goo blog サービス終了のお知らせ 

Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

うれしい知らせ

2009-12-04 22:21:03 | インポート

以前勤めていた会社で一緒に仕事をした大工さんから電話。

二級建築士に合格したとご連絡でした。

本人曰く、机上の勉強や製図は得手でなく、少し苦い思いもしたようです。

とても腕のいい職人で、たぶん、資格を持たなくても問題無しなのでしょうが、

きっと譲れない意地があって、頑張ってこられたのだと思います。

『建築士会に入った方がいいかな~?』、だって。

そう、また、次の一歩を踏み出さなくっちゃね。

考えてみると、声を聞くのは何年ぶりになるのか・・・。

連絡をしてくれたこと、本当に嬉しく思いました。

さて、そして、明日・・・。青森県建築士会の地域貢献活動発表会。

当初参加しない予定でしたが、BGMの操作で同行することになりました。

なんのこっちゃ・・・と思われるかもしれませんが(汗

少し前に、最終リハーサルを終えて戻りました。

完璧な出来ばえだと、思っています。

こちらもいいご報告ができるといいな・・・♪

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


リハーサル

2009-12-02 19:59:00 | インポート

今週末、建築士会の地域貢献活動の発表会があり、

昨夜はそのリハーサルでした。

私は、ご意見番。

出しゃばって、プレゼンの修正を自ら買って出てしまいました。

そういう場合じゃないと思う、今の私。・・・でも、ほっとけない。

明日、詰めの打合せで、明後日が最終リハーサル。

今夜は徹夜になりそう・・・。

でも、月がきれいだから、頑張れそうな気がします。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


年賀状

2009-11-28 09:05:42 | インポート

予約しておいた年賀状を受け取りに郵便局へ。

『お待ちしてました~』って・・・。

予約した人は早々と受け取って、たぶんもう私が最後だったかも(汗

ついでに言うと、印刷するのは例年通り押し迫ってからになるだろうな。

一昨日購入した水色の手帳、そして、年賀状と、少しずつ来年の準備。

それより、色々片付けたい事や物。そんな訳で、12月の目標は『整理整頓』

年賀状も受付開始直後に出せたらいいな~。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


手帳

2009-11-27 09:10:26 | インポート

Tetyou_2

気になっていた来年の手帳など、ようやく揃えました。

友だちや仕事仲間には、携帯電話とPCを上手に使って

スケジュール管理している人も多くなってきましたが、私は無理みたい(汗

左側の開いてあるノートはデスク用。

スケジュールも記入しますが、一日の出来事を記録していくノート。

仕事の内容やはもちろんですが、会った人や食べた物や気になる事柄など。

来年は初めてバーチカルタイプを使います。

真ん中の水色の手帳は常に持ち歩くスケジュール手帳。昨日購入しました。

見開きのマンスリータイプです。

書込む欄は小さいけれど、見開きでないと管理がうまくいかない、アナログ人間です。

左のこげ茶色のノートは、打合せ記録用で、matuhashiさんのお店で購入したもの。

数年前にも同じノートを使い気にいってました。

少し前になりますがshopへ伺ったときに見つけて、色違いをリピしました。

大学ノートの様な、軽くてかさばらない物が本当は使い勝手がいいのかもしてませんが、

何故か手放せない、厚さと重さ。もう何年もこのタイプを利用しています。

実は別々に購入したのですが、期せずして水色が一致してしまいました。

どうやら空色系が来年のマイカラーになりそうです。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


大事な話

2009-11-26 19:13:34 | インポート

昨日のこと。

審査会があって、県庁へ。

会議終了後、帰りの電車まで僅かな時間ながらも、いつものお店で

士会仲間の忍ちゃんとプチケーキを突きあいながら雑談。

正味20分のコーヒーブレイクでした。

お店を出て別れ間際に、

『次はいつ来るの?大事な話ししなくちゃいけないの、わかってるよね!』

ハイハイと電車が気になりカラ返事で、手を振ってきたけど・・・。

大事な話って、なんだっけ???

改めて聞くのは怖いから、そのままそっとしておこう。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


怒涛の・・・

2009-11-14 23:57:05 | インポート

とうとう、10日もサボってしまいました。

通常業務だけでも目いっぱいなのに、

安易に引き受けてしまった怒涛の建築士会の活動の板ばさみ状態でした。

まだ、怒涛の士会活動は後始末が残っていますが、

こちらは成り行きしだいでよいことにして、しっかりと業務を遂行するのみです。

怒涛・・・とは言いつつ、詰まるところ、かなり楽しんでいた自分です。

活動のことも、近いうちにアップしたいとt思います。

・・・アップしたいこと山積みです。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


プレゼント1

2009-11-03 07:36:58 | インポート

Bara

先々週のことになりますが、お客様からバラの花。

花屋さんで売っている繊細な物とは違って、花びらも茎もしっかりしていて、

花の持ちも格段によかったです。

我が家に訪れる方誰もが、感嘆の声でした。

華やかで色とりどりのお花があると、気持ちも晴れやかになりました。

実はこのお花のほかにも、嬉しいプレゼントを頂くことが続きました。

なので、また掲載したいと思います。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


講習会

2009-10-29 00:22:22 | インポート

昨日、そして今日と二日連続で講習会でした。

昨日の奴は省エネ法、今日の奴は住宅のリフォーム。

どちらも無料の講習会でしたが、テキストは驚くほどの充実の内容でした。

二日連続なんて・・・と、正直ボヤキ加減もありながら、参加してきましたが、

それはそれで、やはり受けておいてよかったと思う物でした。

さて・・・。

最近思うのは、講習会テキストがとても見やすくなったこと。

文字が大きかったり、イラストや写真が多用されていたり、

昨日の講習会では、ポイントを絞った物が別添だったり。

例の事件以来、建築業界は講習会が目白押しですが、

講習会を無料にして受けやすく、知恵を絞って分かりやすく・・・と、

行政や政府も色々工夫をしているのだなぁ~と感じるしだい。

できる限り参加して、これからも色々な知識を身につけようと、

改めて思うのでありました。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


パースの本

2009-10-03 23:25:55 | インポート

勘で描くパースのコツ 勘で描くパースのコツ
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:1997-06
アクティブ・パース―役立つテクニック アクティブ・パース―役立つテクニック
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2002-11

本日は中秋の名月、十五夜です。

お天気がいま一つ冴えない感じでしたが、きれいなお月様・・・ご覧になりましたか?

お馬鹿な私は、今朝ススキを摘んできて、水揚げしていてそのままに。

明日が満月だそうですので、きっと忘れずに(汗

そう、忙しいわけではないのですが、

一日空けたら、ついつい中3日もサボることになってしまったブログ。(汗

さて、先日、久々に図書館へ行ってきました。

お目当ての本は貸し出し中で、予約してきましたが、ついでに建築のコーナーへ。

古くて『なつかし~』と声が出そうな物も並んでいましたが、

比較的新しい様子の装丁の本でパースの本がありました。

その昔、手描きでパースをよく作成していましたが、

3Dソフトが普及して、私ももっぱらパソコンで作成している完成予想図。

今でもこうして、手描きパースの本が出ていることがなんだか嬉しくなって、

2冊も借りてきてしまいました。

仕事に就いて間もなくの頃、手に入れた本とそう変わりない内容ですが、

見やすく、分かりやすく書かれています。

どちらか一冊は購入して手元に置きたいと思うくらいです。

リアルな3Dパースは、描いていてもワクワクしてくるし、

お客様にも喜んでいただけます。

でも、打ち合わせ中に、チャチャっときれいなスケッチが描けるとそれも嬉しい。

だから、もう一度復習してみようと思います。

因みに。

今ではポチッとすれば、早ければ翌日に入手できるのが当たり前ですが。

私が駆け出しの頃に書店に行って、注文して、2週間待って手に入れた本はこちら。

中古本市場で結構な高値がついています。

ビックリですが、手放すつもりは今のところありませんよ。

建物の見え方と表現―パースペクティブ・スタディ (1977年)
価格:¥ 2(税込)
発売日:1977-06

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


畳の吸音効果

2009-09-29 17:14:43 | インポート

この夏、リフォームをした我が家。

今まで畳敷きだった居間を床暖房にして、床暖房対応カラーフロアにしました。

まだその季節ではないので、床暖房は試運転で体感した程度です。

寒いのは嫌ですが、ちょっぴり冬が楽しみです。

もともと続き間の和室で、隣の部屋とのかかわりもあるため、

壁と天井は和室のつくりです。

さて、床がフロアになって、変わったのは『音』。

話し声もテレビの音も、とても響きます。

特に驚いたのは、秒針の音です。

食事中に話をしていたり、賑やかな番組のときは気になりませんが、

静かな間合いのある映画を観ている時に、今まで気にならなかった針の音が、

うるさく響き、イライラと感じるしだい。

今のところ、限られた状況ですが、

静かな秒針の物に買い換えなければいけないかな・・・。

テーブルの下にラグカーペットをとも考えているので、

それでも吸音できるかもしれませんが、

改めて畳の吸音効果を感じた出来事でした。

Ima

既に暮らしが始まっていて、少々お恥ずかしい部分もあり、この程度で勘弁願います

お酒ばかり並んでいるのも、ちょっと恥、汗、です。

障子は猫間(雪見とも)障子ですか、最下部には猫の出入り口をつけました。

そんなに大事にされているのに・・・ふてぶてしいお坊ちゃまシロくん。

Himawaritoneko

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


実りの秋

2009-09-28 22:43:37 | インポート

Inaho_2

Kuri_2

本日、八戸はお昼前からポツポツと雨、天気予報どおりでした

今月一日に雨降りで、ついたちが雨だと雨降り月になると書きました。

若干の雨は降りましたけど、幸いなことに全く外れました。

お陰で、リフォーム工事も順調に外回りが片付いたしだいです。

さて、画像は先週・連休明けの秋晴れの景色です。

まあまあな感じで、頭を垂れる稲穂です・・・よそ様の田んぼですけど(汗

ついでに、全く手入れをしなくても毎年実をつける我が家の栗。

売っているほどのものではありませんが、そこそこ食べられます。

朝晩の気温は低く、紅葉も早目と言われる年とは言っても、やはり実りの秋。

冷夏でお味がいまいちなものもありますが、恵みに感謝です。

ぼちぼち、紅葉の便りも気になります。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


教えることで学ぶこと

2009-09-25 09:28:33 | インポート

かれこれ9年目になる、八戸工大の非常勤講師が今年もスタートしました。

二年生後期の建築設計Ⅱ。

課題に対して学生が考えてきたエスキスをチェックします。

第一課題は、一戸建ての住宅。

二年生のスケッチで、まだまだなところもありますが、

感心するところもあり、中々侮れない物があります。

できるだけ、一人ひとりが考えてきたスケッチを生かしながら、

アドバイスをしていくことを心がけています。

そんな中で、私もいいアイデアが浮かんだり。

教えているはずが、教わること・学ぶこと、今更ながらの発見も多々あります。

クロッキーブックを持って私の前に現れるときは、うまくまとまらず沈んだ顔。

でも、ほんの少しのアドバイスで、晴れやかな表情になってくれたり。

そんな時は、私もうれしい。

でもって、『来週までの目標は』とやんわりと。

いい感じにまとめてくれることを期待しています。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/


クール&ワイルド

2009-09-23 14:40:50 | インポート

昨夜のこと。

弘前から常駐管理で泊り込み出張中のT氏と共に、

地元八戸のアマチュアジャズバンド『WILD WIND BIG BAND』のライブへ。

昨年このバンドと出会い、完璧ツボになりました。

音楽的なことは大層に語れないけど、酔いしれること間違い無し。

そして、なにより、彼ら、かっこよすぎ。楽しんでる姿が羨ましい。

T氏、来年は常駐してはないと思うのですが、『来年もこ~よう』って。

はい、間違いなく、情報をキャッチしてお知らせ致します。

ライブの後は、かーるく飲んだり、食べたり、しゃべったり。

そんな、こんなで、シルバーウィークも最終日です。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/