGPSデータから「はまゆう大橋」の部分を削除したルートをKMZ/GPX形式でUp、CRS形式へはGPX2CRSを使って変換してください。
浜名湖2008

Google Earth用 KMZファイル
「ぐるっと浜名湖ツーリズム!2008」
GPS用 GPXファイル
「ぐるっと浜名湖ツーリズム!2008」

SkyDrive使用中
--------------
関連記事:
ぐるっと浜名湖ツーリズム!2007浜名湖サイクル・ツーリング-チャリ・DE・浜名湖!!のまとめ
ん~寒い・浜名湖一周自転車周遊


老舗氷砂糖メーカーが栽培している梅園へ

2008年03月08日 15時04分50秒 | 自転車
先週と同じく二之瀬は工事中、雪もかなり解けてきた分浮石が多くて怖い
昼から床屋の予定なので一回登っただけで、次の目的地南濃梅園へ

氷砂糖屋さん所有の梅林

老舗の氷砂糖メーカーが梅の生育状況を調べるために育てている南濃梅園
町営公園と繋がっておりトイレも複数存在、秋には対岸の津屋川で彼岸花が見られます。

CIMG5703CIMG5705
香りがヽ(゜∀゜)ノイイ!!

場所は、養老鉄道美濃津屋駅北北東 Yahoo!地図情報
南濃梅園


2008年3月8日(土)
コース:二之瀬 + 南濃梅園
Dist 87.5km
ave 23.2km/h
time 03:46:34
max 47.8km/h
hr-avg 147/173
cal 2520Kcal

参考:
中日本氷糖株式会社
海津市

浜名湖の名産を食べながら自転車で一周する・ぐるっと浜名湖が動き出した

2008年03月07日 22時31分11秒 | 自転車
大会のページが暫く更新されていなかった

ぐるっと浜名湖ツーリズム!2008浜名湖サイクル・ツーリング-チャリ・DE・浜名湖!!
CIMG2723

参加募集開始から 3日で埋まってしまった 今年の大会、なんか話題に挙げずらい雰囲気がします。
そのせいか、大会HPも丸っと一ヶ月更新が無く、このままトンズラか!?
とおもっていた中、やっと更新されたこの2日間の記事には試走レポートもあり活動中の様子

なんでも来週地図を送ってくれるそうなので、来たら今年もGoogle Earth版の地図を作ろう
既にALPSLAB routeには私家版(masa cycling)があがっているのでALPSLAB route用には作りません。

あと、他に参加希望者いますか?野外鍋焼きうどん大会


関連ページ:

ぐるっと浜名湖ツーリズム!2007浜名湖サイクル・ツーリング-チャリ・DE・浜名湖!!のまとめ
ん~寒い・浜名湖一周自転車周遊
マップキット配布・浜名湖サイクルツーリング

とっても軽いミノウラの3本ローラーがやってきた

2008年03月02日 18時18分08秒 | 自転車
家でカレーうどんを食べていると、「XXXサイクルでローラー台買ったんで見ませんか」と電話

20分後、家で展開
CIMG5682

負荷装置をつけていない為かいくらでも回る、おまけに水平が取れてないので
ずるずるタイヤが横滑りして怖い!!
この様子を見て前輪固定器具を自転車屋に再び買いに行ってしまいました。

それにしても軽い、6Kgで同梱として持ち運び用の袋までついてる理由がわかります。私の固定式ローラーは優に10Kg越えてて持ち運ぶ気にはなりませんんがコレならそれほど移動にも気になりません。

想像以上の難易度でした。
歩行訓練用の手すりが両脇に要りそう.......


完全閉鎖中・二之瀬 お地蔵さん前

2008年03月02日 15時01分06秒 | 自転車
お地蔵さん前で閉鎖して工事中、バリケードの前で休憩してると
この先は雪で通れんと突破したMTB乗りが引き返してきた。
また途中の道も除雪を重機でやったらしく道路が削れまくり。

CIMG5673CIMG5675

Edge705 未だ連絡なし!!

2008年3月2日(日)
コース:二之瀬ピストン
Dist 85.5km
ave 22.3km/h
time 03:50:30
max 49.4km/h
hr-avg 147/172
cal 2577Kcal