goo blog サービス終了のお知らせ 

Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

ひまわり

2009-09-22 15:56:05 | インポート

Himawari3

Himawari2_2

昨日、摘んで来たひまわりです。

黄色が光を集めてそれを放つような。。。

部屋が随分明るく感じられます。

でも、私、ひまわりの花粉にみごとにやられたみたいです。

昨日、ひまわり畑を後にした辺りから、顔の痒みが気になっていたのですが、

過敏症の私、今日は完璧に赤くなってしまいました・・・トホホ。

昨日ランチの途中で、若干咳き込んで、

『風邪かな』と言っていたのも、これが原因かも。

草花の花粉障害は、呼吸困難を引き起こしたりするようです。

ご近所のおばさんも一時草むしりを禁止されていました。

突発的に起こることもあるそうなので、要注意です。

あ~それにしても、なんだかがっくりです。

ひまわりには罪はありませんが、私の部屋には飾れません。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


三十三間堂の悲劇

2009-09-20 18:22:47 | インポート

落書き対策としてベニヤを建て込んだ三十三間堂のニュースを読みました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000082-yom-soci

対策の方法は決して良いとは言えませんが、

管理されている側の気持ちは理解できる方も多いのではと思います。

落書きをするのはもっての外ですが、

そういうことをする方たちの意識を変えることは、難しいと思います。

何か対策はないかな・・・と、勝手に思っていたら、

以前見学した古河邸のことを思い出しました。

http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html

一つ目は、見学は往復はがきで申込みをします。

何処の誰かがわかることで、いたずらな気持ちが減るような気がします。

二つ目は、見学中は持ち物の携行は禁止。カメラもNGで内部の撮影も禁止。

バッグなど持たないことは、落書きをする道具を持ち込ませないことができるよう。

三つ目は、見学中は手袋をすることになっています。

手袋は建物を大事に扱って欲しい気持ちが、より強く伝わるような気がします。

見学者の数も多いことから中々難しい取り組みだと思いますが、

作られた時のままの姿を残していくことや、

そのままの姿を見ることを続けて行くには、

根本的な対策が必要なのだろうと思います。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


防災ゲーム CROSSROAD

2009-09-19 09:29:10 | インポート

防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション―クロスロードへの招待

防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション―クロスロードへの招待
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2005-01

先週のことになりますが、建築士会・三八支部の定例会で、

急遽ピンチヒッターな担当者をやりました(やらされた・・・?)。

八戸市役所のT氏を講師に招き、

『行政の災害対応』についてお話をしてもらいました。

私たちの知らないところで、色んな準備がされているのです。

そして、私は自分が、何の準備もしていないことを反省。

本当にきちんと備えなければ・・・いつも思いつつ(汗

その後、『防災ゲーム CROSSROAD』を。

5人一組になって、被災地の行政担当者が決断を迫られる場面を想定して、

出された問題にYESかNOのカードで自分の答えを出す。

多数で青の座布団カードをゲット、少数は座布団なしですが、

少数派がただ1人のときは、金の座布団カードをゲットです。

但し、他の4人はなし。

決して座布団の多い・少ないを競うものではないとのことですが、

多数派になると妙な安心感があるのは確か。

しかし、少数派でも信念の意見は間違いなくあり。

究極の場面、多数決だけで物事を判断すべきでないことを学ぶのも

狙いの一つのようです。

たった5問でしたけど、かなりドキドキしました。

私はこのゲーム、二回目の体験でしたが、今回は金の座布団が続出でした。

建築士は、ちょっと厳しい視点で物事を判断するような感じ・・・でした。

因みにこの日は、Eディフェンスの地震実験映像も鑑賞。http://www.bosai.go.jp/hyogo/index.html

↑では、阪神淡路大震災の地震波で実物大実験を行なった映像を見られます。

はっきり言って、いつ我が身に起こっても不思議はないと思えば、

かなりの衝撃です。

皆さん、家具の転倒防止、ちゃんとしてますか?

 

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


リフレッシュ

2009-09-18 00:43:59 | インポート

本日は、フィットネスへ。

初級エアロビクスとヨガの2本でした。

いつもの2本続けての木曜日のイントラさんがお休みでした。(『の』ばっかり)

久々のイントラさんとはじめてのイントラさんでしたが、

とても新鮮な気持ちで汗を流してきました。

特にヨガの後は、体の歪みを治してもらえたように思います。

運動の後は、メガネなしでもPCが平気なんですよ。

事務所でデスクワークでも、外に出て現場でも、打ち合わせでも・・・。

とにかく、リフレッシュは必須な私だと、感じるこの頃です。

本当はウォーキングでも日常に取り入れたいところです。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


ビニールクロスを選ぶ

2009-09-16 23:17:33 | インポート

今、リフォーム工事の監理をしていて、

ひと部屋だけ、壁と天井のクロスを張替えするのですが、

一緒に選びましょうと言うことで、 見本帳をお持ちしました。

『えー、こんなにいっぱいあるんですか~?』と、

少し困惑していらっしゃいましたが、

ページを順に私がめくっていくと、目が止まるところがありました。

私が一人で見ていたら手を止めることのないページでしたが、

そのあたりに、お客様のお好みの物が多いところだということです。

そんな感じで見て行きながら、いくつか候補を挙げて付箋を貼っておき、

最終決断をして頂きました。

淡い桃色とクリーム色でグラデーションになっている、織物調に決まりました。

80代のおばあちゃんのお部屋です。

はじめは、今と似たようなもので・・・と話されていたのです。

落ち着いたベージュ、それも悪くはありませんが、

いつまでも若々しく元気に暮らして行きたい・・・。

そんな気持ちが、選んだ色に出ているようで、嬉しくなりました。

実際のところビニールクロスの見本帳は、結構な厚さがあり、

素材はビニールでも、色や材質感はかなり違うし、

吸湿とか消臭とか、機能性壁紙なんていう物もあり、それはそれは様々です。

新築工事の場合は、部屋ごとに壁と天井の組合せを

2~3案作るようにしていますが、正直わたし自身も混乱してしまう代物です。

ご自分たちで選ばれるとはっきりと意思表示してくれるお客様もいて、

そんなときは、少しほっとしたり、

どんな物を選ばれるのか、ドキドキ・ハラハラしたり・・・です。

最近はすっきり・シンプルにと、壁・天井、更に家全体を を統一することもあり。

カーテンなどのファブリックの色を先に決めてコーディネートしたり

いずれにしても、たくさんの中から自分似合った物を選ぶ作業は、

少し面倒なようでいても、意外に楽しいことですよ。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


田んぼアート

2009-09-15 14:36:45 | インポート

Tanbo01

Tanbo02

田舎館村の田んぼアート。

今ではあちこちで企画され、珍しくなくなりましたが、

先駆け的な存在で、17回目の開催だそうです。

今年の題材は天地人の直江兼継とナポレオン

遠近法で見えることも考慮して、稲を植え込むのだそうです。

さて、週末建築士会のイベントで、南黒方面へ行った帰り道。

田舎館村の田んぼアートを見てきました。

昨年も見に行き感動しましたが、今年のそれは躍動感にあふれていて、

馬がまさに田んぼから飛び出してきそうなほどのリアリティーでした。

並んで待つほどではありませんでしたが、

立ち止まってゆっくり写真を撮っていると、警備の方に注意される感じで、

写真の出来ばえはちょっと不満のかな。

お天気は冴えませんでしたが、見られて良かったです。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


中町こみせ通り

2009-09-14 16:11:16 | インポート

Takahasike_2 高橋家

Komise1_2  こみせ通り

Matunoyu  松の湯

黒石市中町こみせ通りは重要伝統的建造物群に指定されている商家町で、

日本の道100選のひとつにも選ばれている、風情ある町並み。

重文に指定されている高橋家もあります。

当日はこみせ祭りが開催されていました。

名物つゆ焼きそばを二日間で3杯、食してきました。

http://www.net.pref.aomori.jp/kuroishi/Sight_Seeing/Sig_Komise_Mido.html

週末の12・13日、建築士会南黒大会で、黒石市と平川市へ行ってきました。

大会のプログラムのひとつ、黒石市の中町こみせ通りにある

『旧・松の湯再生ワークショップ』に参加してきました。

使用されなくなった、銭湯『松の湯』をどのように再生利用するかを

提案して、支部対抗で競うというものでした。

正直なところ、私たち三八支部のメンバー全員が、

なんとな~く気乗りしないまま始まったワークショップでしたが、

何故か、不思議なことに途中から妙な盛り上がりとなり・・・、

終盤には『負けたくないもん』なんて言ってしまったり。

リーダーの情熱とチームワークのたま物。

そんな勢いで、参加者投票で一等賞となり、

翌日の一般市民投票を加算しても一等賞。

嬉しい結果、楽しい宴、美酒に酔い、またしても・・・

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

Photo  ワークショップ成果品


岩崎邸

2009-09-09 17:51:29 | インポート

Iwasaki02_2

Iwasaki01_2

連日、ワイドショーで鳩山代表が取り上げられているようです。

奥様・幸さんの存在はとても大きい物のようです。

私はあまりじっくりと見たわけではありませんが、

にわか物知りの母は得意げに教えてくれました。

さて、鳩山代表と言えば・・・。

いつかそのうち見に行こうと思っていた、鳩山会館。

http://www.hatoyamakaikan.com/index.php

ここに来て、一段と賑わいを見せているようです。

HPで見ても素敵な建物。実物は本当にすばらしいだろうと思います。

実は去年東京に行ったとき、岩崎邸か鳩山会館か、

どちらを見学しようか迷って、岩崎邸を選びました。

http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html

岩崎邸は本当にすばらしい建物でした。

でも、もし鳩山会館を見ていたならば、

今頃ちょっと自慢げに話が出来たろうと思うと妙な悔しさを感じたり・・・。

いや、そういう問題じゃないですね。

そんな訳で、画像は岩崎邸です(汗

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

そう言えば・・・今日は、重陽の節句でした。

建築士会な週

2009-09-08 22:44:01 | インポート

所属している青森県建築士会・三八支部。

毎月第二木曜日は連絡・交流と勉強会のため、

会員が持ち回りで企画担当して定例会を行なっています。

が、しかし。。。今月の担当者が全滅。

諸般の事情で、退会されたのだそうです。

お世話係な私に、ピンチヒッターが回ってきました。

お陰様で、今日一日でいい感じに段取りができてしまいました。

が、しかし。。。支部事務局のFAXが不調だとのこと。

明後日なのに・・・、大丈夫でしょうか!?

週末は建築士会の県大会。

どっぷりと建築士会ウィークになってしまいそうです。

まあ、どちらも楽しく切り抜けたいと思っています。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


現在進行形

2009-09-06 17:19:41 | インポート

かねてより懸案中だった、打ち合わせスペースのテーブルと椅子が揃いました。

まだ、途上中です。椅子はもう2脚、欲しいところですが決めかねています。

ちなみにテーブルはパイン材。

そのままで使いたい気持ちは山々ですが、

汚す傷つけることは必至なので、天板には早速ビニールを敷きました。

椅子はタモ材です。

こちらは少し固めな材質なので、使うのには工夫が必要かも。

ロールスクリーンとビンゴなクッションは、ダイソーで発見。

Room_5 

Osyaberi_3

昨夜、泊まりに来ていた姪は、このスペースがとても気に入ったようで、『二人のお部屋にしようね。』って・・・うれしいけど、目じりがピクピクと引きつりそうにも(汗

その姪が、今朝は畑でシロとおしゃべりしてました。

ふるとちかこ建築設計室

http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


月は東に、日は西に

2009-09-03 14:49:04 | インポート

我が家のリフォーム工事もようやく終わりです。

たずねて来られた方はきれいになった玄関をみて、びっくりしています。

でも、変わりように驚いているのは自分たちかもしれません。

きれいに掃除も済ませたら、写真を載せたいと思ってます。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

Tukihahigasini_3 これは、昨日・2日の風景。

夕日もきれいでしたが、

それが反射した東の空もきれいなあかね色。

コントラストがきれいな夕暮れ時、

ちょうどお月様の顔も見えてきたり。


お土産

2009-09-02 10:51:12 | インポート

Tenugui_2

友人から旅行のお土産と頂いた、ガーゼの手ぬぐい。裏表で柄の異なるリバーシブルです。ヒアルロンサン配合なのだそうで、潤いが乏しくなりつつあるこの頃、嬉しい贈り物です。

最近は手ぬぐいもとてもお洒落な物や素材もガーゼなど使いやすい物が出回っていますね。先日は100円ショップでも見かけました。組み合わせて暖簾にしたり、縫い合わせてエコバッグにもできるそうです。見たり聞いたりすると『それは、いいな!!』と思うばかりで、うまく活用できていないのが実情です。

とりあえず、この手ぬぐいはフィットネスに持って行こうと思っていて、大活躍しそうな予感です。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


長月

2009-09-01 09:42:15 | インポート

九月になりました。

一日が雨だと、その月は雨降りが続くと母がよく言います。

これが意外と当たります。

特に九月は、台風の月なので、工事が進んでいる時は注意が必要です。

昨日から着工予定のリフォームの現場も台風の動きをみて、

手を止めてもらっています。

Osanpo_2

昨日、写真の整理をしていて見つけた、春の終わりごろの景色。シロと姪がお散歩中です。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


馬場のぼる展

2009-08-31 13:26:35 | インポート

青森県立美術館で開催されている、『馬場のぼる展』へ行って来ました。

http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/27/

ほのぼのした猫ちゃんの絵を見たことはありましたが、

たくさんの作品に触れたのは初めて。

とても温かい気持ちになったり、絵本のストーリの展開にびっくりしたり。 

展示室には、カラーコピーされた漫画が天井からぶら下っていて、

そこにはベンチがあって、大人も子供も夢中になってページをめくる姿。

時間が許すなら、一日中いてもいいかな・・・と思うくらい有意義な時間でした。

絵本と言ってしまえば絵本だし、漫画と言えば漫画だし、でも間違いなくアート。

芸術と日本語で言うと、ハードルが高く感じますが、

私たちは子供の頃から、そして常に身近にアートと接してきたんだな・・・と、

今更なのですが感じたしだいです。

図録には展示されていた古い漫画が収録されていて、

疲れたときに頭を休めるのにちょうどよさそうなので、購入してきました。

秘密のキーワードを言って、

私はポスターを友人は手作りのぬいぐるみを頂いてきました。

Kenbi_2 

Babanoboru_4 

Kyaramerusohuto_2

おまけは、青森空港に寄り道して食べてきた、花畑牧場の生キャラメルソフトクリーム。

機械が不調で30分ほど待たされましたが、その甲斐のあるお味。

写真を撮るのを忘れて二口ほど、食べた後でごめんなさい。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/ 


残暑

2009-08-29 16:57:05 | インポート

台風が近づいているせいか、今日は少し暑さが戻った八戸です。

週明けから、また小規模な改修工事の監理が始まります。

外壁を一部張り替えるので、台風の動きが気になります。

気がついたら、ススキの穂が出始めていました。

黒猫ちゃんは、我が家近辺を渡り歩いているノラで、愛称・おっさん。

私を見ても逃げません。一応、カメラ目線。

それでは、よい週末を。

ふるとちかこ建築設計室 http://www.c-fulltone.e-arc.jp/ 

Susuki1_2

 

Kuroneko_4