プレスカブはじめました!

軽い気持ちで買った1997年製プレスカブは想像を絶する「ボロ」だった…そんなプレスカブに挑む管理人ガトーの記録。

第299夜 梅雨真っ最中なのに2泊3日のロングツーリング(苦笑) その1

2022-06-24 14:38:00 | CT125 ハンターカブ


ここ2ヶ月、時間に余裕がなく「レトラム」を軸にした福井ツーリング以来、CT125ハンターカブに乗り遠くに行けない日々…と言う訳で、6月下旬からはまた暇な日々になるんで泊まりを含んだロングツーリングに行ってみようかと。
正直、梅雨の真っ最中に出かけるのは気が引けるが、どうしても走りたかったんだから仕方がない(苦笑)

そんな訳で21日の早朝、自宅を出発しいつもの国道477号線で北上して行く。
で、この国道477号なんだがこれまでは川西〜園部菰野〜日野と言った比較的走りやすい区間を走っていたんだが、以前より「酷道477号」と揶揄される京都府南丹市〜滋賀県大津市の区間を走ってみたいと思っていた。
ただ、この区間ってたびたび通行止めになってるんで行く寸前に何度も中止する事多し…で、今回は事前の情報収集で開通を確認したんで挑んでみようかと。

そんな訳で↑は21日に国道477号線神吉上交差点で撮ったCT125。
ええ、この先は↑の様に杉の木に囲まれた1.5車線の道を延々と走っていきます…ちなみにこん時は6時台なんだが、意外な事にまあまあな数の対向車が現れました(笑)




そして↑は国道477号名物である「百井別れ」で撮ったCT125…この百井別れ、Wikipediaによれば「京都府京都市左京区鞍馬にある国道477号と京都府道38号京都広河原美山線が分岐する交差点の通称」との事で一応、ココって京都市なんですな(笑)
で、国道477号は↑の黄色い矢印なんだがご覧の様に、国道とは思えない急過ぎな分岐角度なんで乗用車だとほぼ切り返しが必要との事。
あと、写真には写っていないんでアレなんだが曲がった先が狭小の下り坂と言うのも乗用車の場合は厳しい様で。




そんな訳で百井別れの後は1車線くらいの狭くて荒れた道になるんだが、百井別れから少し進んだトコで1速じゃないと登れない勾配も続き「酷道」と言われるのも頷けますなあ(笑)
で、↑はそんな急坂の途中で撮ったCT125…ただ、ちょくちょく整備されている様で思ってたよりも路面が綺麗だったんで結構走りやすかったです、ハイ。

そうそう、↑のカットを撮っている際に後続車が通過して行き、相変わらず対向車も度々現れたんでココもまあまあな交通量らしいんで路面状態も維持されているのかもしれませんなあ。
この後、滋賀県側に出た後はひとつめの鉄ポイントである「オノワニ」へ。




で、↑は小野~和邇で撮った3092レとCT125…写真じゃあ分かりにくいがこの時点で雨がパラついております。
そんな訳で雨も降ってるし次に来る貨物列車も1時間後らしいんで↑のカットを撮った後、即移動。

そしてこの後は、琵琶湖と湖西線に挟まれた国道161号線にて北上し、長浜を目指す事に。




雨せいか国道161号も流れが悪くストップアンドゴーの繰り返し…そんな折、オノワニに似たいい感じな線路が見えたんで左折して鉄する事に。
そんな訳で↑は北小松〜近江高島で撮った3094レとCT125。

撮影後は再び長浜へ向け走り出すも雨は徐々に強くなっていく…中でも一番つらかったのは、バカみたいに飛ばしてた対向車が水たまりの水をドバーンとかけてきてまあまあの衝撃を喰らったときですなあ。
いや〜、ただただ「梅雨時期にツーリングなんか行くんじゃなかった!」と思っていたなんて秘密の話(苦笑)

あと、写真にはないがマキノ辺りで給油し燃費の方は58.58km/Lでした。




そんな訳でようやく長浜に到着…で、↑は長浜駅横の長浜鉄道スクエアで撮ったCT125。
ご覧の様にこの辺りは雨も止んでおりますが道中、先述の様に泣き言を漏らすくらいずぶ濡れになったんでベチャベチャなままで施設に入るのもアレなんで↑のカット1枚撮って移動する事に。
ええ、今度晴れた時に絶対に伺います(笑)




長浜を出た後は三岐鉄道が撮りたくなったんで三重県いなべ市へ向かうんだが途中、近江鉄道の線路を越えた際になんとなく撮りたくなったんで急遽、鉄(笑)
↑はスクリーン〜多賀大社前にある多賀1号踏切付近で撮った近江鉄道800系808FとCT125。

ええ、雨はますます強くなっております。




で、↑は急激な便意に襲われ急遽立ち寄った道の駅 せせらぎの里こうらで撮ったモノ…ええ、なんでこんな駐め方をしたかと言うとお腹が大ピンチだったから(苦笑)
あと、駐める時は必死だったんで気付かなかったがCT125の近くに赤いモンキー125が駐めてありました、なんか嬉しい♪

その後、東近江市まで行っていつもの国道421号線でいなべ市に向かうんだがなんとなく石榑峠の厳ついコンクリートブロックを見たくなったんで石榑トンネルの手前にある旧道に入ったんだが少し走ったトコで通行止めの看板とチェーンで道が塞がれていた。
で、説明書きの看板によれば「石榑峠登山口でトイレ工事を行うため、通行止めを行います。」との事…うむ、仕方がないね。





で、↑は三里~丹生川の撮影ポイントに到着直後に撮った751系751FとCT125…そうそう、ココに居る時が一番雨の降りがきつかった思い出あり。




そして定番ポジションである土手の上に上るんだが雨もキツいし余りに疲れてたんで↑の様に土の上に座り込んで待機…ちなみにこの時はワークマンのカッパ上下とショート丈の長靴で挑んでおります。
ちなみに家を出る時に履いてたカーゴパンツは途中、早々に脱いでカッパの下に履き替えました。あと、今回は雨がヤバそうだったんで靴は長靴のみで挑んでおります。




そんなこんなで夕方、愛知県弥富市にあるホテルに到着…今回は駐車場に駐めていいと言われたんで↑の様に屋根の下で濡れず駐めれました。
そうそう、何気にカブで愛知県に入るのって初めてかも?





で、↑は一日目のタイムライン…こう見るとエゲツないルートを走ってますなあ(苦笑)



では、次回に続く。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村
この記事についてブログを書く
« 第298夜 とりあえず、強化ノ... | トップ | 第300夜 梅雨真っ最中なのに2... »
最新の画像もっと見る

CT125 ハンターカブ」カテゴリの最新記事